【知らないと危険】猫の耳ダニ感染症って?大切なネコの健康を守るためにできることを解説

この記事でお伝えすること
  1. 痒い原因は耳ダニ?感染から猫を守る方法と治療法
  2. 猫だけでなく人間にも耳ダニは危険?
  3. 猫の耳掃除に適したタイミングとやり方

飼っている猫が普段と違って痒そうにしている不安になりますよね。

「猫が痒そうにしている原因はなんだろう…。」

「どうやったら治るの?」

…と疑問に思っていませんか?

ダニ捕り息子

猫が痒そうにしているけど、どうしたんだろう…。

ダニ捕り息子

何とかしてあげたいけど、原因がわからない…。

ダニ捕りの母

頻繁に耳をかいている場合は、耳ダニに感染している可能性が高いわ…!
耳ダニに感染すると自然に治らないので早めの対処が大切なの。
本当に猫が耳ダニに感染しているのかチェックする方法も紹介するわ…!

猫が耳ダニに感染しているかチェックする方法や感染後の治療法、再感染させないための対策お伝えしていきます。

この記事を読めば、耳ダニで悩むことはなくなりますよ!

飼っている猫の症状や耳ダニの感染が疑われる場合は、ぜひ読み進めてくださいね。

猫の耳ダニ感染症とはどういう病気なのか

ダニ捕り息子

猫が痒そうにしているけど大丈夫かな…?

ダニ捕りの母

どうしたんだろう…。
もしかしたら耳ダニに感染している可能性があるわね…。
耳ダニが猫の耳に寄生すると、強い痒みを引き起こすわ…。

ダニ捕り息子

耳ダニって初めて聞いたけど、どんなダニなのかな…?

高温多湿でダニにとって適した環境である日本、特に梅雨は湿気が高いのでダニが繁殖しやすい時期です。

そんな梅雨にダニの被害を受けるのは人間だけでなく、ペットの「猫」も同じです。

ダニの一種である耳ダニは猫の耳に寄生することで、強い痒みを引き起こすため猫にとってかなりのストレスになります。

耳ダニは他のダニと違く、外部から持ち込むことで室内で繁殖します。

猫のための耳ダニ対策2つ
  1. ダニ駆除剤を常備しておく
  2. 外出時はむやみに茂みに近寄らない

猫をダニの被害に合わせないためにも普段からダニ対策を行うことが大切です。

重要なのは普段の猫の耳の状態を知っておくこと

ダニ捕り息子

猫が耳ダニに感染しないように予防する方法はないの?

ダニ捕りの母

耳ダニは猫の耳垢をエサにするため、耳垢を取り除くことが大切よ!
耳掃除が嫌な猫も多いから優しく行ってね…!

ダニ捕り息子

猫にも耳垢って溜まるんだね…。
普段からチェックすることが大切だね…!

猫の異変に早く気付いてあげるためにも普段の耳の状態や耳垢の出方や頻度を覚えておくことが大切です。

耳ダニは猫の耳垢をエサにするため、猫の耳掃除は有効な対策になります。

耳垢がたくさん出る場合は何らかの病気や不調の可能性があるので注意して下さい。

猫の耳垢の正常な状態
  1. 茶色っぽくて少しべたついた感じがするのが正常
  2. 猫によって個人差があり、量や出方は異なる
  3. たくさん出ることはまれ

猫の耳は人間と構造は異なりますが、耳の奥にホコリやゴミが入らないよう分泌物を使って固め、体内への侵入を防ぐのは人間と同じです。

猫の異変に早く気付くためにも定期的にチェックしてあげて下さい。

室内飼いの猫でも危険!家の中にも潜んでいるダニの種類

ダニ捕り息子

室内で猫を飼っていればダニの被害に合うことはないよね?

ダニ捕りの母

そんなことはないわ。
室内でもダニは繁殖しやすいの…。
春から夏は特に危険なのよ…。

ダニ捕り息子

家の中にもダニの被害を受ける可能性があるんだね…。

高い湿度と暖かい気温を好むダニは春から夏に繁殖します。

家にいる可能性があるダニは主に3種類います。

外部から持ち込んでしまうケースも多いため注意が必要です。

日本に生息するダニは主に3種類
  1. マダニ
  2. ヒゼンダニ
  3. ツメダニ

室内であっても湿度と温度が揃えば、家の中でもダニは大量に増えてしまいます。

猫がダニの被害に合わないためにも換気や掃除を定期的に行うことが大切です。

また、外部からダニを持ち込まないためにもダニの多い場所には注意しましょう。

ダニが多く生息する場所
  1. 草木や茂み
  2. 道路の植樹
  3. 公園

室内で生活している猫でも人間が外部からダニを持ち込むことで感染する可能性は十分あります。

ダニによっては強い痒みを引き起こし、ダニアレルギーを発症することもあるので注意が必要です。

強烈なかゆみを伴う耳ダニの症状

ダニ捕り息子

耳ダニに感染するとどんな症状がでるの?

ダニ捕りの母

耳ダニが寄生してしまうと強い痒みを感じるわ。
異常なほど痒いため、強くかいてしまったり頭を振ったり異常な行動をするわ…。

ダニ捕り息子

猫が耳ダニに感染すると辛い思いをするんだね…。
早めの対処が大切だと思うけど、どういった行動から判断すればいいのかな…?

耳ダニは猫の耳の表面から鼓膜までの間の外耳道に寄生し、強い痒みを引き起こします。

アレルギーなどの皮膚トラブルと比較しても耳ダニの痒みはかなり強いと言われ、猫の異変を感じ取りやすいです。

猫のこんな行動は耳ダニが原因かも
  1. 足で頭や耳の中や耳の後ろなどを激しく掻きむしる
  2. 頭を何度も振る
  3. 耳を壁などになすりつける

耳ダニ症状は治療すると治りやすいですが、放置すると痒みが原因で頭を振りすぎ、耳の形が変形してしまう恐れもあります。

もし家の猫の行動で上記のようなものがあったら、耳ダニを疑って下さい。

多頭飼いは特に注意!耳ダニになる原因

ダニ捕り息子

家で猫を何匹も飼っている場合は耳ダニって移ったりするのかな?

ダニ捕りの母

まさにその通りよ!!
家で何匹も猫を飼っている場合は特に危険なの…。
一匹かかると他の猫に移る可能性が高いのよ…。

ダニ捕り息子

すごく怖いね…。
でもどうやって感染が広がるのかな?

感染力が非常に強い特徴がある耳ダニですが、猫同士の接触により移る可能性が高いです。

多頭飼いの家では一匹でも耳ダニに感染すれば、広がってしまうため予防することが大切です。

多頭飼いで耳ダニの感染を防ぐには
  1. 日頃から全ての猫や犬の耳をチェックする
  2. 猫や犬同士の触れ合いをなるべく避ける
  3. 外部での他の動物との触れ合いで耳ダニを持ち帰らないようにする

犬からも感染するケースはあるため、一匹でも感染してしまった場合、他の猫や犬も同時に治療する必要があります。

一匹でも怪しい行動をしていたら広がる前に対策を取っていきましょう。

耳ダニの治療法と病気を予防する方法

ダニ捕り息子

耳ダニに感染した場合、どういった治療をすればいいのかな?

ダニ捕りの母

耳ダニに一度感染すると自然治癒することはないわ…。
治療法としては薬の投与、改善後は定期的な耳掃除も予防として行うべきことね…。

ダニ捕り息子

ほっといても治らないんだね…。
しっかり治療しないといけないね…!

耳ダニの繁殖力は高く、一度感染すると治ることはありません。

猫の症状を確認して耳ダニに感染している行動が見られた場合はしっかりと治療して再感染しないために対策を取ることが大切です。

耳ダニに寄生されたときの症状

ダニ捕り息子

耳ダニが寄生しているかどうかって判断することできるの?

ダニ捕りの母

猫の行動や耳の状態を確認することで耳ダニに感染している可能性があるかチェックすることは出来るわ…。
激しく耳をかいていたり、耳垢が黒い場合は耳ダニが寄生している可能性があるだわ。

ダニ捕り息子

様子や耳垢から確認することが出来るんだね…。
他にも確認する方法はあるのかな?

耳ダニに寄生されると激しい痒みに襲われるため、猫の異変をを感じや取りやすいと言われます。

早く対処することで悪化を防ぐことが可能です。

耳ダニの感染が疑われる行動や症状を紹介しますのでチェックしてみて下さい。

耳ダニの感染が疑われる行動
  1. 頻繁に後ろ足で耳の中をかく
  2. 激しく頭を振る
  3. 壁や床に耳を擦り付ける
  4. 耳を触られるのを嫌がる
  5. 耳ダニのフンから黒い耳垢が出る
  6. 耳が臭い

こちらのような症状がある場合耳ダニに感染している可能性があります。

耳ダニは悪化しやすく、放置すると慢性の外耳炎や中耳炎、内耳炎に繋がることもあります。

猫の異常を感じたら早めに対処することが大切です。

動物病院で耳ダニを治療する手順

ダニ捕り息子

耳ダニの治療する場合はどうしたらいいのかな?

ダニ捕りの母

一番良い方法はかかりつけの獣医師に診てもらうことよ…!
薬の投与をした後に経過観察をして症状の改善を確認する流れになるわ。

ダニ捕り息子

獣医師に診てもらえば安心だよね…!
1回では終わらないのかな…?

耳ダニ症は自然治癒することはありません。

そのため、耳ダニに感染していた場合は動物病院でしっかりと治療することが重要です。

動物病院での治療の手順
  1. 外用薬「レボリューション」を肩甲骨の間の皮膚などに垂らし浸透させる
  2. 症状がひどい場合は2、3回繰り返し投与する
  3. 経過観察をする

薬を使って耳ダニの症状が改善したとしても、再発しないためにも耳掃除は並行して行いましょう。

症状によってはレボリューションだけでは駆除できないケースもあるので、獣医師に診てもらうことは大切です。

薬では耳ダニの卵を駆除できないこともあるため、治療は継続して行い辞めるタイミングは獣医師に確認しましょう。

耳ダニを疑うしぐさとなりやすい猫の種類

ダニ捕り息子

猫が耳ダニに感染しているか簡単に調べる方法はないの?

ダニ捕りの母

仕草や症状を見て調べる方法はあるわ…。
普段の状態をしっておく必要があるけど、耳を激しくかいたり、耳垢の量が増えた時は耳ダニが寄生している可能性があるわ…!

ダニ捕り息子

耳垢の量が増えていたら要注意なんだね…。
普段から猫の様子をチェックすることが大切だね…!

耳ダニに感染することで耳をかく仕草を頻繁にするようになりますが、普段の耳の状態を知っていれば早く対処することが出来ます。

こちらのような症状がある場合は耳ダニ感染の可能性があります。

耳ダニ感染を疑う症状4つ
  1. 普段よりも耳が腫れている
  2. 耳を頻繁にかいている
  3. 耳が臭い
  4. 耳垢が普段よりも多い
  5. 耳掃除を前日したのにすぐ汚れる

夏になると一気にダニが繁殖するので、シーズン中は特に注意しましょう。

また耳ダニにかかりやすい猫の特徴も紹介します。

こんな猫は耳ダニ感染しやすい
  1. スコティッシュフォールド
  2. 母猫が耳ダニに感染している子猫
  3. 外に出入りする猫

特に外に出入りする猫は感染する可能性が高く、春から夏は家の外に出さない方が良いでしょう。

ダニ捕り息子

耳が垂れていて可愛いスコティッシュフォールドだけど耳が複雑な構造から耳ダニに感染しやすいから注意だよ…。

耳の中を清潔に保ち耳ダニを予防する

ダニ捕り息子

耳ダニを予防する方法を知りたいな…。

ダニ捕りの母

一番簡単なのが耳の掃除を定期的にしてあげることよ!
耳垢やフケは耳ダニの餌になるから取り除いてあげることが大切なの…。
特に何匹も猫を飼っている場合は感染リスクが高いから注意よ。

ダニ捕り息子

耳垢を取り除くことが予防に繋がるんだね…。
でもどうやって耳掃除してあげればいいのかな…?

耳ダニの餌となる耳垢やフケを取り除いてあげることが、すぐにできる耳ダニ感染の予防法になります。

ただし、耳掃除を嫌がる猫は多いため優しく行うよう心がけましょう。

濡らしたコットンなどで軽く拭いてあげるだけでも掃除できるので定期的に行って下さい。

耳ダニを予防するためにできること
  1. 耳ダニの餌である耳垢やフケを定期的に取り除く
  2. なるべく外に出さない
  3. 耳ダニ駆除剤をする

ダニ除去剤を使用すると効率よく耳ダニを予防することができます。

スプレータイプのものや液状、粉末、錠剤など色んな商品があるので合ったものを探してみると良いでしょう。

猫にとって重要な耳を汚れやダニから守るための知識

ダニ捕り息子

猫が耳ダニに感染しないために注意することや出来ることはあるの?

ダニ捕りの母

猫の耳の状態を見て適切な対策や耳ダニに感染している場合は受診することが大切ね…!
猫にとって耳はすごく大切な部位なので耳垢が多い時などは耳掃除をしてあげた方がいいわ…。

ダニ捕り息子

猫の耳を定期的に確認して予防することが大切なんだね…。

猫の耳は生活する上で情報をキャッチする重要な役割を担っています。

一度耳ダニに感染してしまうと自然には治らないので早めの対処が大切です。

耳ダニの感染を予防するためにも定期的に猫の耳を確認し、異変がないかチェックしましょう。

耳掃除はしたほうがいい?猫の耳の重要性について

ダニ捕り息子

耳ダニに関わらず猫の耳掃除ってしてあげた方がいいのかな?

ダニ捕りの母

定期的に耳掃除してあげた方がいいわ。
猫の耳ってすごく発達していて人間の聞き取れない音もキャッチできるのよ!
耳を綺麗な状態で保つためにも耳掃除は大切なの…!

ダニ捕り息子

猫の耳ってすごく大切な部位なんだね…。
まめに掃除してあげることが健康維持にも繋がるね…!

猫にとって耳は多くの情報をキャッチする大切な部位です。

獲物を捕まえたり、敵がどのにいるかを的確に察知するため12種類以上の筋肉を使って情報を得ています。

人間が聞ける波長は20キロヘルツに対して猫はその3倍の60キロヘルツと人間の聞き取れない音を聞き分けることができます。

生活する上で耳がどれだけ大切な部位かがわかると思います。

猫の耳掃除の必要性と注意点

ダニ捕り息子

猫が耳掃除させてくれない…。
どうしたらいいのかな…?

ダニ捕りの母

猫にとって耳は大切な部位なのよ。
特に触れるのも嫌がる部位だから優しく触ってね…。
耳掃除は猫の状態に合わせて行なった方がいいけど、触る前に自分の爪を短く整えることも傷つけないために大切ね…!

ダニ捕り息子

嫌がりやすい部位なんだね…。
優しくゆっくり掃除してあげるよう気をつけるね…!

猫の耳には本来、耳を綺麗に保つ自浄機能があるので、古い角質や分泌物は外部に排除させるような仕組みになっています。

なので健康状態の猫の耳掃除は気になった時だけ行うようにしましょう。

猫にとって耳は触られたくない大切な部位の1つなので猫の耳掃除をする際はこちらのようなことを注意するようにしてください。

耳掃除で守るべき3つのこと
  1. 自分の爪を事前に整え、猫の耳を傷つけないようにする
  2. 急に始めたり、押さえつけたりしない
  3. 慣れるまでゆっくり行う

猫の耳掃除の手順

ダニ捕り息子

それで猫の耳掃除はどうやったらいいの…?

ダニ捕りの母

優しく拭いてあげることは絶対よ…!
耳を軽く引っ張ってから猫の耳掃除用のクリーナーなどを使って優しく掃除してあげてね…!

ダニ捕り息子

猫用のクリーナーを使うと耳掃除しやすいのか..。

猫にとって耳はデリケートな部分なので正しいやり方で行うようにして下さい。

具体的にはこちらの方法で優しく耳掃除すると良いでしょう。

正しい耳掃除のやり方2つ
  1. 耳の中が見えるよう耳を軽く引っ張り、耳専用クリーナーや水で濡らしたコットンで優しく拭く
  2. 市販の耳拭き専用の布クリーナーを指に巻きつけ、ひっかかないよう優しく拭く

耳ダニ感染症は厄介ですが、根気よく治療を続けることで確実に治る病気です。

普段から猫の耳の状態をチェックすることが大切で、こちらのような症状が見られた場合はかかりつけの獣医師に相談して下さい。

こんな症状が猫にあったら要注意
  1. 耳垢の量が以上に多い
  2. 強い痒みがある
  3. 普段よりも匂いがある

こちらの症状を見つけたらかかりつけの獣医師に診てもらいましょう。

耳ダニ感染症だけでなくマラセチアの感染や外耳炎の可能性があるため、そのままにしておくことは危険です。

人間も耳ダニに注意しなくてはいけない理由

ダニ捕り息子

耳ダニって人間にも感染することってあるの?

ダニ捕りの母

人間にも耳ダニが感染するケースは稀だけとあるわ…。
皮膚炎にも繋がるから猫だけの問題ではないの…。

ダニ捕り息子

人間にも悪影響があるんだね…。
どんな対策を取ればいいのかな?

耳ダニですが人間にも感染するケースがあり、皮膚炎を起こす原因になります。

猫だけでなく飼い主の健康を損なわないためにも耳ダニ対策をすることをおすすめします。

耳ダニに寄生されると、耳垢に卵を産み増殖していきますので悪化するケースが多いです。

有効とされる耳ダニ駆除剤ですが耳ダニの卵には効かないので、孵化する3週間は継続して行うことが大切です。

耳ダニ症を完治させるために行うべきこと4つ
  1. 定期的に耳垢を綺麗に掃除する
  2. 病院での検査で耳ダニが検出されなくなるまで駆除剤を継続する
  3. 頻繁に家の中を拭き掃除し、耳ダニの卵を取り除く
  4. 感染源を特定し、再感染しないよう対処する

猫が耳ダニに感染すると、他の猫だけでなく人間にも感染する可能性があります。

かかりつけの獣医師の指示をしっかりと守り、再感染が起きない環境を作ることが重要です。

猫の耳はどうやって掃除すればいいの?気を付けることはある?よくある5つの疑問

ダニ捕り息子

猫が全く耳掃除をさせてくれない…。
正しいやり方を教えて欲しいな…。

ダニ捕りの母

猫の耳掃除は優しく、素早く行うことが大切よ…!
耳掃除を嫌がる猫は多いから、猫の状態を見て掃除することが大切なの。

ダニ捕り息子

猫の耳掃除って正しいやり方があるんだね…。
具体的にはどうやってやるのかな…?
猫の耳掃除のやり方を間違えてしまうと、嫌な記憶から今度、耳掃除をさせてくれなくなる可能性があります。
正しいやり方を覚えることで猫を安心させつつ、耳ダニを予防することができます。
耳ダニが増殖しないためにも頻繁に部屋の掃除をしてダニの増えにくい環境を作っていきましょう。

オリーブオイルで耳掃除してもいい?

ダニ捕り息子

猫の耳掃除にオリーブオイルを使う人がいるって聞いたけど、大丈夫かな?

ダニ捕りの母

猫にとってあまり良いとは言えないわ…。
使用する場合はほんの少しコットンに付ける程度にした方がいいわね…。

ダニ捕り息子

あまり耳掃除には適していないんだね…。
猫用のクリーナーで優しく掃除するよう心がけるね…!

オリーブオイルは猫にとってあまり良いものとは言えません。

オリーブオイルによっては不純物の多いタイプ、酸化している悪いものもあるでしょう。

耳を傷つけないためにも猫の掃除用クリーナーなどで優しく掃除してあげましょう。

嫌がったときはどうすればいい?

ダニ捕り息子

猫が耳掃除をさせてくれない時はどうしたらいいの?

ダニ捕りの母

猫にとって耳は触られたくない部位なの…。
猫がリラックスしている間に短時間で済ませることが大切よ…!
嫌な記憶が残ってしまうと、今後の耳掃除が難しくなってしまうわ…。

ダニ捕り息子

リラックスさせることが大切なんだね…!
眠そうな時もチャンスかもしれないね…。

猫にとって耳掃除は基本的に嫌な行為です。

猫に過度なストレスや嫌な記憶を残さないためにも、リラックスしているタイミングで優しく素早く掃除することが大切です。

掃除する際にこちらのようなことは気をつけましょう。

猫の耳掃除で行ってはいけないこと
  1. 嫌がっているのに続ける
  2. 無理に押さえつける
  3. 耳を掴んでしまう

無理に耳掃除を行うと怖がってしまい今後、耳掃除をさせてくれない可能性があります。

耳掃除をする際は猫がリラックスしている状態で優しく短時間で終わらせることを心がけましょう。

猫の耳の形で感情って分かるの?

ダニ捕り息子

猫の耳掃除をする時に適したタイミングか知ることって出来ないかな?

ダニ捕りの母

猫の耳の形を見ることでその猫の感情がわかるのよ…!
耳掃除に適した状態か猫の耳の形をチェックすることで気持ちを読み取ることができるわ…!

ダニ捕り息子

耳の形で猫の気持ちがわかるんだね…。
どんな形が耳掃除に適しているのかな…?

実は耳の形で猫の感情を知ることが出来ます。

形によっては耳掃除に適していない状態であるので、これから紹介する形と猫の感情を参考にして掃除のタイミングを図って下さい。

猫の耳の形が表す感情4つ
  1. 耳をピンっと立てている…音や動きに敏感になっている状態です。
  2. 耳がピクピクしている…神経質になっており、周りの様子を伺っている場合があります。
  3. 耳が横に倒れている…近づかないでのサイン。攻撃する可能性があるのでそっとしておくのが一番です。
  4. 耳を後ろに倒している…知らない匂いに対して様子を伺っている、又は構って欲しく甘えたい状態です。

上記のように猫の耳の形で猫がどのように感じているかを判断することが出来ます。

耳が横に倒れている時に耳掃除は絶対に行わないようにしましょう。

耳をちゃんとチェックしていれば部屋の掃除は不要?

ダニ捕り息子

猫の耳が綺麗であれば特に部屋の掃除は必要ないよね?

ダニ捕りの母

そうとは言えないわ。
垢やホコリ、食べかすなどを餌にするダニやノミを予防するためにも掃除は大切よ…!

ダニ捕り息子

やっぱり掃除は大切なんだね…。
でもどんな風に掃除すればいいのかな?

ダニやノミが増えない環境にするためにも掃除を定期的に行うことが大切です。

具体的な掃除の方法を紹介するので参考にして下さい。

STEP.1
掃除機をかける
床を全体的に掃除機をかけ、家具の下や隙間もしっかりと掃除します。

吸い込んだダニやノミが掃除機の紙パックの中で増殖することもあるので、定期的に掃除機のゴミも捨てて綺麗にしましょう。 

STEP.2
スプレータイプの駆除剤でソファや布団のダニを退治
天日干し出来ない時はスプレータイプの駆除剤でソファや布団のダニを駆除、予防しましょう。

使用前に商品の説明書を読んで正しく使用しましょう。

STEP.3
掃除の最後はノミ取りホイホイで仕上げる
ノミのように高いジャンプ力から取り除けない場合があります。

ノミ取りホイホイを部屋の気になる角に置いて特殊な光でノミを集め、効率よく取り除くことが出来ます。

猫がいたずらしないよう注意する必要があります。

猫がダニの被害に合わないためにもしっかり掃除を行いましょう。

間違った掃除をしているとダニを減らすことは難しいので、正しく掃除をすることが大切です。

【要注意】床やフローリングにもダニはいる!退治の仕方と予防法は!?【要注意】床やフローリングにもダニはいる!退治の仕方と予防法は!?

掃除機だけじゃダメ!ソファーにいるダニの正しい駆除方法と予防はコレ!!掃除機だけじゃダメ!ソファーにいるダニの正しい駆除方法と予防はコレ!!

ペットを飼っている場合スプレータイプの駆除剤は使わない方がいい?

ダニ捕り息子

家に僕みたいな子供がいる家庭はスプレーのダニ駆除剤は使用しない方がいいのかな?

ダニ捕りの母

確かにそうね…。
薬剤が入っている商品は子供に絶対に影響がないとは言えないわ…。
スプレーでも香料タイプの商品であれば安全性が高いからおすすめよ…!

ダニ捕り息子

でも具体的にはどんな商品が良いのかな…?

子供がいる家庭では薬剤が入った商品は極力控えた方が良いでしょう。

ペットが駆除剤にイタズラする可能性もあるのでダニの苦手なミントなどの香料タイプの商品を使用すると安全に予防することが出来ます。

ペットのことを考えてダニ・ノミ対策として虫除けハーブを置くのもおすすめです。

【サクッと解決】ダニよけスプレーは効果があるの?おすすめのスプレーと選び方【サクッと解決】ダニよけスプレーは効果があるの?おすすめのスプレーと選び方

大切な猫の耳を毎日のチェックしてダニから守ろう!ペットのためには部屋を清潔に保つことも重要

猫の耳ダニ感染症の治療法と予防のおさらい
  1. 耳垢の状態や量、猫の仕草をチェックすることで耳ダニ感染症を早期に発見できる
  2. 耳ダニ感染症は自然治癒しないので獣医師に診せることが大切
  3. 予防するために耳掃除や部屋の掃除を定期的に行う
  4. 猫の様子を見て優しく短時間で耳掃除をする
  5. ダニ対策商品を使用することで効率良くダニを退治できる

耳ダニは室内で飼っている猫でも感染する可能性があります。

複数ペットを飼っている家庭では耳ダニの感染が広がる可能性が高いので、こまめな耳のチェックと予防が大切です。

ダニを予防するためにも部屋の掃除が大切ですが、ダニを取りきれないケースも多いのでダニ対策の商品を併用すると良いでしょう。

猫をダニから守ってあげるためにも評判の高い「ダニ捕りロボ」を設置するだけで安心してダニを駆除できますよ。

【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】