【保存版】猫に寄生する5種類のダニの特徴は?症状と対策方法まとめ

 

この記事でお伝えすること
  1. 猫に寄生する5種類のダニ
  2. 猫がダニに刺された時の治療法
  3. 猫のダニを予防する3つの対策方法

猫に寄生をして、人間にも感染するダニって怖いですよね。

「猫がダニに刺されたらどんな薬をつけるの?」

「猫がダニに寄生されたらどの病院につれていくの??」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

ダニは猫だけじゃなくて、人間も刺すんだよね?

ダニ捕り息子

ダニに寄生されたらどうすればいいの…。

ダニ捕りの母

ダニによって発症する感染症は違うの。

ダニの種類と症状を知らなければ、治療もできないわね。

この記事では、

猫がダニに刺された時の治療法をお伝えしていきます。

さらに、猫がダニに刺されない為の予防策もお伝えします。

ダニでお悩みの方は、ぜひ読み進めてくださいね。

猫に寄生する5種類のダニの特徴

ダニ捕り息子

猫に寄生するダニも、色々種類があるんだね。

ダニ捕りの母

ダニによって、刺された時の症状も変わるのよ。

猫に寄生するダニは主に5種類です。

猫に寄生する5種類のダニ
  1. マダニ
  2. ヒゼンダニ
  3. ミミヒゼンダニ
  4. ツメダニ
  5. ニキビダニ

上記のダニは、猫に寄生するのはもちろん。

人間への感染力が高いダニもいます。

それでは、各種ダニの対策と、治療方法をお伝えしていきます!

マダニ

ダニ捕りの母

マダニは、世界で800以上の種類があり、日本では47種類が生息しているの。

人間に感染するダニで、最も多いのがマダニです。

以下、マダニの特徴をまとめたので御覧ください。

マダニの特徴まとめ
  1. 形状 : 成虫の体長は3〜8mm、血を吸うと10mm〜20mmまで肥大する
  2. 生息地 : 日本全国の自然豊かな環境から、市街地までマダニは生息する
  3. 寄生方法 : 地上1m位の植物の葉陰に潜伏し、人間や動物の体に噛みつく

マダニは肉眼で確認できます。

特に、春から秋にかけて活動が活発になるので注意が必要。

また、マダニは人間や猫に噛み付いて「セメント物資」を分泌して付着、吸血します。

セメント物質で固着したマダニがとれない場合、皮膚科で治療をしましょう。

ヒゼンダニ

ダニ捕りの母

ヒセンダニは「皮膚疥癬症」という激しいかゆみや、皮膚炎の原因となるダニなのよ。

ヒセンダニは、感染が広まりやすいダニです。

寄生された猫を抱っこすることで、飼い主にも感染する恐れがあるので注意。

ヒゼンダニの特徴まとめ
  1. 形状:雌の体長は約400μmで、雄はもっと小型
  2. 特徴 : 卵から成虫まで、2週間という短期間で成長します
  3. 寄生方法 : ヒゼンダニは皮膚の上を歩くので、簡単に接触感染します

ヒゼンダニは、肉眼で確認できません。

また、ヒゼンダニは皮膚内に掘った穴や毛包内に隠れるで発見が困難です。

ヒゼンダニが猫に寄生した時の症状
  • 爪で患部をかき、出血や化膿している場合がある

猫を複数飼っている場合、一匹に感染すると全体に寄生する恐れあり。

ヒゼンダニには治療薬があるので、感染症状を確認したら、動物病院へ連れていきましょう。

ミミヒゼンダニ

ダニ捕りの母

ミミヒゼンダニは、耳たぶから鼓膜の間に寄生し、「耳疥癬」の原因になるのよ。

ミミヒゼンダニは、ヒゼンダニ同様でとても感染しやすいダニです。

ミミヒゼンダニの特徴まとめ
  1. 形状:体長0.3mm〜0.4mmで肉眼で確認できない
  2. 症状 : 激しいかゆみに襲われる
  3. 寄生方法 : 耳の中の(外耳道)の表面に寄生

予防策は、猫が使っている毛布や絨毯の掃除。

また、猫のブラッシングも定期的に行いましょう。

ミミヒゼンダニが猫に寄生した時の症状
  • 激しく頭を振ったり、壁や床に耳をこすりつける

上記の症状がでたら、すぐに動物病院に連れていきましょう。

ヒゼンダニ同様、感染力が高いダニなので、早めの対応が必要です。

ツメダニ

ダニ捕りの母

ツメダニは色々な種類がいるけど、猫に感染するネコツメダニが有名ね。
ネコツメダニの特徴まとめ
  1. 形状:フトツメダニのは体長は0.4mm~0.5mm程度
  2. 特徴 : 梅雨時や秋口に増殖しやすいダニ
  3. 寄生方法 : 寄生した猫の皮膚に卵を産みつけ増殖する

猫がツメダニに寄生された場合、体中に肉眼で確認できる症状が出ます。

具体的な症状は、以下の通り。

ミミヒゼンダニが猫に寄生した時の症状
  • 頭部や背中に「フケ」「かさぶた」「湿疹」「脱毛」などの症状が表れる

発症を確認したら、動物病院でダニ駆除剤を投与してもらいましょう。

また、人間がツメダニに刺された場合、かぶれて、強いかゆみや痛みを感じます。

ニキビダニ

ダニ捕りの母

ニキビダニは、常に犬や猫の皮膚に住んでいる常在種です。

しかし、通常の免疫力を持った猫であれば感染リスクは低めです。

ニキビダニの特徴まとめ
  1. 形状:ニキビダニのは体長は0.2㎜程度
  2. 特徴 : 生存力は弱く数週間で死ぬ
  3. 寄生方法 : 猫の皮膚に寄生し皮脂を餌にして寄生する

ニキビダニの感染力はそこまで強くありません。

免疫力のひくい子猫や、すでに病気や感染症を持ってる成猫が罹りやすいです。

ニキビダニが猫に寄生した時の症状
  • 頭や顔の周囲や首の部分で「皮膚炎」「脱毛」「フケ」「かさぶた」の症状

寄生された場合は、動物病院で、治薬浴かダニ駆除薬の投与をしてもらいましょう。

ダニはどこで猫に寄生するのか

ダニ捕り息子

猫に寄生するダニは、どこで感染するの?

ダニ捕りの母

基本的には、屋外での感染ね。

猫に寄生するダニは、一般的に屋外での感染です。

ダニの種類と主な感染場所は下記の通り。

猫に寄生するダニの種類と感染場所
  1. マダニ(屋外)
  2. ヒゼンダニ(屋外)
  3. ミミヒゼンダニ(屋外)
  4. ツメダニ(屋内)
  5. ニキビダニ(屋内)

ダニは屋外で寄生するものと、屋内で感染する2種類あります。

いずれも、十分な対策が必要ですよ!

散歩など屋外でダニが寄生する

ダニ捕りの母

猫の屋外感染は、あまり多くないの。

理由は、猫は散歩させないからね!

ダニによる猫の屋外感染は少ないものの、可能性はゼロではありません。

具体的には、以下のようなケースで寄生されます。

猫が屋外に生息するダニに寄生される理由
  1. 犬が散歩中ダニに寄生され、家に持ち帰るケース
  2. 人間が外出中にダニに寄生され、家に持ち帰るケース

ダニ捕り息子

犬か人間が原因で、ダニを外から持ち帰るんだね。

ダニ捕りの母

そうね!

職場や公共機関でダニに寄生される場合もあるから注意が必要よ!

ちなみに、猫が外に出る場合はダニの感染リスクはあります。

猫が自由に外に出られる環境の場合、定期的なケアを心がけましょう。

家の中のダニが寄生する

ダニ捕りの母

部屋の中には、常に無数のダニが存在するのよ。

ダニは常に部屋の中で生息しています。

特に、ダニが繁殖しやすい条件を以下にまとめました。

家の中でダニが繁殖しやすい環境
  • 湿度が60%以上
  • 温度が20℃~30℃
  • 6月から9月の高温多湿の時期

ダニの餌になる「カビ」「フケ」「食べかす」があるとダニの繁殖を助長します。

ダニの寄生、繁殖の対策方法を御覧ください。

家の中でダニの繁殖を防ぐ対策
  1. 部屋の窓を開けて湿度を調整する
  2. 猫が使う布団や絨毯を天日干しする
  3. 猫の寝床を洗ったらしっかり乾燥させる

注意点としてダニ対策で薬剤を使用すると、猫の健康を害する恐れがあります!

薬剤を利用したら、噴霧または塗布した後処理をしましょう。

ダニ捕りの母

ダニの数や種類を調べる方法は知ってる?

詳しいやり方や、ダニの退治方法を知りたい方は以下のページをご覧ください。

【意外】ダニって見えるの?家に潜むダニの数を知る方法!【意外】ダニって見えるの?家に潜むダニの数を知る方法!

犬に寄生したダニが猫に寄生する

ダニ捕り息子

散歩させた犬がダニを持ち帰るのか…。

どうしたら良いんだろう。

ダニ捕りの母

猫と犬が一緒に暮らしている場合、犬のダニ対策も考えなきゃいけないわね!

犬の散歩を辞めるのは、なかなか難しいですよね。

猫のダニ対策と同時に、犬のダニ対策も考えしょう。

犬の散歩でダニ感染リスクを抑える方法
  1. ダニは草むらなどの自然環境に生息するので、散歩コースを変えてみる
  2. 散歩後に、犬の「目」「鼻」「体」「足の指」に異変がないか確認する

犬に通常と異なる症状がある場合、すぐに病院へ連れていきましょう。

定期的にダニの駆除薬を使用する場合は、犬に害がでないよう医師との相談が大切です。

人に付着したダニが寄生する

ダニ捕りの母

人に付着したダニが、犬や猫に寄生する場合も多いのよ。

人に付着するダニは、自然環境だけではなく屋内から連れてくるケースもあります。

子供から大人まで、日常生活でダニが付着する場所は意外と多いです。

ダニが屋内で付着する場所
  1. 学校
  2. 職場
  3. スーパー

猫や犬と一緒に暮らす場合、飼い主(家族)もダニに気をつけましょう。

面倒臭がらず、定期的にケアすることが最も効果的なダニ対策ですよ!

【人間にも感染する】マダニに刺された時の症状と治療法

ダニ捕りの母

マダニは人間に最も感染するダニなの。

また、マダニによる感染症は5つあるのよ。

マダニは、最も人間に感染するダニで有名です。

マダニが媒介する、感染症の種類を確認しておきましょう。

マダニが媒介するウイルス感染症5つ種類
  1. 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
  2. ライム病
  3. 猫ヘモプラズマ感染症(猫伝染性貧血)
  4. 日本紅斑熱
  5. ダニ媒介性脳炎

ダニ捕り息子

猫に寄生したマダニが、人間に感染することもあるんだって!

マダニが必ずしも人間に感染するわけではありません。

しかし、感染すると後遺症が残ったり、最悪死に至るケースもあります。

ダニ捕りの母

マダニを見つけたら、要注意ね!

マダニの感染症は人間、犬、猫の区別なく発症します。

以下に、各感染症の症状をまとめたので御覧ください。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

ダニ捕りの母

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、マダニから感染するのよ。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、海外で発見された感染症です。

しかし、2013年以降は渡航歴のない方でも国内発症が確認されています。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の特徴

症状 : 発熱や嘔吐、下痢など消化器症状の悪化

治療法 : 治療法は対症医療のみで、有効や薬は発見されていない

感染経路 : SFTSウイルスを保有したマダニに吸血されて感染する

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、最悪の場合死に至ることもあります。

2017年には、野良猫に噛まれた女性が死亡するという事件も起こりました。

マダニが生息する藪に、不用意に入らないようにしましょう。

ライム症

ダニ捕りの母

ライム性も、SFTSと同じくマダニから感染するの。

ライム症は、インフルエンザに似たような症状です。

ライム症の特徴

症状 : 筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、全身倦怠感などの症状

治療法 : 日本国内ではワクチンの使用ができないため、治療ができません

感染経路 : ボレリアという細菌の一種により感染する

不用意に野良猫に触れると、感染の恐れがあります。

小さなお子さんがいる場合は、注意しましょう。

猫ヘモプラズマ感染症(猫伝染性貧血)

ダニ捕りの母

猫ヘモプラズマ感染症(猫伝染性貧血)はマダニだけでなくノミからも感染します。

ウイルスが猫の赤血球に感染し、破壊することで貧血症状などを引き起こします。

猫ヘモプラズマ感染症(猫伝染性貧血)の特徴

症状 : 発熱、食欲不振、黄疸、脱水症状、脾臓肥大、貧血などの症状

治療法 : 予防薬やワクチンは開発されていなものの、抗生物質の投与、輸液・輸血などの治療は可能

感染経路 : ダニやノミの吸血や猫同士の喧嘩による咬傷が原因

猫免疫不全ウイルス猫白血病ウイルスに感染していると発生率が高くなります。

猫同士の喧嘩をさせないこと、犬のブラッシングで対策をしましょう。

日本紅斑熱

ダニ捕りの母

日本紅斑熱もマダニ(キチマダニ、フタトゲチマダニ、ヤマアラシチマダニ)から感染するの。

日本紅斑熱は、1984年に徳島県で初めて確認されました。

関東以西の地域、特に中国地方や四国地方で感染が多く報告されています。

日本紅斑熱の特徴

症状 : 高熱、頭痛、悪寒、全身倦怠感、発疹(紅斑)が全身に表れる

治療法 : テトラサイクリン系抗生物質を投与

感染経路 : 日本紅斑熱リケッチア(動物や人の細胞内で増殖する細菌)が原因で発症する

野山へ犬や猫を連れて行く場合は、マダニ駆除薬を使って対策をしましょう。

また、人が野山で露出度の高い服装をするのも危険ですよ。

ダニ媒介性脳炎

ダニ捕りの母

ダニ媒介性脳炎は「中央ヨーロッパ型」「ロシア春夏脳炎型」の2種類があるのよ。

「中央ヨーロッパ型」と「ロシア春夏脳炎型」双方の特徴を紹介します。

ダニ媒介性脳炎(中央ヨーロッパ型)の特徴

症状 : 筋肉痛の後に、けいれん、めまいなどインフルエンザに似た症状がでる

ダニ媒介性脳炎(中央ヨーロッパ型)は死に至る場合や、後遺症が残ることもあります。

ダニ媒介性脳炎(ロシア春夏脳炎型)の特徴

症状 : 急な高熱、悪心、異常な眩しさを感じる

ダニ媒介性脳炎(ロシア春夏脳炎型)は、致死率は20%で30~40%の人が神経学的後遺症になります。

ダニ捕りの母

ダニ媒介性脳炎は、北海道などで確認される、極東亜型のウイルスなの。

ダニ媒介性脳炎は特異的な治療方法がありません。

しかし、海外ではガンマグロブリン製剤が使用される場合もあります。

ガンマグロブリン製剤は、ダニ媒介性脳炎の予防として主にロシアで使われています。

マダニ以外のダニに刺された時の症状と治療法

ダニ捕り息子

マダニって怖いんだね…。

他のダニは感染症を持ってないの?

ダニ捕りの母

他のダニに刺されても、感染症になるのよ。

マダニと同様、その他のダニも感染症を引き起こす可能性があります。

マダニ以外の感染症
  1. 皮膚疥癬症
  2. 疥癬
  3. 耳疥癬
  4. ツメダニ症
  5. 毛包虫症

人間にも寄生するダニが複数います。

それぞれの症状と治療法、感染経路を確認しましょう。

皮膚疥癬症

ダニ捕りの母

皮膚疥癬症はヒゼンダニから感染するわ。

ヒゼンダニの全長は0.4㎜程度で、肉眼で確認するのは困難です。

皮膚疥癬症の特徴

症状 : 皮膚がかぶれて強烈なかゆみを起こす、爪かきむしり出血や化膿の症状が見られる

治療法 : 有効な治療薬があるので、動物病院に連れて行くこと

感染経路 :猫の皮膚内で角質層を食べ、産卵を繰り返す

猫を室内で飼い、野良猫などに近づけないようにしましょう。

また、複数の猫を買っている場合、同じタオルやクシを使うと同時感染してしまいます。

疥癬

ダニ捕りの母

ヒゼンダニが人に感染すると、疥癬になる場合があるのよ!

ヒゼンダニは、人、猫、犬など区別せずに感染します。

疥癬の特徴

症状 : 強いかゆみが伴う赤いブツブツができる

治療法 : 皮膚科で薬を処方してもらう

感染経路 : 衣類やリネン類を通して人から人へ感染

予防策は、野良猫や野良犬には触れないようにしましょう。

ダニ捕り息子

ヒゼンダニ(疥癬)は事前に予防できるんだね!

ヒゼンダニと疥癬については、下記ページでより詳しくまとめています。

ダニが体に住み着く病気『疥癬』ってうつる?抜本的な対策を解説!ダニが体に住み着く病気『疥癬』ってうつる?抜本的な対策を解説!

耳疥癬

ダニ捕りの母

耳疥癬の原因はミミヒゼンダニ

ミミヒゼンダニの全長は0.3㎜~0.4㎜で肉眼では見えません。

ミミヒゼンダニはとても繫殖力の強いダニです。

耳疥癬の特徴

症状 : 激しい痒みが伴う

治療法 : 耳疥癬は動物病院へ連れていくことで駆除してもらえます

感染経路 : 耳の中の(外耳道)の表面に寄生

ミミヒゼンダニは感染力が強いので多頭飼育の場合や、子猫には特に気を付けましょう。

猫が使う布団やカーペットの掃除や、定期的なブラッシングで予防できます。

ツメダニ症

ダニ捕りの母

ツメダニ症は、言葉通りツメダニからの感染よ。

ツメダニ症は猫だけでなく、人に寄生する可能性もあります。

ツメダニ症が「猫」に感染した時の特徴

症状 : 頭、背中、しっぽ、腹部に「大量のフケ」「かさぶた」「脱毛」などの症状が出る

治療法 : 動物病院でダニ駆除剤を投与してもらう

感染経路 : 寄生した皮膚に卵を産みつける

ツメダニの症状は、猫の皮膚に表れます。

以上がでたら、すぐに治療をしましょう。

ツメダニ症が「人」に感染した時の特徴

症状 : 発疹、強い痒み、痛み

治療法 : 皮膚科で薬を処方してもらう

感染経路 : ダニが直接皮膚へ刺す

ツメダニは、人間の皮膚では繁殖できません。

そのため、一週間ほどで症状は収まります。

ちなみに、ツメダニは基本的に人間を刺すことはありません。

ダニ捕り息子

ツメダニに刺されても重症にはならないんだね。

ツメダニの予防や対策は簡単にできますよ!

 

直ぐにできるダニ対策は、確実にやっておくべきです。

【痒くて我慢できない!】ツメダニ刺されの症状や駆除方法を解説!【痒くて我慢できない!】ツメダニ刺されの症状や駆除方法を解説!

毛包虫症

ダニ捕りの母

毛包虫症はニキビダニが原因で発症するの。

ニキビダニは、常に犬や猫の皮膚にいる常在種。

免疫力の低い子猫や、病気持ちの成猫が感染しやすいです。

毛包虫症の特徴

症状 : 頭周囲や首(まれに背中、腹部、足)に「皮膚炎」「脱毛」「フケ」「かさぶた」の症状が出る

治療法 : 動物病院で薬浴かダニ駆除薬の投与をしてもらいます

感染経路 : 猫の皮膚の皮脂腺に寄生し皮脂を餌にしています。

猫に栄養バランスのある食事を用意し、ストレスを与えないようにしましょう。

免疫力に異常がなければ、発症の確率は低いです。

猫に寄生したマダニの取り方と見つけ方

ダニ捕り息子

猫にマダニが付いているのを見つけたらどうすれば良いの?

ダニ捕りの母

飼い主が直接、猫についたマダニをとっちゃダメよ!

猫に付いたマダニを無理やり取るのは危険です。

猫に寄生したマダニの取り方

無理やり猫に付いたマダニを取ると、化膿したり病原菌を他のペットに移す可能性があるため、動物病院に連れて行きましょう。

猫に付いたダニは、動物病院で処理してもらうのが安心です。

ちなみ、猫に寄生したマダニの見つけ方は、以下の通り。

猫に寄生したマダニの見つけ方

頭や顔、お腹や背中、足の指の間に付着してることが多く、肉眼で発見できる

マダニの成虫は、体長3〜8mmほどなので、肉眼で見つけられます。

ただし、マダニはセメント物資を分泌しているのでなかなか取れません。

具体的な対処法を知りたい方は、以下のページを御覧ください。

【緊急】猫に寄生したダニの取り方って?未然に防ぐ方法を解説!【緊急】猫に寄生したダニの取り方って?未然に防ぐ方法を解説!

猫のダニを予防するための3つの対策方法

ダニ捕り息子

なんかダニってすごく怖いよ…。

ダニ捕りの母

大丈夫よ!

ダニの寄生を未然に防ぐ方法があるわ。

感染症を引き起こさないためには、予防が必要です。

猫のダニを予防するための3つの対処方法
  1. 定期的にダニ・ノミの予防薬を投与する
  2. ブラッシングでダニを除去する
  3. 散歩後やシャンプーの時にマダニを確認する

予防薬の投与は、正しい使い方があります。

使用を間違えると、死に至る場合もあるので注意しましょう。

定期的にダニ・ノミの予防薬を投与する

ダニ捕りの母

ダニは定期的な予防薬の投与で、予防できるのよ。

ダニやノミの寄生は、予防薬を定期的に投与することで対策を取れます。

具体的な予防薬は以下のものです。

ダニやノミの対策に使う予防薬の種類

・錠剤タイプ

・スプレータイプ

・スポットオンタイプ

・レボリューション

ダニの種類によって予防薬も変わるため、詳しくは獣医師に相談しましょう。

また、レボリューションの投与は副作用を引き起こす危険があります。

レボリューションが猫に与える副作用
  • 嘔吐
  • 息切れ
  • 食欲不振
  • 筋肉弛緩
  • 湿疹やかゆみ
  • アレルギー反応
  • 死亡

最悪の場合、死に至るケースもあります。

レボリューションの詳しい使用用途は、以下の記事を参照にして下さい。

【要注意】レボリューションは猫に危険!?安全な投与方法を解説【要注意】レボリューションは猫に危険!?安全な投与方法を解説

ブラッシングでダニを除去する

ダニ捕りの母

マダニの対策としてブラッシングはとても有効よ!

マダニは、猫の皮膚内で寄生します。

マダニは肉眼で確認できるので、皮膚内へ入る前にブラッシングで除去しましょう。

猫と犬をブラッシングするタイミング

・猫は、定期的なブラッシング

・犬は、散歩の後や、家に入る前にブラッシング

犬は定期的なブラッシングがダニ予防に繋がります。

なお猫の場合も、自由に外へ出れる環境であれば、ブラッシングが必要ですよ。

散歩から帰った時やシャンプーの時、マダニがいないかチェックする

ダニ捕り息子

猫も人間と一緒で、毎日シャンプーすれば、マダニが付かないんだね!

ダニ捕りの母

毎日シャンプーはしちゃだめよ!

猫は月に一回程度のシャンプーで十分なの。

猫は毛づくろいをするため、頻繁にシャンプーをする必要はありません。

シャンプーのしすぎは、皮膚炎を引き起こす可能性があります。

猫にシャンプーをする時のポイント

・猫にシャンプーする時は、マダニの確認をしましょう。

また、シャンプーの時に間違ってダニを潰さないように気をつけて下さい。

ダニ捕り息子

黒や、茶色っぽい粒を見つけたら、マダニを疑おう!

猫のシャンプーでのダニ対策は注意も必要です。

猫にシャンプーをする時の注意点
  • スポットオンタイプの薬剤でダニ退治をしている場合、使用予定日前後のシャンプーは避けること。

スポットオンタイプの薬剤は、獣医師から使用上の注意を聞いておきましょう。

猫のダニとノミに人間が刺されたとき、刺された跡はどうなる?

ダニ捕り息子

ダニとノミって何が違うの?

ダニ捕りの母

ダニとノミは人を刺すからやっかいね。

最初に、ダニとノミの違いを説明するわ!

ダニとノミの違いが分かれば、対策もしやすくなります。

まずは、以下の表でダニとノミの違いを、ざっくり確認しましょう。

ダニ ノミ
全長 1mm以下 (肉眼で見えない) 2〜3mm(肉眼で見える)
生息環境 ベッド、絨毯、畳、ソファーなど 基本的に動物へ付着
特徴 夜行性で暗い場所を好む 動物に付着する

ノミは主に動物へ付着するため、ペットがいない方はあまり心配の必要はありません。

しかし、猫や犬と暮らしている方は、必ずダニ・ノミ対策をしましょう。

早く対策や予防法が知りたい方は、以下のページを御覧ください。

【今さら聞けない!】ノミとダニの5つの違い!刺され痕の見分け方や駆除方法を調査しました!【今さら聞けない!】ノミとダニの5つの違い!刺され痕の見分け方や駆除方法を調査しました!

ダニに刺された跡の特徴と症状

ダニ捕り息子

ダニに刺されると、凄くかゆいよ…。

ダニ捕りの母

ダニは夜行性だから、夜寝ている時に刺されやすいの。

ダニは、お腹や太もも、二の腕など人の柔らかい部分を刺します。

ダニに刺された跡の特徴と症状

症状 : 強いかゆみに襲われる

特徴 : ダニは夜行性で、人間の睡眠中に柔らかい部分を刺す

ダニは、複数箇所を刺す場合が多いです。

寝起きに、広範囲にかゆみを伴う症状が出たら、まずはダニを疑いましょう。

ノミに刺された跡の特徴と症状

ダニ捕り息子

ノミは飛び跳ねて血を吸うから、体は刺されないの?

ダニ捕りの母

そうね。

でも、人が睡眠中の時はいろんな場所を刺されちゃうわ。

ダニと同じく、ノミも遅延性のアレルギー反応で、刺されるとかゆみが生じます。

ノミに刺された跡の特徴と症状

症状 : 強いかゆみに襲われる(刺されて10分〜長くて2日後にかゆみが生じる)

特徴 : ノミは飛び跳ねて血を吸うので、膝の下から床から数十センチに刺されることが多い

ノミに刺されると、赤い跡にあり、その後水ぶくれになる事が多いです。

ノミに刺された跡の注意点
  • 水ぶくれになった後に衣類を着用すると、水ぶくれが破裂して二次感染を引き起こす可能性があります。

水ぶくれが出来て、激しいかゆみを感じたらダニが原因です。

早めに病院で、薬をもらいましょう。

猫のダニは飼い主にも危険!早めの対策を!

ダニ捕り息子

ダニは怖いけど、ちゃんと対策や予防策がるんだね!

ダニ捕りの母

そうよ!

猫と暮らしていくのなら、ダニ対策は常に心がけなきゃいけないの。

ダニの中でも最も発生件数が多い、マダニの感染症をまとめました。

再度、本文中の予防策を確認して、今日からダニ対策を始めましょう!

マダニによる5つの感染症
  1. 重症熱性血小板減少症候群
  2. ライム症
  3. 猫ヘモプラズマ感染症(猫伝染性貧血)
  4. 日本紅斑熱
  5. ダニ媒介性脳炎

ダニは一度駆除しても、完全に消し去ることは出来ません。

繰り返しですが、ダニの感染症は死に至る場合もあります。

ダニ捕りの母

もうダニ捕りロボは使ってるよね?

部屋のダニ捕り対策はダニ捕りロボがおすすめです。

家に猫を迎える際は、しっかりとしたダニ対策をしましょう。

【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】