- 猫に寄生するダニの種類と特徴
- マダニを見つけてもとってはダメ!
- 安心安全にダニを予防する方法
猫ちゃんを飼っているとダニやノミって気になりますよね。
「猫にも安全なダニ予防グッズってないの?」
「猫もダニに噛まれて大丈夫なの??」
…と悩んでいませんか?
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
この記事では、
猫にとって特に注意してほしいダニについてお伝えしていきます。
この記事を読めば、ダニの特徴を理解し、猫にも安心安全なダニ対策ができるようになりますよ!
猫と一緒に暮らしている人はぜひ読み進めてくださいね。
飼い猫に寄生したダニの種類
ダニ捕りの母
ダニ捕りの母
猫に寄生するダニはどいつもやっかいなんです。
大事な猫を守るためにまずは敵を知ることです!
猫に寄生するダニ①:マダニ
- 成虫時は3mmから9mmと肉眼でも見れる大きさ
- 吸血して満腹時はなんと20mmにもなる
- 春から秋にかけて特に活発になる
- 日本中どこにでもいる
- 葉っぱの裏側に隠れて寄生主を待ち伏せする
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
でも猫は我慢強い子が多く、飼い主さんが見逃してしまう場合も多いかもしれません。
そのまま気づかず、沢山吸血された場合は貧血などにもなってしまいます
見つけたら引っこ抜きたくなりますよね?
マダニを見つけても自分で引っこ抜くのは絶対NGです!
マダニはセメントのような物質でしっかり噛みついてるので引っ張ってもとれないいし、無理に取ろうとすると口器部分だけ皮膚に残り、化膿などの原因になってしまうんです。
猫に寄生するダニ②:ツメダニ
ツメダニにも何種類かいるのですが、猫ちゃんにとって一番警戒してほしいのは「ネコツメダニ」
- 0.3mmから0.5mmととても小さい
- 頭に巨大なカギ爪をもっていて動物の皮膚で卵を産み繁殖
- 人の皮膚の上では繁殖できない
- 寿命は35日程度
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
寄生部分から大量のフケが出てくるようになります。
猫はそこまでかゆくならないみたいですが、炎症が進んでいくとかゆがる子が多くなり、脱毛しちゃう子も!
駆除するには抗ツメダニ剤を使いますが、ダニのたまごには効かないため一週間間隔で数回薬を使用しなければなりません。
ちなみに、ツメダニに人間が刺されてしまうととてつもなく痒いんです。
大人でも我慢できない痒みなのでもし、お子様や赤ちゃんがいるご家庭ならご注意くださいね!
痒い思いをする前に簡単にツメダニ対策

猫に寄生するダニ③:ヒゼンダニ
ヒゼンダニとは疥癬(かいせん)という皮膚病の原因になるダニです。
猫だけでなく、犬、人、ウサギやフェレットなどにも感染してしまう怖いダニ。
ヒゼンダニにも種類があり、犬には犬のヒゼンダニ。
猫には猫のヒゼンダニがいます。
- 0.4mmくらいの寄生虫
- 皮膚の角質層にトンネルを掘って寄生し、表皮を食べる
- ヒゼンダニは本来の宿主から離れると2日程度しか生きられない
- とても伝染力が強く直接接触してうつるが、ダニがついてるブラシなどからも感染する
- 人間にもうつるが、本来の宿主じゃないため3週間ほどしか生きられない
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
感染してしまうと猫も人間もとても激しい痒みに襲われてしまいます。
猫の場合、ほとんどが耳から感染しはじめ、頭のほうまで広がってしまいます。
大量のフケや発疹が見られ、痒いから掻きむしってしまいさらに化膿してしまうのでとても厄介なダニなんですよ。
厄介なヒゼンダニをもっと詳しく!

飼い猫に寄生したダニの取り方
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
猫が痒がっていたら一度シャンプーしてみてはどうでしょうか?
からだを濡らすことで皮膚の様子がわかりやすくなり、ダニ以外にもノミや怪我などを発見できる場合もありますよ。
ただし、基本的に猫ちゃんは水が嫌いな子が多いので、私たちが「ぬるい」と感じる程度の温度のお湯をゆっくり・そっとお尻のあたりからシャワーをかけてあげてくださいね。
ブラッシングとシャンプーを使い分ける
猫は基本的にはシャンプーは不要です。
自分で毛づくろいをする綺麗好きさんが多いんですよね。
なので日常のケアはブラッシングのみでOKです!
ダニ捕りの母
猫と一緒に犬などを飼っている方はお散歩後にブラッシングして感染予防にもなります!
もしもシャンプーをするなら、ノミ・マダニ対策の専用のシャンプーもありますよ。
ただし、ダニ対策としてシャンプーのし過ぎには注意!
皮脂までも洗い流してしまい、皮膚が乾燥して逆に皮膚炎を発症させてしまうリスクがあります。
長毛種の子でも多くて月に1回、短毛の子なら年に1,2回が目安になります。
マダニに付いたら、猫のどこにダニが付いているかを確認する
普段のブラッシングやシャンプーをしていると、マダニ程度の大きさのダニならば発見することも可能です。
特に注意してほしいのは「耳・背中・足・お腹・お尻」などの比較的毛の少ないところに寄生している場合が多いんです。
ダニ捕りの母
マダニに刺された場合は動物病院で相談する
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ダニ捕りの母
無理やりとろうとすると、口の部分だけ皮膚に残り、化膿の原因になります。
動物病院へ行き、獣医さんに専用のピンセットでとってもらうか、薬剤を使用して駆除してもらってください。
駆除剤も背中に薬を垂らす「スポット薬」とおやつタイプの「経口薬」があります。
それぞれメリットデメリットあるので獣医さんに相談してみてくださいね。
マダニが酢で取れるって本当?
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
どちらにしても一番ベストな方法はマダニを発見したらすぐに動物病院へ行くことです。
素人の私たちが勝手に手を出して、マダニの口の部分だけを皮膚に残しては大変です!
動物病院が休診のときとかのみの、緊急な場合にのみ試してくださいね。
飼い猫にダニが寄生しないために必要なこと
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ダニはチリやホコリ、湿気も大好きですので、猫ちゃんのためにもこまめな掃除やお片付けを行ってくださいね。
猫にも優しいダニ退治スプレー

ダニやノミが発生しないようにする
マダニやノミなどは野生の動物などが沢山生息する山奥に沢山生息しています。
飼い主さんがハイキングや登山に行くときには、肌を露出しない格好をしてマダニを持ち帰らないようにしましょう。
猫ちゃんは完全室内飼いで飼育することが推奨されています。
ダニ捕り息子
ちゃんと散歩してお家に戻ってくるんだし過保護すぎじゃない?
ダニ捕りの母
ダニ捕りの母
キャットタワーなどを置いてあげてお家大好きな猫ちゃんにしてあげてくださいね
ノミ・ダニ対策はまず、ノミマダニを家の中に侵入させないことが大事です。
猫を外に出さないのはもちろん、猫ちゃんと一緒に犬を飼っている方は、犬にもダニ対策をお忘れなく!
ダニ捕りシートを設置して対策する
ダニ捕り息子
猫ちゃんが刺されてからじゃ遅いし。
けど、殺虫剤や燻煙剤は猫ちゃん自身にも影響ありそうで使いたくない・・・
ダニ捕りの母
猫ちゃんだけでなく、赤ちゃんやお子様がいるご家庭では殺虫剤などはあんまり使いたくないですよね。
安心してください。
今は猫ちゃんにも赤ちゃんにも安心安全かつ、簡単に対策できるグッズがあるんです!
置いておくだけで安心安全にダニ対策できちゃいます
ダニの弱点が一瞬で分かる!?駆除手順を徹底解説
参考 【簡単】ダニ対策・駆除手順を解説!寝室での痒みから解放される?母と息子のダニ捕りロボ奮闘記定期的に寝具を洗濯する
ダニ捕り息子
そしたらダニも取れそうだし綺麗になるもんね!
ダニ捕りの母
ダニを駆除したいのなら「60℃以上で60分から90分」が死滅ライン。
ダニ対策コースがついている洗濯機もありますが、ない場合はコインランドリーの高温乾燥機を使うことで確実にダニは死滅します!
猫に寄生したダニの取り方は動物病院で聞こう!早期のダニ対策が大事
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
刺されてしまうとかゆいし、人にもうつってしまうものなので、刺される前に対策しちゃいましょう。
- ダニを家に入れない
- 掃除や片付けをしてダニが嫌いな環境を作ること
- マダニを発見しても自分でとらないこと
お家の中を清潔にして、ダニ対策グッズも取り入れつつ、安心安全に猫ちゃんと過ごしてくださいね。