- ネコノミって何?猫に寄生する4種類のダニとノミの特徴
- 【飼い主なら知っておきたい】どうやってダニは猫に寄生するのか
- 猫にダニが寄生しないように予防する方法
- 猫にダニが寄生したらどうなる?ペットに関するQ&A
猫を飼っている方は、愛猫にはいつまでも健やかに過ごして欲しいと願っていますよね。
「猫にもダニが寄生してしまうって本当?」
「猫を外に出歩かせてて、怪我や病気が心配なんだけど大丈夫かな?」
と悩んでいませんか?
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
日頃から気をつけてケアをしてあげないと、いつの間にか病気にかかっていたなんてことも…。
そこでこの記事では、
猫に寄生するダニやノミの特徴やその予防方法についてお伝えしていきます。
この記事を読めば、愛猫をダニやノミの被害から守ることができますよ。
猫の健康管理に不安を持っている方は、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。
目次
ネコノミって何?猫に寄生する4種類のダニとノミの特徴
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
猫に寄生するダニは4種類、ノミは「ネコノミ」というノミが存在します。
- 日本に47種類も生息している「マダニ」
- 皮膚病の原因になる「ヒゼンダニ」
- 耳たぶに寄生する「ミミヒゼンダニ」
- 猫に要注意!ツメダニの一種である「ネコツメダニ」
- 猫以外のペットも危険なネコノミ
屋外はもちろん、私たちが住む家の中にも無数のダニが存在していて、
- 高温多湿
- 人のアカやフケ、ほこりなどのエサが豊富にある
という環境が揃うと、一気に繁殖します。
ダニが繁殖すると、人はダニ刺されの被害にあったり、アレルギー症状の原因になったりしてしまいます。
猫にとっては、被毛や皮膚に寄生してさまざまな問題を起こす大敵です。
ダニ捕りの母
そんなダニやノミについて、もう少し掘り下げて解説していきますね。
日本に47種類も生息している「マダニ」
マダニは世界中で800以上の種が知られていて、そのうち日本には47種が生息しています。
吸血すると10~20mmもの大きさになって、肉眼で確認することができます。
生息場所の多くは、シカやイノシシ、野ウサギなどの野生動物が出没する環境です。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
散歩中の猫やイヌを吸血することがあります。
猫を外に出している方は特に、注意深く観察してあげてくださいね。
ダニ捕りの母
無理に取り除こうとすると、マダニの口器が皮膚の中に残って化膿する可能性があるの。
皮膚病の原因になる「ヒゼンダニ」
ヒゼンダニは、皮膚疥癬症という皮膚疾患を引き起こすダニです。
肉眼で確認することはできません。
猫の皮膚に掘った穴や毛包内に寄生するため、激しい痒みや皮膚炎を起こします。
ダニ捕りの母
身体から落ちると数日で死んでしまうの。
感染力が強く、すでに感染した動物との皮膚接触によって簡単にうつってしまいます。
ダニ捕りの母
1匹に感染するとあっという間に他の猫に広がる可能性があるわ。
野良猫との接触も感染してしまう原因の一つです。
できるだけ外の猫との接触が少なくなるようにしてあげたいですね。
耳たぶに寄生する「ミミヒゼンダニ」通称耳ダニ
ミミヒゼンダニとは、外耳道(耳の穴から鼓膜までの間)に寄生する寄生虫です。
耳ダニ、耳疥癬とも呼ばれていて、肉眼で確認することはできません。
大量の黒い耳垢や激しいかゆみを伴う耳ヒゼンダニ症を引き起こします。
ダニ捕りの母
同居している猫が感染している場合は、他の猫も感染している可能性が高いです。
屋外で感染猫と接触してうつることも多いので、耳はよくチェックしてあげてください。
ツメダニの種類の中でも猫は「ネコツメダニ」に要注意
ツメダニの種類の中でも、猫にとって要注意なのがネコツメダニです。
頭に巨大なかぎ爪を持っているのが特徴で、0.4~0.5mmぐらいの大きさで肉眼で確認することもできます。
ネコツメダニが猫に寄生すると、ツメダニ症という皮膚疾患を引き起こします。
ダニ捕りの母
ネコツメダニは猫だけではなく、人を刺すこともあります。
人が刺されると、発疹を起こし強い痒みや痛みを伴うので注意が必要です。
ダニ捕りの母
猫以外のペットも危険なネコノミ
日本では、主にネコノミが犬や猫の体表に寄生します。
ネコノミは2~3mmのの大きさがあり、肉眼で確認することができます。
ダニ捕りの母
人の血を吸うこともある厄介な害虫なの。
ネコノミは草むらなどに潜んでいて、驚くべきジャンプ力で動物に寄生して吸血します。
ネコノミの唾液によって強い痒みが出てるので、身体をかいて皮膚に傷ができてしまうことも…。
傷があると、細菌やウイルスに感染しやすくなってしまいます。
ダニ捕り息子
ネコノミは肉眼で確認できるので、動いているノミ・血を吸っているノミがいないか定期的にチェックしてあげましょう。
どうやってダニは猫に寄生するのか
猫に寄生する4種のダニのノミについてお話ししてきました。
ダニやノミから猫を守るためには、どこでどのように寄生するのか知ることが大切です。
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ノミやダニが猫に寄生する機会は以下のとおりです。
- 散歩の途中に屋外で寄生する
- 室内に生息するダニによって寄生する
- 犬に寄生したダニによって寄生する
- 人間が持ち込んだダニによって寄生する
注意点とともに、詳しく確認していきましょう。
散歩の途中に屋外で寄生する
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
屋外に離してお散歩させている猫は、その際にダニやノミに寄生されている可能性があります。
ノミもダニも、自然界に多数生息しています。
生息場所は木々や草むら、動物などさまざまで、お散歩している間にいつ寄生されてもおかしくありません。
一番の対策は、完全に屋内だけで飼育することです。
ダニ捕りの母
室内に生息するダニによって寄生する
家の中にも無数のダニが生息していて、そのダニが猫に寄生することがあります。
今の住宅は気密性が高く、ダニが好む高温多湿の環境になりやすくなっているんです。
ダニ捕りの母
家の中のダニが増えれば増えるほど猫に寄生する確率も高くなります。
猫がダニに寄生されるリスクを減らすためにも、
- こまめに掃除をする
- 換気をして部屋の湿度を下げる
- 猫の寝床を清潔に保つ
などのダニ対策を心掛けてください。
犬に寄生したダニによって寄生する
動物好きの方で、猫だけではなく犬も飼っている方もいらっしゃるかもしれません。
一緒に暮らしている犬が散歩の時にダニを連れてきて、そのダニが猫にも寄生することがあります。
ダニ捕りの母
犬のダニ対策をしっかり行って、家に持ち込まないように努力しましょう。
吸血するマダニは草むらなどに潜んでいるので、散歩の時はなるべく避けるようにして下さい。
ダニ捕りの母
目の縁や鼻の周り、耳、足の指の間、背中などを中心に、異常がないか念入りにチェックしてあげましょう。
人間が持ち込んだダニによって寄生する
飼い主である人間が、外からダニを持ち込んでしまう場合があります。
そのダニが猫に寄生してしまうこともあるんです。
マダニは、基本的には自然豊かな場所に生息しています。
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
マダニが生息していそうなところで活動する時は、
- 長袖を着用して肌の露出をおさえる
- マダニが付着したことが分かるように明るい色を着る
- 家に入る前にダニが付着していないかチェックする
といったことに気をつけて、ダニの侵入を阻止しましょう!
ダニの寄生した猫が病気になった場合の代表的な症状
ダニ捕り息子
驚いちゃった!
ダニ捕りの母
もちろん、家と外を行き来している猫ちゃんのリスクはもっと高くなっちゃうわ。
どんなに注意を払っていても、ダニが寄生してしまうことがあるかもしれません。
猫が病気になった時にどんな症状が出るのか。
知っておかないと、気が付くこともできませんよね。
ダニによって引き起こる猫の病気や症状は以下の通りです。
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- ライム症
- 猫ヘモプラズマ感染症
- ノミによって起こるアレルギー性皮膚炎
- ヒゼンダニによるダニ症状
- 貧血の恐れもあるマダニ症状
- 番外編:人間へ感染する恐れのあるダニやノミによる被害
番外編の人への被害も含めて、それぞれの詳しい症状を見ていきましょう。
猫の病気を早期発見してあげられるように、ぜひチェックしてみてください。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、マダニが媒介する感染症です。
主にSFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染します。
マダニは、成長するために猫や犬、人の血液を吸います。
ダニ捕りの母
発症すると、
- 原因不明の発熱や嘔吐
- 下痢や嘔吐、下血などの消化器症状
- 倦怠感
- リンパ節腫脹
などの症状が認められます。
今のところ有効な薬剤やワクチンはなく、治療法は対症療法のみです。
ライム症
ライム病はマダニにより媒介される細菌の一種、ボレリア菌による感染症です。
病原体を有した野ネズミ・鳥を吸血することで病原体を獲得したマダニが、猫や人を刺すことによって感染します。
皮膚症状、神経症状、発熱、食欲不振などの症状が出ます。
人に感染した場合、
- 赤い発疹、疲労、頭痛、関節痛、筋肉痛や首が動かしにくいという症状が現れる
- 悪化すると、脳や心臓に障害が出る
というように、悪化すると死亡することもある感染症です。
ダニ捕りの母
日本国内ではまだワクチンが使用できないから、まずは感染しないこと、そして早期発見早期治療が大事になるわ。
猫ヘモプラズマ感染症
猫ヘモプラズマ感染症は、マ イコプラズマ(細菌)の一種が猫の赤血球に寄生することによっておこる感染症です。
貧血の原因となります。
ダニに刺されることや、猫同士のケンカなどで感染すると考えられています。
発症すると、
- 貧血により粘膜や舌が白くなる
- 元気や食欲の低下
- 発熱
- 黄疸
- 血色素尿
などの症状がみられます。
貧血が進行しすぎると命を落としてしまうこともあります。
ダニ捕りの母
ノミによって起こるアレルギー性皮膚炎
ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミが吸血したときに出る唾液がアレルゲンとなって起こるものです。
屋外に出る機会のある猫によくみられます。
ノミアレルギー性皮膚炎の症状は、
- 激しいかゆみ
- かいたり咬んだりすることによる脱毛
- 粟(あわ)粒大の発疹
などがみられます。
ノミアレルギー性皮膚炎が起こりやすいのは尾に近い背中の下側です。
ダニ捕りの母
ヒゼンダニによるダニ症状
ヒゼンダニが寄生すると、疥癬症(かいせんしょう)という皮膚疾患を引き起こします。
すでに感染した動物との皮膚接触から感染します。
疥癬症は重度のかゆみが特徴の皮膚炎で、
- ひっきりなしに体をかき、激しくかゆがる
- 頭を振る
- 毛の根元にかさぶたが固まり、毛が抜ける
- かいたところが傷になり血が出る
などがみられます。
頭部から発症することが多く、放置すると全身に広がっていきます。
ダニ捕りの母
貧血の恐れもあるマダニ症状
マダニは多くの病原体を媒介するだけでなく、吸血によって貧血や皮膚炎を引き起こします。
ダニ捕りの母
吸血する際にマダニの口器は皮膚に深く差し込まれ、接着剤の働きをする物質を分泌します。
そのことによって固定されるので、容易に取り除くことができません。
ダニ捕りの母
見つけたからといって、すぐに取ろうとしたり潰そうとしたりしないで下さい。
- マダニの口器が皮膚の中に残って化膿する
- 卵を持ったメスノミをつぶすと、かなりの広範囲に卵が飛び散ってしまう
など余計に酷い状態になってしまうリスクがあります。
そのまま病院へ連れていってあげましょう。
番外編:人間へ感染する恐れのあるダニやノミによる被害
猫に噛まれたことによって、人がマダニ感染症を発症した事例があります。
ダニ捕りの母
その女性がダニにかまれた形成はなく、猫から人にうつったと思われます。
猫(特に野良猫)に噛まれた後に体調不良がある場合は、速やかに医療機関に相談しましょう。
その他にも、以下のようなネコノミによる人への被害にも注意が必要です。
ネコノミによる吸血
ネコノミは、人に寄生することはありませんが吸血することは珍しくありません。
ネコノミに刺されると、数日から長ければ1ヶ月程激しい痒みに襲われます。
大きな水ぶくれになってしまうことも少なくありません。
ダニ捕りの母
2次感染したり化膿することもあるわ。
猫に引っかかれて感染する
猫や犬に噛まれたり引っ掻かれたりして感染するのが、猫ひっかき病です。
バルトネラ菌を持ったノミから犬や猫に感染し、その犬や猫による引っかき傷や咬み傷から人に感染します。
ダニ捕りの母
人にうつると頸部のリンパ節に痛み・腫れが出るほか、発熱するケースもあります。
重篤な場合、麻痺や脊髄障害になる場合もある恐ろしい病気です。
猫にダニが寄生しないように予防する方法
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
できるだけ猫にダニやノミが寄生しないように予防対策をしたいですね。
以下のような予防方法があります。
- 予防薬を使ってノミやダニが寄生しないようにする
- 散歩の後にブラッシングをする
- 寝具のダニ対策
- 徹底的に家の中を掃除する
- 燻煙剤による予防駆除
ダニやノミから猫を守るために、詳しい方法を説明していきますね。
予防薬を使ってノミやダニが寄生しないようにする
ダニの寄生は、定期的な薬の投与によって予防することができます。
予防薬には、
- 猫の身体に薬剤を垂らして投与するスポットオンタイプ
- スプレータイプ
- 錠剤タイプ
などがあります。
主な猫のマダニ予防薬は「フロントラインプラス」と「ブロードライン」です。
効果や料金に多少の違いがあります。
また、外用薬や内服薬のなかには猫の健康に影響するものがあるため注意が必要です。
ダニ捕りの母
散歩の後にブラッシングをする
散歩の後にブラッシングをして、大きいサイズのダニは除去しましょう。
マダニのように比較的大きなサイズのものは、ある程度の除去が期待できます。
ダニ捕り息子
ダニの中には体内に入り込んでしまうものもいます。
ダニ捕りの母
散歩の後はしっかりとブラッシングしてあげて、ダニが体内に入り込む前に対処しましょう。
寝具のダニ対策
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
寝具は、家の中でもダニが最も多い場所だと言われています。
猫と一緒に寝ている場合、
- 寝具にいるダニによる猫への被害
- 猫に寄生したダニが寝具にうつる
- 寝具にうつったダニによる人への被害
など、ダニによる被害が起こる可能性が高くなってしまいます。
そこで、寝具のダニ対策が重要となります。
シーツや枕カバーなど、洗えるものはこまめに洗濯して清潔に保ちましょう。
布団本体は、布団乾燥機のダニ退治モードを使ってダニ退治を行ってください。
どれくらい効果ある?布団乾燥機を使ったダニ駆除方法はコチラ!

徹底的に家の中を掃除する
徹底的に家の中を掃除して、ダニが生息し辛い環境を作りましょう。
家の中のダニを減らすことが出来れば、猫への被害も防ぐことができます。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
徹底的に掃除をして、ダニのエサとなるものを出来るだけ取り除くわよ!
寝具やソファ、カーペット、猫の寝床など、人のアカやホコリが溜まりやすい場所は念入り行ってください。
掃除に使った掃除機にダニやノミを残さないように、
- 掃除機には殺ダニ用のごみパックを使う
- 清掃後にはスプレータイプのノミ駆除薬を吹きかける
- 最後に掃除機の吸い取り口を殺虫剤で消毒する
- フィルターは洗剤液で消毒する
といった、掃除機のメンテナンスを忘れないようにしてください。
ソファーやカーペットの詳しい掃除方法を知りたい方は、下記の記事を参考にしてくださいね。
ソファーの種類別!正しいダニ駆除対策と予防方法をチェックする

これを読めば分かる!カーペットにダニを繁殖させない予防方法はこちら

燻煙剤による予防駆除
燻煙剤はダニやノミが発生した時の駆除にはもちろん、予防としても使うことができます。
被害は感じていなくても、家にダニは必ず存在しています。
駆除と予防を繰り返すことで、ダニやノミの数を減らすことができます。
ダニ捕りの母
使用後は、必ず掃除機を丁寧にかけてください。
ダニやノミの死骸や糞が残っていると、アレルギー疾患の原因になってしまいます。
どれがおすすめ?ダニ退治に効果がある燻製剤をチェックする

猫にダニが寄生したらどうなる?ペットに関するQ&A
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
外に出していれば野良猫と接触する機会が増え、室内飼いでも人の出入りがあります。
寄生した時の対処方法を知っておいて損はありません。
猫にダニが寄生した時に関するよくある質問をピックアップしました。
- 猫に付いたマダニの取り方は?
- 耳ダニに感染してしまう原因は?
- 動物病院で猫のノミダニ駆除を依頼したら料金はいくら?
気になる項目はありましたか?
猫がダニに寄生された時に備えて、回答をチェックしてくださいね。
猫に付いたマダニの取り方は?
安易に取り除こうとせずに、早めに動物病院を受診するようにしましょう!
ダニ捕り息子
ノミ取りグシで吸血する前のマダニは取り除ける可能性がありますが、充分ではありません。
マダニは、すでに猫の身体で吸血している状態で見つかることがほとんどです。
その状態でピンセットなどを使って無理やり取ろうとすると、口器だけが皮膚内に残り化膿などの原因となります。
ダニ捕り息子
ダニは酢の匂いが嫌いなので、噛み付いていた口を離して移動し始めます。
しかし、ダニを押したり潰したりしないよう上手に処理できなければ逆効果です。
吸血したダニを発見した時は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。
耳ダニに感染してしまう原因は?
耳ダニは室内で自然発症することはなく、原因は猫同士の接触がほとんどです。
よって、家と外を行き来していて、他の猫と接触する可能性のある猫は注意が必要です。
ダニ捕りの母
多頭飼いの場合は、ほかの猫や犬に耳ダニがうつる危険性があります。
耳ダニに感染した猫は隔離しましょう。
確実に治すためには、一緒に暮らしている全てのペットの耳ダニを駆除する必要があります。
ダニ捕りの母
飼い猫が感染源なら、猫を治療することで症状は治まるわ。
動物病院で猫のノミダニ駆除を依頼したら料金はいくら?
あくまでも目安ですが、1回に2500~3000円かかると考えていて下さい。
動物病院で依頼した場合、
- 初診料や再診料で500~1000円
- そしてノミダニ駆除代で1500~2000円
というような内訳で料金がかかります。
料金の負担だけでなく、病院についていく手間や猫の負担も考えなくてはいけません。
症状が酷い場合は病院での治療をおすすめしますが、日頃のお手入れでの予防がより大切ですね。
対策をしないと人にも影響が…!猫のダニ対策は日頃の対策とこまめな掃除が大切
ということで、猫に寄生するダニやノミの特徴やその予防方法についてお伝えしてきました。
ダニ捕り息子
人に感染することもあるなんて驚きだったよ!
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
治療法があるとはいえ、愛猫が健康を損なう姿は見たくありませんよね。
抵抗力が弱っている時期なら、命を落としかねないほどの症状が出ることもあるのです。
猫のダニ対策は、
- 予防薬を使う・散歩後のブラッシングなどの普段からできる対策
- こまめな掃除
といったことが大切です。
それでも駆除できずに生き残ったダニには、ダニ捕りシート「ダニ捕りロボ」で対策しましょう!
生きたダニをシート内に誘引して、乾燥させることでダニは死滅します。
ダニ捕りの母
ダニの数が減って猫へ寄生するリスクを減らすことが出来るので、予防にぴったりです。
日頃の対策とこまめな掃除で、愛猫をダニやノミの被害から守ってくださいね。
愛猫にも優しい最強ダニグッズ!ダニ捕りロボの効果を知る
