- 本棚や食品庫などエサがある場所に発生
- 駆除はバルサンとドライヤーが効果的
- 予防は古紙の処分と換気がおすすめ
チャタテムシを見つけたら、どうやって駆除や予防をしたらいいか悩みますよね
「チャタテムシはなんで発生するの?」
「駆除はどうやってやればいいの??」
…と悩んでいませんか?
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
この記事では、チャタテムシの発生原因と対策方法お伝えしていきます。
この記事を読めば、チャタテムシの駆除と予防ができるようになりますよ!
チャタテムシ被害に悩む方は、ぜひ読み進めてくださいね。
目次
産卵能力がすごい!チャタテムシの特徴
チャタテムシの特徴は、他の虫と違い産卵力が異常なほど高いことです。
- 大きさは1.0~1.3㎜程度でほとんど見えない
- 1匹でも卵の産める単体生殖
- 蒸し暑い6月~9月が発生時期
- エサのある食品庫や本棚に発生しやすい
- チャタテムシは飛んで移動する
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシの特徴
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシ(茶立虫)は、本シラミとも呼ばれる体長が1.0㎜~1.3㎜前後の虫です。
非常に小さく、ほとんど目で見ることはできません。
ダニ捕りの母
1㎜前後で羽がなく、頭が大きい虫がチャタテムシです。
人間とは違い単体で生殖できるため、繁殖力が強力なのも特徴になります。
チャタテムシの産卵能力について
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシは、1匹でも卵の産める単卵生殖です。
そのため全て駆除しない限り繁殖を繰り返し、増えていきます。
ダニ捕りの母
1匹の生涯で100匹以上も産卵すると言われています。
チャタテムシの発生時期
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシは梅雨から初秋の6月~9月が一般的な発生時期です。
気温が20℃~30℃、湿度が60℃~80℃がチャタテムシにとって快適な環境と言われています。
ダニ捕りの母
チャタテムシの発生場所【米や本は要注意】
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシの主なエサは、フケやカビです。
- 小麦や乾麺、米を収納する食品庫
- 雑誌や古書などを保管する本棚
- 新聞をしまう倉庫
- 畳の下
通気性が悪く、さらに掃除をしていない食品庫や本棚はチャタテムシが発生しやすい場所です。
ダニ捕りの母
チャタテムシは飛ぶ
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシはほとんどが、飛んで移動する能力を持っています。
生殖能力が高いことに加え、飛んで移動できるのも大量発生する理由の1つになります。
ダニ捕りの母
チャタテムシがもたらす被害は?米と一緒に食べてしまっても平気?
チャタテムシに害がなくても、アレルギーやダニ被害など間接的な被害を起こします。
- チャタテムシを誤って食べても害はない
- 死骸や糞はアレルギーの原因
- チャタテムシがツメダニを引き起こす
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
米と一緒に食べても害はない
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
もし多少のチャタテムシを食べてしまっても、健康被害はありません。
チャタテムシは米びつにも湧いてしまいます。
だからと「チャタテムシは入ってない?」など、気にし過ぎることはありません。
ダニ捕りの母
ただし明らかにお米へ虫が発生してたら避けるようにしましょう。
チャタテムシに害がないと言っても、虫が発生するお米の保管状態が良い訳ありませんあからね。
チャタテムシの死骸や糞はアレルギーを引き起こす
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシの死骸や糞は、アレルギーを引き起こす原因になります。
アレルギーの原因は、ハウスダストと言われますよね?
ハウスダストのホコリには、虫の死骸や糞が含まれているんです。
ダニ捕りの母
ダニと違い、刺したりする直接被害はありません。
ただしアレルギーの原因になるので、対策は必要になります。
アレルギーの原因を詳しく知りたい方

チャタテムシは人を刺す「ツメダニ」をおびき寄せる
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシが発生したら、人を指すツメダニをおびき寄せます。
なぜならツメダニはチャタテムシをエサにするからです。
ダニ捕りの母
チャタテムシが人を指さなくても、ツメダニが人を攻撃します。
早めに対策するのがいいでしょう。
ツメダニを詳しく知りたい方

チャタテムシの駆除と対策には、バルサンとドライヤーを活用しよう
チャタテムシを駆除するには、いくつかの方法を組み合わせるのがおすすめです。
- 一気に駆除するならバルサン
- 卵は粘着テープで取り除く
- お米は風通し良く少量で保管
- 本は黒ビニールに入れて天日干し
- ドライヤーをあててる
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
バルサンは効果的だが卵には効かない
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
もしチャタテムシを見つけたら、バルサンやアースレッドなどの燻煙材を使って駆除しましょう。
短時間でまとめて駆除できるので効率的です。
ダニ捕りの母
チャタテムシは、なんと2~3日に1度は卵を産むと言われています。
でもバルサンなどの燻煙材は、卵には効きません。
そのため1週間~2週間後にもう一度、バルサンを使って駆除するのが効果的です。
ダニ退治に使うバルサンを知りたい方

チャタテムシの卵の駆除方法
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
もしチャタテムシを見つけたら、粘着テープも使って卵を駆除しましょう!
使い方はチャタテムシを見つけた近くにある本棚、食糧庫、カーペットなどをコロコロするだけです。
こうすればバルサンを使って駆除できない卵を取り除くには効果的です。
ダニ捕りの母
米をチャタテムシから守る方法
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
お米を虫から守るなら、風通しの良い場所に少量を保存するようにしましょう。
少量の目安は、半月~1ヶ月くらいで食べきる量です。
ダニ捕りの母
簡単にお米の保管するポイントをまとめておきます。
- 風通し良い場所に、少量を補完
- 米びつい防虫剤やトウガラシを入れる
- 他の食材と一緒に保管しない(するなら他の食材は密閉する)
- 米びつに入れるならキレイに洗ってから
本を黒いビニールで包んで天日干し
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
本に虫を見つけたら、黒のビニールに虫を入れて天日干ししましょう。
晴れた日の午前中から夕方が干す目安です。
ダニ捕りの母
黒ビニールの内部は70℃近い高温になるため、チャタテムシを死滅させられます。
本にいる虫を詳しく知りたい方

ドライヤーも効果あり
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムの駆除には、ドライヤーを使った方法も試しましょう。
チャタテムシを見つけた周辺の隙間にドライヤーをあててみます。
ダニ捕りの母
チャタテムの発生場所が分かれば、試す価値がある方法です。
ただし燻煙材と同じで卵には効果ありません。
チャタテムシの予防に効果的な4つの方法
チャタテムシの予防には、エサを取り除き換気をするのがおすすめです。
- 古紙を片付ける
- 食品を密閉する
- カビを増やさない
- 換気する
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
古本やダンボールなどの紙類を片付ける
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
古本やダンボールを早めに処分しましょう。
温かく湿気を含むため、チャタテムシが好む環境です。
ダニ捕りの母
食材はジップロックなどの密閉容器で保存する
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
食材はジップロックで密閉して保管しましょう。
お米や乾麺を開封していれば、チャタテムシの被害を受けやすいです。
ダニ捕りの母
食材のダニ対策を知りたい方

餌になるカビを増やさない
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシのエサであるカビを増やさない対策も大切です。
エサを減らせば、チャタテムシの発生予防に繋がります。
ダニ捕りの母
空気の入れ替えをして除湿する
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
空気の入れ替えをして、除湿をして湿度を下げましょう!
部屋の換気や、除湿器、エアコンのドライを使って湿度のコントロールが大切です。
ダニ捕りの母
チャタテムシは害をもたらすので早めの対策を!
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
チャタテムシは1匹から100匹分の卵を産むと言われるくらい産卵力がとても高いです。
刺されることはなくても、アレルギーの原因や食品被害もあるためしっかり対策しましょう。
ダニ捕りの母
チャタテムがダニのエサになるため、もし見つけたら早めに対策しましょう。
ダニ対策も気になる方は、こちらもチェックしてみて下さい。
ダニ対策の方法を知りたい方
