【今さら聞けない】一気にダニ退治できる2種類のアースレッドの使い方!気になる赤ちゃんへの影響は?

この記事でお伝えすること
  1. ダニアースレッドの種類と使い方
  2. 赤ちゃんがいる家庭でのダニ対策
  3. ダニアースレッドを使う時の疑問点

アースレッドって種類があって、結局どれがいいのか分かりにくいですよね。

「煙タイプと水蒸気タイプって何?」

「結局アースレッドってどう使うの?」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

ダニ退治をしてきれいにしたいんだけどなあ…。

ダニ捕り息子

何をどう使ったらいいの?

ダニ捕りの母

便利な製品だけど、使いこなせていない人は多いかもね~。

そこでこの記事では、

ダニアースレッドの種類と使い方、そして使用する上での注意点についてお伝えしていきます。

この記事を読めば、アースレッドを使ったダニ退治が完璧にできるようになりますよ!

簡単に一気にダニの駆除がしたい人はぜひ読み進めてくださいね。

ダニアースレッドは煙と水蒸気の2種類

ダニアースレッドには、煙タイプと水蒸気タイプの2種類があります。

ダニ捕り息子

煙タイプにはどんな特徴があるの?

煙タイプは粒子がとても細かく、部屋の隅々まで薬剤が浸透することが特徴です。

ですが、浸透するまでには時間がかかるので、2時間以上部屋を閉め切る必要があります。

ダニ捕り息子

水蒸気タイプは~?

水蒸気タイプは、使用後の持続性が長いことや、マンションなどの集合住宅でも使いやすいことがメリットです。

でも、透明なプラスチックケースや棚が変色する可能性があるので、使用には注意が必要です。

ダニ捕りの母

それぞれに特徴があるから、好みや目的に合わせて使ってね!

ダニアースレッド 6~8畳用

ダニアースレッド 6~8畳用は、煙タイプの製品です。

知っておきたい製品の特徴
  • カーペットの奥や、畳の合わせ目など、部屋の隅々まで薬剤が届く
  • 無駄な煙を減らしているので、少ない煙でも良く効く
  • 火を使わないので安心
  • 蒸散開始までに約1分間の時間があるので、余裕を持って外に出られる
  • 部屋を汚したり、ニオイが残る心配がない

ダニ捕り息子

外に出るまで1分も余裕があるなら安心だね!
でも、ただセットして部屋から出るだけでいいの?

ダニ捕りの母

部屋を閉めたり火災報知器にカバーを付けたり、いくつかやることがあるよ!
詳しくは、あとで紹介するね~!

ダニアースレッド ノンスモーク霧タイプ

ダニアースレッド ノンスモーク霧タイプは、水蒸気タイプの製品です。

知っておきたい製品の特徴
  • たった1時間でダニを徹底駆除してくれる
  • 有効成分の増殖抑制効果で、ダニの発生を抑えてくれる
  • フロア部のダニ・ノミのために開発された三方広角ノズルを採用
  • ダニ・ノミの成虫だけでなく、卵、幼虫、サナギにも効果を発揮する
  • 煙がでないので、近隣への影響がない

ダニ捕り息子

水蒸気タイプなら、マンションやアパートでも安心だね!
使い方は、煙タイプとは違うのかな?

ダニ捕りの母

その通り!
それぞれ使い方が決まっているから、さっそく紹介していくね!

ダニアースレッド煙タイプの使い方

まずは、ダニアースレッド煙タイプの使い方をご紹介します。

煙タイプを使用する手順は以下の通りです。

  1. 使用前に部屋を閉め切る
  2. 火災報知機、電化製品や食器などにカバーをする
  3. ダニアースに水を入れる
  4. アルミ袋から取り出しプラスティックケースに入れる
  5. 部屋の外に出てしっかり扉を閉める

ダニ捕りの母

簡単な作業ばかりなので、事前にしっかりと確認しておきましょうね!

使用前に部屋を閉め切る

まずは、薬剤が外に逃げてしまわないように部屋を閉め切りましょう。

この際、戸棚や引き出し、押し入れなどは解放するようにしてください。

ダニ捕り息子

部屋は閉め切るのに、どうして引き出しとかは解放するの?

ダニ捕りの母

中に害虫が隠れていて、解放していないと薬剤が届かないからだよ!
隅々まできれいにするためにも、部屋の閉め切りと一緒にやっておこうね!

火災報知機、電化製品や食器などにカバーをする

火災報知器や電化製品、食器などには、薬剤がかからないようにカバーをしましょう。

ダニ捕りの母

製品ごとに事前の準備が異なるので、しっかりと確認しておきましょうね!

参考例として、いくつかピックアップをしましたよ!

品名 使用前の準備
火災報知器 付属のカバーで覆う
※報知器の直下では製品を使用しない
ガス漏れ警報器 火災報知器と一体型のタイプのみ、火災報知器と同様の準備が必要
テレビ(液晶、プラズマ) カバーをかける
冷蔵庫 不要
食器棚 食器に煙がかからないよう対策する
※扉や引き出しを開けての使用がおすすめ

ダニ捕り息子

カバーがいらない物もあるんだね!

ダニ捕りの母

そうなの!アース製薬のHPには、他の家具や生活用品の扱いについても記載があるわ。

不安に感じたら確認しておきましょうね!

ダニアースに水を入れる

事前の準備ができたら、ダニアース本体の準備をしていきましょう。

まずは、プラスチック容器に水を入れていきます。

容器の黒破線を目安にして、水を入れるようにしましょう。

ダニ捕り息子

もし入れすぎたらどうなるの?

ダニ捕りの母

水の入れすぎは蒸散不良の原因になってしまうの。
必ず容量を守るようにしましょうね!

目安の量は、以下の通りです。

缶サイズ 水の量
10g缶 約22ml
20g缶 約28ml
30g缶 約40ml
50g缶 約60ml

ダニ捕りの母

部屋をきれいにする為に、決められた容量を守るようにしましょうね!

アルミ袋から取り出しプラスティックケースに入れる

続いて、アルミ袋から缶を取り出し、水を入れたプラスチック容器に入れましょう。

ダニ捕りの母

缶が入ったアルミ袋は使用直前に開封するようにしましょうね!

開封した状態で長時間放置すると、反応が進んでしまって、蒸散不良の原因になってしまうわ。

また、容器に入れる時は、缶の赤いシール面を上にして入れるようにしましょう。

ダニ捕り息子

逆さまに入れたらどうなるの?

ダニ捕りの母

逆さまに水につけると蒸散しないの。

一度反対に付けると、正しい向きで再度セットしても蒸散しないから、向きには十分注意しましょうね!

正しくセットした後に、リング状の蓋をすると約1分で蒸散が始まります。

注意点として、セット後は缶が熱くなりますので、絶対にふれないようにしてください。

缶は30分くらいで冷めますので、それまでは待っておきましょう。

部屋の外に出てしっかり扉を閉める

缶のセットが完了したら、部屋の外に出てしっかりと扉を閉めてください。

煙が部屋全体に広がって殺虫効果を発揮するために、2時間以上閉めきっておくと効果的です。

缶セット後のフローは以下の通りです。

STEP.1
セット後、約1分で蒸散開始
STEP.2
最初の1分間、勢い良く白煙が上がる
 
STEP.3
その後約10分間薄い白煙
 
STEP.4
蒸散終了
 
STEP.5
2時間以上閉めきる

ダニ捕りの母

ちょっと手間はかかるけど、これだけでダニ退治ができるなら簡単ね!

ダニアースレッド水蒸気タイプの使い方

次に、ダニアースレッド水蒸気タイプの使い方をご紹介します。

水蒸気タイプを使用する手順は以下の通りです。

  1. 使用前に部屋を閉め切る
  2. ガス漏れ報知器、電化製品、食器などにカバーをかける
  3. ダニアースレッドを部屋の中央にセットする
  4. ペダルを踏んで薬剤を噴射させる
  5. 部屋の外に出てしっかり扉を閉める

ダニ捕りの母

事前準備は煙タイプとほとんど同じだけど、本体の使い方が違うわね。

水蒸気タイプも正しく使えるように確認しておきましょう!

使用前に部屋を閉め切る

まずは、使用前に部屋をしっかりと閉め切っておきましょう。

ダニ捕り息子

お部屋は閉め切るけど、戸棚や引き出し、押し入れなどは解放しておくんだったよね!

ダニ捕りの母

その通り!中に害虫が隠れているから、解放していないと薬剤が届かないんだったね!
部屋の閉め切りと一緒にやっておこう!

ガス漏れ報知器、電化製品、食器などにカバーをかける

ガス漏れ報知器や電化製品、食器などには、薬剤がかからないようにカバーをかけましょう。

ダニ捕り息子

煙タイプを使う時と違うのかな?

ダニ捕りの母

いくつか違いがあるわ。

特に火災報知器とガス漏れ報知器には注意が必要よ!

この他にも違いがあるから、事前に確認しておきましょうね!

品名 使用前の準備
火災報知器 不要
※誤作動を起こす可能性があるため直接霧があたらない位置で使用する
ガス漏れ警報器 以下いずれかの対応
①電源のコンセントを抜く
②ガス漏れ警報器にポリ袋などをかぶせ、まわりをテープなどで押さえて使用
テレビ(液晶、プラズマ) カバーをかける
冷蔵庫 不要
食器棚 食器に霧がかからないよう対策する
※薬剤がかからない位置で製品を使用する
いす、テーブル、ソファー 薬剤がかからない位置で製品を使用する

ダニ捕り息子

煙タイプとは違って、変色する可能性があるんだね~。

ダニ捕りの母

そうなの!

カーテンやプラスチック製品なども、変色する可能性があるわ。

使う前にアース製薬のHPを見て確認しておいた方が安心ね!

ダニアースレッドを部屋の中央にセットする

事前の準備ができたら、ダニアースレッドを部屋の中央にセットしてください。

ダニ捕り息子

どうして部屋の中央なの?

ダニ捕りの母

直接火災報知器に霧があたらないようにするためよ!

もし部屋の中央に置いて霧があたってしまうなら、違う場所にセットするようにしましょうね!

また、缶底に塗ってある透明樹脂はすべり止めです。

ダニ捕りの母

安全に使用するためにも、すべり止めははがさないで使用しましょうね!

ペダルを踏んで薬剤を噴射させる

セットができたら、ペダルを踏んで薬剤を噴射させましょう。

ダニ捕り息子

ペダルってどうやって踏んだらいいの?

以下のいずれかの方法で作動させるようにしましょう。

  • かかとを浮かし足の指で真上からゆっくりとペダルを踏む
  • 手で押して作動させる

ダニ捕りの母

カチッと音がして固定されるまで押すことがポイントよ!

正しく作動すると、薬剤が霧状になって噴射しはじめます。

ダニ捕りの母

薬剤は斜めに噴射されるから、顔にかかる心配もなく安心して使えるわよ!

部屋の外に出てしっかり扉を閉める

薬剤の噴射が確認できたら、直ちに部屋の外に出てしっかりと扉を閉めてください。

ダニを駆除してもらうために、薬剤の噴射後1~2時間は部屋を閉めきった状態にしておきましょう。

また、この間は部屋への入室を避けるようにしてください。

ダニ捕り息子

どうしてお部屋に入ったらダメなの?

ダニ捕りの母

薬剤を吸い込むと気分が悪くなったり、呼吸が苦しくなることがあるからよ!

危険だからしっかりと守るようにしてね!

薬剤は人体用に作られてはいません。ルールを守って正しく使うようにしましょう。

赤ちゃんがいるおうちにもダニアースレッドは大活躍

ダニ捕り息子

赤ちゃんがいるおうちで使っても大丈夫なの?

と、心配に思っている方は多いのではないでしょうか。

さっそく結論ですが、赤ちゃんがいる家庭でもダニアースレッドを使うことができます。

ダニ捕りの母

どうやったら安心して使うことができるか解説するよ!

子供部屋用のアースレッドもあるから、それも紹介するね!

ダニ捕り息子

でも、赤ちゃんはどこを舐めちゃうか分からないし、殺虫成分は怖い気がするよ~。

ダニ捕りの母

アースレッドは怖いと感じる人には、他のダニ対策も紹介するね!

赤ちゃんがいても換気に気を付ければ大丈夫

赤ちゃんがいても、換気に気を付ければダニアースレッドを使うことができます。

アース製薬のHPに以下のような記載があります。

Q 妊婦や乳幼児がいる家庭で使っても大丈夫?
A 大丈夫ですが、使用時・換気時には薬剤(煙または霧)を吸い込まないようにご注意ください。使用後は、部屋を十分に換気してください。

ダニ捕りの母

通常の使い方と同じように、薬剤を吸わないように注意すればいいのよ。

あとは、使い終わったあとにしっかりと喚起をすることが大切ね!

赤ちゃんがいるおうちのダニ対策にはアースレッド子供部屋用もおすすめ

赤ちゃんがいる家庭でのダニ対策には、アースレッド子供部屋用もおすすめです。

知っておきたい製品の特徴
  • 足で踏むだけの、水蒸気タイプ
  • フロア部に多いダニ・ノミのために開発された三方広角ノズルを採用
  • ダニが気になる寝具の表面も同時に駆除することができる
  • ダニの増殖を抑制する効果もある
  • もちろんタタミやカーペットもきれいにできる

ダニ捕り息子

ダニアースレッドではないけど、ダニに効果があるんだね!

ダニ捕りの母

その通り!

この商品は、他のアースレッドシリーズと比べてもダニ対策に特化している製品なんだ!

ダニ捕りの母

子供部屋用だから、ダニアースレッドでは心配な方も少しは安心して使えるはずよ!

それでも気になる人は殺虫剤を使わないダニ対策も

それでも赤ちゃんへの影響が気になる方は、殺虫剤以外のダニ対策をおすすめします。

赤ちゃんは部屋中を自由に動き回りますし、どこを舐めてしまうかも分からないですよね。

そう考えると、少しでも体に悪い影響があるのではと心配になります。

ダニ捕り息子

殺虫剤の成分ってなんだか怖いよ~。

赤ちゃんのいる部屋で殺虫材を使うことに抵抗がある人は、殺虫剤を使わないアイテムもおすすめです。

私は「ダニ捕りロボ」という製品を愛用しています。

元々アレルギー持ちでダニ退治に悩んでいたのですが、今では3ヶ月おきにダニ捕りロボを設置するだけでよくなり、かなり気が楽になりました。

ダニ捕りの母

人体への被害も一切ないから、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使うことができるわよ!

興味がある人はぜひ見てね!

参考 ダニ捕りロボの口コミまとめ!※3ヶ月実際に使った体験談を公開母と息子のダニ捕りロボ奮闘記

今さら聞きにくい!ダニアースレッドを使うときに気になる小さな疑問

ダニ捕り息子

ダニアースレッドを使う時に前から気になってたことがあるんだ~。

いざ使おうと思った時に、「どうしたらいいんだっけ?」ということがよくありますよね。

ここでは、公式サイトに掲載されている情報をもとによくある質問をまとめてみました。

ダニ捕りの母

何でも答えてあげるわよ~!

すべての部屋で同時に使用するとなおよい

ダニ捕り息子

やっぱりすべての部屋で同時に使ったほうがいいの?

ダニ捕りの母

きれいな家に住むためには、全部屋同時に使った方が絶対いいよ~!

家の中をダニが完全にいない状態にすることは難しいです。

ですが、駆除と予防を繰り返すことでダニが住みにくい空間にすることはできます。

アースレッドシリーズは他にもいくつかの商品があります。

  • アースレッドキッチン・ダイニング用
  • アースレッドリビング用
  • アースレッド和室用
  • アースレッドW など

ダニ捕りの母

全部屋同じ種類でも、部屋ごとに使い分けても大丈夫よ!

ダニがいないきれいな家に住むためには、全ての部屋で使わなきゃね!

使用後は必ず掃除するのがポイント

ダニ捕り息子

ダニアースレッドを使った後は掃除をした方がいいの?

ダニ捕りの母

必ずした方がいいよ!

ダニアースレッドを使った後は、床やじゅうたんの上に虫の死骸がたくさんいます。

この死骸やフンも、アレルゲンと呼ばれるアレルギー性疾患の原因となるものです。

ですので、使用後は掃除まで行わないと死骸やフンを除去することができません。

ダニアースレッドを使ったら、必ず掃除までセットで行うようにしましょう。

ダニ捕りの母

せっかく手間をかけるのだから、最後に掃除機くらいかけましょうね!

服はそのままクローゼットに入れて扉を閉める

ダニ捕り息子

服はどうしたらいいの?

ダニ捕りの母

クローゼットやたんすに収納しておけば大丈夫よ!

クローゼットやたんすなどに収納できる場合は、衣類にカバーなどは必要ありません。

そのまま収納して、扉は確実に閉めておきましょう。

ダニ捕りの母

事前に準備する必要がないのは楽でいいわね!

クローゼットの中までダニ退治したいときは服にビニールをかける

ダニ捕り息子

クローゼットの中までダニ退治したいときはどうしたらいいの?

ダニ捕りの母

その時は服にビニールをかければOKよ!

クローゼットの中でダニを発見した方は、クローゼット全体もきれいにしたいと思いますよね。

ですが、衣類に薬剤がかかってしまうと、変色したりしみになってしまうことがあります。

対策としては、ポリ袋に入れるか新聞紙・ふきん・ビニールなどで覆えばOKです。

薬剤がかかってしまわないように、しっかりと覆うようにしましょう。

布団にもビニールをかけておく

ダニ捕り息子

布団にはビニールをかけなくていい?

ダニ捕りの母

ビニールをかけておいた方がいいよ!

基本的に寝具にはダニ退治の効果は期待できないので、新聞紙やタオル、ビニールなどをかけておきましょう。

衣類と同じように、押し入れなどの閉め切った場所で収納ができる場合は、何もかける必要はありません。

ダニ捕り息子

あれ、アースレッド子供部屋用は寝具に効果があるんじゃなかったっけ?

ダニ捕りの母

よく覚えていたね!ダニ退治の効果がある製品もあるの。

もちろん、その場合はビニールをかける必要はないわよ!

服や布団に薬がかかっても天日干しをすれば大丈夫

ダニ捕り息子

服や布団に薬剤がかかったらどうしたらいいの?

ダニ捕りの母

天日干しをすれば大丈夫よ!

しっかりとビニールで覆えていなくて、薬剤がかかってしまうこともあるでしょう。

そんなときは、ブラッシングか天日干しをすればOKです。

特に天日干しは、単にかかった薬剤の対処となるだけでなく、以下のようなメリットもあります。

天日干しのメリット
  1. 人の汗や湿気を乾燥させる
  2. 表面についたダニ・カビの繁殖を妨ぐ
  3. 染みついた臭いを取り除く

ダニ対策としても有効ですので、次の記事を読んで天日干しをしてみましょう。

【快適】布団は天日干しで清潔に!正しい干し方から保管方法まで徹底解説【快適】布団は天日干しで清潔に!正しい干し方から保管方法まで徹底解説

簡単に一気にダニ駆除したい人にアースレッドは便利!

この記事でお伝えしたこと
  1. ダニアースレッドの種類と使い方
  2. 赤ちゃんがいる家庭でのダニ対策
  3. ダニアースレッドを使う時の疑問点

上記のように、ダニアースレッドの使い方と、使用する上での注意点をお伝えしました。

アースレッドを正しく使えば、簡単に一気にダニ退治ができてとっても便利です。

駆除と予防を繰り返し、ダニが住みにくいきれいな空間にしてきましょう。

ダニ捕りの母

それでもダニが気になるという人は、ダニ捕りロボがおすすめよ!

興味があればぜひ見てね!

【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】