【保存版】犬に寄生するダニの種類と健康被害から守る方法!人間も脅かすマダニ対策とは…?

この記事でお伝えすること
  1. 犬にダニが寄生した場合の症状と治療法
  2. 愛犬がマダニによる被害を受けないためにできること
  3. 室内から徹底してダニを退治する方法

愛犬にもしもダニがついたらどうしたらいいの?

ダニ被害で愛犬を苦しめたくない。前もってできることって何?

草むらで楽しく走り回る愛犬を見て、ふと考えこむことはないでしょうか。

 

ダニ捕り息子

ダニってそんなに犬のことを苦しめるの?

ダニ捕りの母

そうよ。皮膚にダニが住んでしまうと、命とりにもなるほど怖いことなのよ。

 

この記事では、愛犬がダニの被害にあわないように、ダニの知識と対策を紹介します

この記事を読めば、ダニによる愛犬の健康被害を避けることができるようになります。

散歩のとき草が茂っている場所をよく通る人はぜひ、読み進めてくださいね。

 

マダニの生態を知って愛犬を守るための知識

飼い主がマダニの知識を持つことで愛犬をダニ被害から守ってあげることができます。

ダニの中でも一番よく知られているのはマダニは、犬に寄生し、吸血して成長をします。

 

ダニ捕り息子

蚊のように血を吸うんだね。

ダニ捕りの母

そうよ。しかも20~25日ほど寄生して吸血し続けるのよ。どれほど犬にとって辛いことか想像できるでしょ。

 

寄生して十分に吸血したマダニは4ミリ程度だった体が1センチほどになるといわれてます。

春と秋には特に沢山の愛犬がマダニ被害を受けてます。

ですが、マダニの知識があれば、予防も対策も対処も可能。

 

ダニ捕りの母

ぜひ、知識を得て、愛犬の幸せを守りましょう。

以下ではマダニの生態について書いていますので、ご参考ください。

マダニは犬だけでなく人間にも害がある

マダニは様々な環境で生きていける為、どこの国にもいます。

そして、ペットだけでなく動物や人間にも貧血や皮膚病などの病気を媒介してるんです

 

ダニ捕り息子

でも、街の中には自然が少ないから、いないんでしょ?

ダニ捕りの母

そうでもないの。公園や河原、それに草の茂った所にマダニはよくいるの。だから、犬の散歩道にはマダニがいつもいると思った方がいいわね。

ペットだけでなく散歩中の飼い主の足に引っ付き家までついてくることもあるマダニ。

犬だけでなく人にも害を与える生き物なんです。

ノミとダニの違いを知っておく

ダニ捕り息子

ところで、ノミとダニって違うの?

ダニ捕りの母

どっちも害虫だけど、少し違うの。表にまとめておいたわ。
ノミ ダニ
大きさ 2-3㎜(血を吸うと小豆ほどにもなる) 1㎜以下
生息場所 家の中 草の茂み、ペットの体
繁殖場所 暖かく湿気の多い所 暖かく湿気の多い所
エサ チリダニなどの昆虫 生き物の血液
特徴 暗い所が好き 飛び跳ねる

多少の違いはありますが、ノミもダニも一年中生息してます。

そして、環境が整えばノミもダニも一気に増えてしまうんです。

 

ダニ捕りの母

おまけにダニが増えれば、それを餌とするノミもいっちょに増えちゃうの。

どちらも生き物にとっては病気や皮膚病の原因となる困りものです。

日本に生息するマダニは10種類以上存在している

ダニ捕り息子

日本にはどんなマダニがいるの?

ダニ捕りの母

日本には10種類以上マダニが確認されてるの。そのうち、犬に寄生する代表的な9種類をまとめたわよ。
種類 分布
シュルツェ マダニ 北海道・東北・本州中部の山岳地帯
タネガタ マダニ 全国
フタトゲチ マダニ 全国(都市部でも生息)
ツリガネマチ マダニ 本州、九州
キチ マダニ 全国(山地でも多い)
タカサゴキララ マダニ 西日本・南西諸島
クリイロコイタ マダニ 沖縄、九州、西日本の一部
ヤマアラシチ マダニ 本州、九州、沖縄
ヤマトチ マダニ 四国

ダニ捕り息子

こんなにたくさんいるなんて知らなかったよ。それに、本当にどこにでもいるんだね。

ダニ捕りの母

そうなの。避けていたら犬の散歩にも行けなくなっちゃうわね。

マダニ以外にも犬に寄生するダニがいる

ダニ捕り息子

犬に悪いダニはマダニだけなの?

ダニ捕りの母

いえいえ、マダニの他にもいるわよ。

 

犬に寄生するその他3つのダニは以下となります。

  • ツメダニ
  • ヒゼンダニ
  • ニキビダニ

 

それぞれの特徴を簡単に見てみましょう。

  • ツメダニ・・・肉眼でも見える大きさ。かぎ状の爪で皮膚に傷をつけます。
  • ヒゼンダニ・・・角質層に潜り込み繁殖。見つけにくく重症化することもある。
  • ニキビダニ・・・犬の毛穴に寄生。母乳や免疫力が弱いと感染しやすい。

ダニは吸血して終わりではなく、他の病気を引き起こすので本当に厄介ですね。

ダニが犬に寄生した際に引き起こす症状や病気

ダニ捕り息子

マダニ以外にも、犬に寄生するダニって色々いるんだね。

ダニ捕りの母

そうなの。ダニの種類によって引き起こされる症状もいろいろなのよ。

ダニの大きさや、寄生する場所、寄生の仕方によって症状も違えば、治療法も変わってきます。

以下では寄生したダニの種類別による症状と治療法を紹介します。

ツメダニが寄生した場合の症状と治療方法

ツメダニが寄生すると皮膚炎が起こります

かゆみは軽度ですが、大量のフケがでるので「歩くフケ」とも呼ばれます。

左右対称に脱毛したり、ただれやかさぶたもできるんです。

背中に多く発症しますが、耳やしっぽの付け根、股にも発症が見られます。

ダニ捕り息子

耳や脚の付け根がかゆいのは、僕だって嫌だな。どうやって治療すればいいの?

 

治療法は以下のものがあります。

  • ダニ駆除薬の投与
  • 薬用シャンプーでのケア

薬用シャンプーで丁寧に愛犬の体を洗ってあげましょう。

ただ、卵には効果がないので、根気よく継続してのケアが大切です。

ヒゼンダニが寄生した場合の症状と治療方法

ヒゼンダニが寄生すると一番よくみられる症状が激しいかゆみです

ダニ捕りの母

耐えられないほどのかゆみが出るから、辛くてずっと鳴いている犬もいるほどよ。

脱毛や、発疹、かさぶたの症状もでます。

肘、肢、耳、腹部などに発症して全身に広がるだけでなく、感染力が強いのでなんと同居している他の動物や人にも感染するんです。

 

ダニ捕り息子

ヒゼンダニが寄生した場合、どんな治療法があるの?

ヒゼンダニは角質層の下に潜り込むので、病院へ行って皮膚を削り取り、顕微鏡で検査をする方法が行われます。

 

ダニを発見した場合は

  • 皮下注射による駆除
  • 薬を飲む
  • 薬用シャンプーを使う

などで、症状の改善を図ります。

ヒゼンダニの場合、ダニが角質層に潜り込んでるので、症状の改善に一月ほど時間がかかります。

こちらも根気よく、改善に向けての努力が必要です。

ニキビダニが寄生した場合の症状と治療方法

ダニ捕りの母

ニキビダニは「アカラス症」ともよばれてるの。肌の常在菌が免疫力の低下により皮膚炎症を引き起こすといわれてるわ。

症状が悪化するとニキビのようなものができ、皮膚がただれます

かゆみを伴うので皮膚を引っ掻いてしまい、症状が広がってしまうケースも多いです。

目や口回り、肢が感染しやすい部位です。

 

ダニ捕り息子

かわいそうだね。早く治すにはどうしたらいいの?

ニキビダニは肉眼では見えないので、病院では顕微鏡で検査をすることになります。

ニキビダニと診断されれば

  • ダニ駆除薬の投薬
  • 薬用シャンプーの使用
  • フィラリア予防薬の投薬

などでの治療となります。

 

フィラリア予防薬はとても有効ですが、費用の負担が大きいのが難点

また、体への負担も大きいので選択は慎重にしましょう。

 

ダニ捕りの母

どんな病気も一度よくなっても、体が弱いとまた同じ症状が出る場合もあるのよ。

同じ病気を繰り返らないように回復後は予防が必須ですね。

また、自己判断せずに病院へ行くことも忘れないでください。

直接的な寄生によって起こる症状

ダニ捕り息子

どのダニも怖いね。ところで、マダニが犬に寄生するとどんな症状がでるの?

ダニ捕りの母

マダニが原因となって出る症状にはいろんなものがあるのよ。

 

マダニが原因で引きおこされる病気は主に以下の3つとなります。

  • 貧血・・・マダニは生物から吸血して成長します。たくさんのマダニに吸血されると犬は貧血になります。
  • アレルギー性皮膚炎・・・マダニの唾液が原因となり、皮膚炎を発症することも。
  • ダニ麻痺症・・・毒素を持つマダニが数日間、吸血し続けた場合「上行性弛緩麻痺」がまれに発症。

マダニによる吸血は蚊に刺されるのとは、比べ物にならにほど愛犬には危険ですね。

マダニを媒介して起こる病気

ダニ捕りの母

マダニは他の病原菌も一緒に連れてくることがあるのを知ってる?

ダニ捕り息子

え?マダニって病気になる菌も一緒に連れてくるの?

以下ではマダニが愛犬に運んでくる病気を5つを紹介します。

症状名(病原体名) 症状
バベシア症(バベシア原虫) 貧血、発熱、黄疸、食欲の低下など
日本紅斑熱(リケッチア) 無症状
ライム病(ボレリア菌) 発熱、食欲不振、関節炎、起立不能、発熱
Q熱(コクシエラ菌) 不顕性感染(軽い発熱、妊娠してる場合は流産)
エールリヒア症(リケッチア) 急性の場合は発熱、(鼻)出血、体重減少、貧血など

マダニが媒介するその他の病状の知識があれば、愛犬の様子の変化にいち早く対応できますね。

犬にマダニが寄生したらどうすればいい?簡単に取り除く方法

ダニ捕りの母

愛犬の体にマダニを発見しても、絶対に手で取ってはだめよ。

力加減をまちがえて、潰してしまったりするともっと大変なことになるからです。

 

ですが、簡単に取り除く方法はあります。

以下では、手で潰さないようにマダニを愛犬からとる方法を紹介してます。

万一ダニを発見した時はお役立てください。

犬にマダニが寄生しやすい場所

マダニは木の茂った場所や河原の草むらが好みではありますが、街中の公園にも生息しています

マダニが特に多い時期は以下となります。

  • マダニの成虫・・春に多い
  • 成虫前の若ダニ、幼ダニ・・秋に多い

しかし、春だけ、秋だけなど、一時期だけ気を付ければ大丈夫ではないんです。

冬でも暖冬が続くこの頃、年中マダニへの対策と注意をおろそかにしてはなりません。

 

ダニ捕り息子

だけど、どうやって愛犬を守ってあげればいいの?

ダニ捕りの母

毎日できる、簡単なチェックを習慣化するといいわよ。

愛犬のためにも、毎日散歩から帰ってきたら、以下の項目をぜひチェックしましょう。

  • 目、鼻、耳のまわり
  • 胸部、内股
  • 足の先、指の間
  • お尻(肛門)のまわり

毎日のチェックが愛犬をマダニから守る第一歩ですね。

無理矢理マダニを取り除かない方がいい理由

ダニ捕り息子

犬の体をチェックした時に、もしマダニが引っ付いてたら取ってあげればいい?

ダニ捕りの母

いいえ、実は無理やりマダニを体から取ることはおすすめではないの。

 

吸血中のマダニはしっかりと皮膚に食いついてて、簡単には取れません。

取れないどころか、無理やり引き離そうとすると口器だけが皮膚に食い込んだまま残ってしまい、炎症を引き起こす原因となります。

 

専用のピンセットで取り除く場合は、皮膚のすぐ近く、毛の根元をしっかりとピンセットでつまんで引き抜きましょう。

ピンセットで取り除く場合の注意

・マダニの胴体だけを掴まないこと!胴体をだけ掴むとダニの体液が出て炎症の原因になります。

・ブチッと潰さないこと!卵を持っている場合、愛犬の体中に卵が散らばってしまいます。

ダニ捕りの母

マダニをピンセットで取り除く自信がない場合は、すぐに病院へ連れて行くのが得策ね。

犬にマダニが付いたら酢で簡単に除去できる

ダニ捕り息子

ピンセットで取り除くのは自信がないよ。他に方法はないの?

ダニ捕りの母

お酢で手軽にマダニを取り除けるから、紹介するわ。
お酢コットンで撃退!
  1. お酢を含ませたコットンでダニを潰さないように包みます。
  2. するとダニはお酢が嫌いなので吸血をやめて愛犬から離れます。
  3. 愛犬から離れたダニを潰さないようにつまみ、お酢の入った別の紙コップへ移しましょう。

コップの中でダニが死んだらそのまま処分すればOK。

もしくは、ガムテープで紙コップに蓋をして処分します。

お酢スプレーで撃退!
  1. スプレー容器に「お酢:水」を「1:1」で準備します。
  2. 作ったお酢スプレーをダニに直接ふりかけます。
  3. その後は上で書いたのと同じ方法で処理すればOK。

くれぐれも、ダニを潰してしまわないように注意してください。

お酢スプレーを散歩前に体に振ってあげるとダニが寄りにくくなりますので、おすすめです。

愛犬を守りたい!マダニの健康被害からペットを守る方法

ここからは今すぐ実行できる愛犬やペットをダニから守る方法を紹介します。

ほんの少しの心がけで愛犬を健康被害から守ることは可能です。

今日からすぐに実践できる、簡単な方法で愛犬をダニから守っていきましょう。

 

ダニ捕り息子

ダニについて色々分かってきたよ。お酢スプレーだけあればもうダニの心配はないよね。

ダニ捕りの母

そうね。でも、お酢スプレー以外にもダニを寄せ付けない簡単な方法があるの。それを紹介していくわよ。

月に1回は駆除薬で予防する

駆除薬を定期的に与えましょう

駆除薬には2種類あります。

  • チュアブルタイプ(食べるタイプ)
  • スポットタイプ(体に垂らすタイプ)

それぞれのメリットとデメリットを確認しましょう。

ダニ捕り息子

チュアブルタイプのメリットって何があるの?
チュアブルタイプのメリット
  • 食べやすい
  • 投与後に体にすぐ触れても問題ない

チュアブルタイプのメリットは以上の2点です。

食べるのが好きなタイプにはもってこいですね。

ダニ捕りの母

逆にチュアブルタイプのデメリットはアレルギーがあると食べられないこともあるという点なの

ダニ捕り息子

愛犬に材料に対してアレルギーがあるかどうか、事前にチェックが必要なんだね。

 

ダニ捕りの母

次は、スポットタイプのメリットとデメリットについて紹介するわ。
スポットタイプのメリット
  • 首に垂らすだけで簡単
  • 薬が飲めない愛犬に最適な投薬

スポットタイプのメリットは以上の2点です。

食べ物に混じった薬品の臭いに敏感なタイプなら、こちらでサッと済ませるのもいいですね。

ダニ捕りの母

スポットタイプのデメリットは、投与後、一定時間がたたないと体に触れたり、シャンプーしたりできないことよ

じゃれあうのが好きなタイプにはスポットタイプは難しいかもしれませんね。

マダニの発生しやすい時期を知る

マダニの発生しやすい時期を知ることも、愛犬をダニ被害から守るには必要な知識です。

 

マダニは気温の低い11月~2月は比較的活動が活発ではありませんが、暖かくなる3月から10月までは活動期に入ります。

特に気を引き締めたいのは以下の時期です。

  • 春・・4・5月
  • 秋・・9月

かといって、春と秋は散歩に行かないわけにもいきませんよね。

草も自然もないコンクリートの道だけを散歩させるのも何だかかわいそうです。

 

ダニ捕りの母

そういう時は、服を着せてあげることで、草が直接体に触れるのを防ぎましょう

また、お酢スプレーのような虫よけを散歩前にふりかけてから出かけることがおすすめです。

家に潜むダニを駆除する

徹底的に、迅速にダニを家から追い出す必要があります。

ダニ捕り息子

ダニって動物の体が好きなんだね。体にだけ引っ付くんだよね?

ダニ捕りの母

それが、家の中にもいてるのよ。ベッドとかテレビの近くとか

ダニ捕り息子

え?!家の中にもいてるの?どうやって、退治すればいいの?

 

たまに、かまれる程度の場合は、

  • 丁寧な掃除と換気
  • 湿度を下げる

などで改善されます。

 

しかし、

  • ダニが動いてるのが見える
  • 毎日のように寝てるとき刺される

と言った場合は、早急に徹底して駆除することをお勧めします。

以下では、すぐにできる駆除の方法をご紹介します。

燻煙剤を使う

室内を締め切り、市販の「ダニ駆除燻煙剤」を使用して退治します。

 

使用するときは

  • 扉付きの家具は扉を開けておくこと
  • 家電や植物はビニール袋で覆いましょう
  • ペットは別の部屋へ移しましょう

使用方法をよく読み、指定の時間後にそっと室内に入り、部屋の換気をよくします。

 

ダニが大量発生してると一度では効果が出ませんので、短期間に数回するのがおすすめ。

また、肌が弱いお子さんがいる場合は低刺激のものが、効果は低めですが安心でしょう。

ダニ捕りの母

けむりで害虫駆除といえば「バルサン」が代表的ですよね。バルサンとダニ退治についてはこちらの記事を参考ください。
【悲報】ダニ退治にバルサンは効かない?効果的な対処法を解説!【悲報】ダニ退治にバルサンは効かない?効果的な対処法を解説!

徹底的に掃除を行う

基本中の基本、徹底的に掃除を行いましょう!

ダニのエサとなる、食べかす、ほこりやフケなどをとことん掃除してきれいにしましょう。

洗えるものは洗って、清潔の維持を心掛けると一層よいです。

燻煙剤を使ったからと言って安心していてはまた元に戻ってしまいますよ。

 

ダニ捕りの母

人のダニ被害と対策についてはこちらの記事で詳しくご覧いただけます。
【かゆみだけじゃない】ダニ被害の症状とは?すぐできる駆除法と予防法を徹底解説【かゆみだけじゃない】ダニ被害の症状とは?すぐできる駆除法と予防法を徹底解説

湿度を低めに保つように心がける

室内の湿度を60%以下に保つようにしましょう。

ダニは、寒気と乾燥に弱い生き物。

脱水すると2週間ほどで死滅するほど乾燥に弱いのです。

室内がカラッとするように工夫をしましょう。

 

ダニ捕りの母

特に湿度が上がる梅雨の時期はダニが発生しやすいです。こちらの記事を参考に、梅雨前にしっかり対策をしましょう。
梅雨のダニが怖い…!かゆい思いをしないようにダニが発生しやすい場所と対策を徹底解説!梅雨のダニが怖い…!かゆい思いをしないようにダニが発生しやすい場所と対策を徹底解説!

大事な愛犬をマダニから守るためには、普段から徹底した対策が必要

ダニ捕り息子

ダニ被害って愛犬にとっては本当に深刻な問題なんだね。

ダニ捕りの母

そうなの。人間のように愛犬は話せないから、飼い主の努力と知識は必須なのよね。

 

大事なポイントは以下となります。

  • ダニ被害を避けるために散歩後は愛犬の体をチェック。
  • ダニが活発な時期を知り、その時期は特に外出前に対策をしましょう。
  • 家の中にいるダニは早期に駆除が断然おすすめ。

 

愛犬を室内で飼っている場合、ペットが生活する場所のダニ駆除をまずは徹底しましょう。

ダニ取りロボはペットが生活する場所に置くだけで家の中のダニを簡単に退治してくれます。

【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】