【直接噴射】アースジェットはダニにも効く!その他の駆除方法も紹介

この記事でお伝えすること
  1. ダニ駆除にはアースジェットが効果的
  2. 家の中のダニを駆除する方法
  3. アースジェットが使えない場所にはダニ捕りロボで駆除しよう

痒みやアレルギーの原因になるダニってできるだけ簡単に駆除したいですよね。

「アースジェットの効果って?」

「どんな状況でもダニ駆除に使えるの??」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

ダニがいるとムズムズするし、簡単に退治できるといいな。

ダニ捕り息子

でもダニを駆除するのってけっこう大変そうだよね。

ダニ捕りの母

できるだけ簡単にダニを駆除する方法があればいいんだけどね。

この記事では、

アースジェットを使ったダニ駆除の効果についてお伝えしていきます。

この記事を読めば、アースジェットの効果と使用方法が分かるようになりますよ!

ダニ駆除に何を使えばいいか分からないと迷っている人はぜひ読み進めてくださいね。

 

 

ダニ駆除にはアースジェット(アース製薬)が効果的

実は市販で売っているアースジェットはダニを退治するのに超便利なんです。

ダニ捕りの母

ジェット噴射できるタイプなのでとっても使い勝手がいいのよ。

ダニ捕り息子

僕でも簡単に使えそうだね。

アージェットについてのこんな事まとめています。

  • アースジェットの特徴
  • 使用方法
  • 使用する時の注意点

ダニ捕りの母

お手軽に使えるアースジェットでダニのいない清潔な部屋を目指しましょう。

ダニ捕り息子

蚊だけじゃなくてダニにも使えるんだね。

製品の特徴

アースジェットの特徴
  1. ジェット噴射
  2. 引き金式
  3. 低刺激&無香料

アースジェットの最大の特徴でもあるジェット噴射で、狙ったダニにピンポイントで当てることができます。

さらに引き金式で力をいれる必要もなく、使用方法がとにかく簡単なのがポイント。

使用が簡単なだけではなく、しっかりとダニに効いて駆除してくれます。

ダニを駆除する効果はありますが、お子様向けへの配慮もしてある薬品です。

ダニ捕りの母

低刺激で無香料だから安心して使うことができますね。

ダニ捕り息子

薬品を使うと喉とか心配だけど、アースジェットなら大丈夫そうだね。

使用方法について

とっても簡単なアースジェットの使い方についてご説明します。

まず、上部のストッパーを音がするまで後方に曲げ起こします。

レバーが引けるようになったら、あとは噴射するだけ。

ダニ捕り息子

ストッパーを上げて、レバーを引くだけなんだね。

部屋全体(6畳目安)に効かせたい時は、5秒間くらい使用するとちょうどいいです。

ダニ捕りの母

ずっと噴射し続けるのもよくないから気をつけましょうね。

イエダニやマダニが目に見える場合は直接噴射して退治しましょう。

使用上の注意点

アースジェットを使う時に気を付けること
  1. 人に向けて使用しない
  2. 気体を吸い込まない
  3. 50秒以上続けて使用しない

ダニ捕りの母

アースジェットは薬品なので取り扱いには注意しましょうね。

ダニ捕り息子

使うときはちゃんとルールを守るようにするね。

以下のような物にはできるだけ気体がかからないようにしましょう。

  • 食品やお皿
  • 子供が使うおもちゃ
  • ペットや植物

使用する際には噴射がかかってしまう周囲を確認するようにしましょう。

また、使用後には空気を入れ替えることをオススメします。

ダニ捕りの母

気体の噴射後は換気を行って外の空気を取り入れるのがいいですね。

もしも、使用して具合が悪くなってしまった場合はすぐにお医者さんに相談しましょう。

家の中のダニを駆除する方法

続いてはお家の中のダニが好む場所によって違う駆除のやり方をご説明いたします。

ダニ捕りの母

ダニが住み着いている場所によって適切な駆除方法で退治していきましょう。

ダニ捕り息子

ダニは確か、高温多湿のところが好きなんだったよね。

ダニが住みつきやすい場所をもう一度確認しましょう。

  • 畳・カーペット
  • クッション・ぬいぐるみ
  • 部屋全体

ダニ捕り息子

僕らが普段休んでいるところに潜んでいるんだね。

ダニ捕りの母

特に布団などの高温多湿になってしまう場所には注意しなきゃね。

ここからは、各場所それぞれでのダニの対処の仕方をお伝えしていきます。

畳・カーペットについたダニの駆除

まずは畳やカーペットに住みついているダニを駆除する方法をお伝えします。

ダニ捕りの母

畳やカーペットにダニがいる場合は1匹だけではないのよ。多くのダニが存在しているかもしれないわ。

何匹もいる可能性があるので、畳やカーペットの中に噴射して全体に行き渡るように使いましょう。

アースジェットのノズルを突き刺して、ジェット噴射すれば全体に噴射しやすくなります。

ダニ捕り息子

畳とかカーペット全体に吹き掛けるイメージだね。

クッションについたダニの駆除

ふかふかで気持ちいいクッションはダニも住みつきやすいのです。

ダニまみれのクッションにならないようにしっかりと対処していく必要があります。

ダニ捕りの母

肌に触れやすいクッションは特に注意しなきゃね。

まずはクッションの表面にや噴射していきましょう。

ダニがついていても手で取ろうとするのではなく、直接スプレーを吹きかけるのがポイントです。

また、ぬいぐるみもダニにとって住みやすい環境なので注意しましょう。

ダニ捕り息子

クッションもぬいぐるみもダニが潜んでいるんだね。

ダニ捕りの母

駆除するためにダニが苦手な熱を活用してみてもいいわね。

ダニは熱が苦手で50℃以上では生きることができません

上手く熱を使ってダニを駆除してみましょう。

ダニ捕りの母

熱で乾燥させる乾燥機はダニ対策におすすめよ。

ダニ捕り息子

これで安心してクッションとぬいぐるみを使えるね。

定期的に掃除機でダニの駆除

一番手軽にできる日常のダニ駆除法はやはり掃除機でしょう。

日頃から掃除機を意識してかけていると、ダニのいない綺麗な環境を作りやすくなります。

ダニの餌となるホコリやふけなどを床に放置させないのが重要ですね。

ダニ捕りの母

日頃からお手入れを心がけて、ダニが住み着かない環境を整えていきましょうね。

ダニ捕り息子

僕も意識して掃除してみるよ。

まずは掃除機をかける頻度をいつもより多くしてみることをオススメします。

アースジェットが使えない場所にはダニ捕りロボで駆除しよう

アースジェットは優れものですが、場所によっては使えないこともあります。

日頃の手入れをしてもダニは完全にはいなくならないでしょう。

ダニ捕り息子

どんなに手入れや対策をしてもダニがいなくなることはないんだね・・・。

ダニ捕りの母

そうなのよね、でもダニ捕りロボなら唯一ダニを完全に駆除することが可能なのよ。

ダニの死骸と生きているダニの両方を捕獲し、全て駆除してくれるのはダニ捕りロボだけです。

アースジェットなどの薬を活用しても完全に死滅させる事は難しいです。

ダニの悩みをなくたい人はダニ捕りロボを使ってみましょう。

【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】