【意外】ダニって見えるの?家に潜むダニの数を知る方法!

この記事でお伝えすること
  1. ダニはほとんどが目視できない
  2. ダニを確認する方法が分かる
  3. おすすめのダニを退治グッツは?

暖かくなってくると気になるのがダニの繁殖ですよね。

「ダニって見えるの?」

「どうやって退治するのがいいのかな??」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

見えないダニを退治するにはどうすればいいの?

ダニ捕り息子

ダニが見えないから居場所がピンポイントでわからないんだけど・・・。

ダニ捕りの母

どこのご家庭にもダニは潜んでいますが、効率よく撃退する方法があるので安心してください!

 

この記事では、

ダニを効率よく退治する方法についてお伝えしていきます。

この記事を読めば、ダニに対する対処法も分かるようになりますよ!

確実にダニを死滅させたい人、ダニに刺されて困ってる人はぜひ読み進めてくださいね。

 

 

 

ダニは人間の肉眼で見ることができない!

ダニ捕り息子

ダニって肉眼で見えるのって本当なのかな?

ダニ捕りの母

一般的に家の中に生息するダニってわずか0.2~0.5mm程度と肉眼ではなかなか見ることは難しいですね

「ダニ」と一口に言っても、家の中に生息しているダニのほとんどは肉眼で見えないほど小さいです。

ダニ捕りの母

目に見えるダニは「マダニ」と言って体長は3~8mmと、ダニの中ではかなり大きい部類です。

しかし、基本的にマダニは屋外で生活しているので、室内では発生しません。

ダニ捕りの母

ダニの死骸ですら肉眼では発見しにくいため、家の中にどれくらいいるのか気になりますよね?

そんな気になるダニの数を調べてくれる「ダニ匹数検査サービス」を行っている機関があるんです。

ご自身が使用している枕の下やカーペットの下などに一定期間あるものを設置しておくだけで、捕獲数と種類を調べることができます。

ダニ捕りの母

正確なダニの数を確認したい人は日革研究所の「ダニ匹数検査サービス」の利用してみるのはいかがでしょうか。

 

 

ダニは基本的に1mm未満の小ささ

ダニ捕り息子

ダニがいるってわかっていても見えない敵と戦うのは怖すぎるよ~!

ダニ捕りの母

ほとんどのダニは1mm未満というサイズだから目で確認するのは難しいのよね。

ダニは埃や人のフケ・アカを餌としているため、室内のどこにでも生息している可能性があります。

人のフケやアカを餌にしているぐらいのダニがどれほどのサイズかイメージできるのではないでしょうか。

ダニ捕りの母

また、アレルギーの原因となるダニの種類と特徴は以下の通りです。
ヒョウダニ コナダニ
乳白色 乳白色
被害 アレルギーの原因 アレルギーの原因
大きさ 0.2~0.5mm 0.3~0.5mm
目視の有無 ほぼ見えない 数が多かったら見えるかも

特徴は、2種類とも色が乳白色なので、肉眼で確認することはかなり難しいです。

 

 

番外編:日革研究所のダニ匹数検査サービスを活用する

ダニ捕りの母

梅雨の時期になると更に増殖しまくるダニは、早めに対処しておくことが重要です。

日革研究所では、「ダニ捕りロボ」を使ってご自身が気になる枕の下やカーペットの下などに一定期間置いて捕獲数と種類を調べることができるサービスを行っています。

ダニの数や種類を知ることで、それに適した退治方法と対処ができるのでおすすめです。

ダニ捕りの母

サービス内容を詳しく知りたい人は一度ご覧になってみてくださいね!

 

 

ダニを目視で見えるようにするには?

ダニは、埃や人のフケ・アカをエサとしてるので、室内のどこにでも生息している可能性があります。

大きさはわずか0.2~0.5mmと、とてもじゃないけど肉眼では確認できません。

そこで、スマホ向けの無料のアプリを使ってダニを目視してみましょう。

ダニ捕り息子

家の中にいるダニがどれくらいいるのか確認するにはどうしたらいいの?

ダニ捕りの母

ダニは小さくて、目視は難しいからいくつかおすすめの方法を試してみましょうか。

無料のスマホアプリを使ってリアルにダニを見てみましょう。

スマホアプリ「拡大鏡&顕微鏡(ルーペ)」の特徴
  • 拡大率が高いのでダニを見ることが可能
  • 拡大鏡に見える映像や画像を撮って保存可能
  • 注意点:固定していないと手ブレして見づらい

倍率があるだけに、固定していないと見にくいのが少々デメリットです。

 

参考 【簡単】ダニ対策・駆除手順を解説!寝室での痒みから解放される?母と息子のダニ捕りロボ奮闘記

ダニ目視キットを活用する!

ダニ捕りの母

家の中に多い「チリダニ」と「ツメダニ」を誘引し、ダニの数を専用ルーペで確認できるキットです。

ダニ目視キットは、ダニを誘引するマイトチェッカー、そしてダニを目視する為の15倍拡大ルーペがセットになったものです。

ダニ目視キットの特徴
  • サイズは手のひらに乗るぐらい薄くてコンパクト
  • 布団などダニの生息場所に設置しておくだけ
  • 1~2週間放置した後、専用ルーペで確認する

「ダニ目視キット」はダニがいると予想した場所に設置しておくだけで、集まったダニがどれだけいるかを確認することができます。

ダニ捕りの母

それで?確認してどうするの?

ダニ捕りの母

ダニが全くいないところにダニ捕りを設置しても効果が半減しちゃうから事前に確実にいる場所を突き止めておくのよ。

ダニの生息場所が特定できれば、狙ったところに置いて確実に捕獲できるってわけ。

ダニ目視キット(マイトチェッカー)は「ダニ捕りロボ」というダニを捕獲できるシートで有名な、日革研究所が販売しているものです。

もしダニを捕獲して肉眼で見ることができたら、積極的にダニ対策を進めることができるのでおすすめです。

 

 

スマホの顕微鏡アプリで確認する(googleplay)

ダニ捕りの母

次は、拡大倍率がなんと400倍にもなる顕微鏡です。

スマホのカメラレンズ部分に簡単に取り付けできるのが特徴です。

顕微鏡(iPhone・スマホ用)の特徴
  • 観察した被写体(ダニ)をその場で写真に保存できる
  • 倍率400倍で正確にダニや害虫をチェックできる

 

 

番外編:日革研究所のダニ匹数検査サービスを活用する

ダニ捕り息子

ダニに汚染されてたら怖いから、検査してもらいたいんだけど・・・。

ダニ捕りの母

そうね、一度「ダニ匹数検査サービス」を受けてみましょうか。

ダニ匹数検査とは、「ダニ捕りマット」や「ダニ捕りロボ」で捕獲したダニの種類と匹数を調べることができるサービスです。

有料になってしまいますが、正確なデータがわかるので長期的に考えて利用する価値があるのではないでしょうか。

ダニ捕りの母

検査キットを利用する際の流れを簡単にご説明します。
STEP.1
1・検査依頼を申し込む
電話で簡単な説明を聞く
STEP.2
2・ダニ匹数検査サービスの資料一式受け取り
・ダニ匹数検査サービスについて
・ダニ匹数検査記入用紙
・密封袋
・返信用封筒
・検査費用振込用紙
STEP.3
3・ダニ匹数検査記入用紙の記入
必要な金額お振込み
STEP.4
4・ダニ匹数検査・検査依頼の製品発送
同意書など記入
STEP.5
5・ダニ匹数検査報告書受け取り
申し込みから約1か月かかる

ダニ捕りの母

検査期間は約1か月程度かかりますが、「ダニ捕りロボ」を購入するとご自宅の「ダニ汚染状況」を確認することがでます!

長期的に考えれば、一度検査をすることによって対策を取ることも相談できますので気軽に問い合わせてみてはいかがですか!

 

参考 ダニ捕りロボの口コミまとめ!※3ヶ月実際に使った体験談を公開母と息子のダニ捕りロボ奮闘記

大きさや繁殖場所別!ダニの種類について

ダニ捕り息子

私たちの身近にいるダニってどんな種類があるの?

ダニ捕りの母

家の中や、私たちの身近に存在する主なダニは、下の3種類です。
ダニの種類

・ツメダニ
・イエダニ
・マダニ

人を吸血するツメダニや、ネズミを宿主とするイエダニ犬や猫に寄生するマダニなど、私たちの身近にダニは潜んでいます。

ダニが繁殖する条件をなくし、前もって対策をしておくことで繁殖を抑制することが大切です。

ダニ捕りの母

それぞれ順番に解説していきますね!

 

布団の中で刺してくる原因!ツメダニ

ダニ捕り息子

痒くて目が覚めたんだけど、なんか刺されちゃったかも。

ダニ捕りの母

ひょっとしたら布団にツメダニがいたんじゃないのかな。

ツメダニは夜行性のため、寝ている間に布団やパジャマをすり抜けて人を刺すことがあります。

ツメダニの特徴

・人を吸血して痒くする
・刺されると激しく痒い
・チリダニなどが餌
・チリダニが増えるとツメダニも一緒に増える
・0.3~1.0㎜ (肉眼では見えにくい)

ツメダニに刺された場合、以下のような特徴があります。

・刺されたことに気付かない
かゆみが強く、1週間以上続くこともある
・洋服などで隠れている部分が刺される

基本的にダニは高温多湿の環境を好み、カーペットや畳などに生息します。

ツメダニはチリダニを餌としているため、チリダニが増殖するとツメダニも発生します。

 

 

ネズミに寄生する!イエダニ

ダニ捕り息子

普通のダニとイエダニってなにが違うの?

ダニ捕りの母

イエダニはネズミに寄生して、吸血しているダニなのよ。

イエダニの恐ろしいところは、宿主のネズミが死んでしまうと新しく寄生先を求めて人に吸血することです。

イエダニの特徴

・主にネズミに寄生する
・ネズミが死ぬと人を吸血する
・刺されると重大な感染症にかかる場合がある

ダニ捕りの母

イエダニの繁殖期は夏季です。

繁殖場所は主にネズミの巣や鳥の巣で、数日の間に20個ほどの卵を産みます。

イエダニは通常、汚白色で体長も0.6mmと小さいため肉眼では見つけにくいです。

 

 

猫や犬にも寄生する?マダニ

ダニ捕り息子

犬や猫にも寄生するダニがいるって聞いたんだけど・・・。

ダニ捕りの母

それは、動物の血液を栄養源としている「マダニ」っていうのよ。

宿主となる動物を見つけては寄生するのが特徴なの。

マダニの生息場所

・公園
・河川敷
・あぜ道
・山林
・草むら

マダニは草のある場所ならどこでも生息しています。

マダニは二酸化炭素の匂いや体温、体臭などに反応して動物の体に飛び移り吸血します。

ダニ捕りの母

犬を散歩させる際には、ダニ除けスプレーなどで対処しておくことをおすすめします。

犬にに寄生したマダニが人間を刺すことにより感染することがあるので、マダニを見たら要注意です。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは

「SFTSウィルス」を持ったマダニに刺された場合

・潜伏期間は2日~2週間程度
・38℃以上の発熱
・嘔吐
・下痢
・食欲低下

致死率は6~30%と報告されいますが、現在有効な薬剤・ワクチンはありません。

屋外に生息するマダニ(成虫)の大きさは、3~10mmと肉眼でも確認できるほどの大型のダニです。

 

 

ダニは肉眼では見えない!必要に応じてグッズを買いましょ

ダニ捕りの母

一口に「ダニ」といっても日本の実生活では15~20種類存在しますが、今回は主に3種類のダニの特徴などをお伝えしました。
この記事でお伝えしたこと
  1. ツメダニは人を吸血する
  2. イエダニはネズミに寄生している
  3. マダニに刺されたら感染症のリスクがある
  4. ダニは肉眼でみることは難しい

ツメダニに刺されないようにするためには、こまめな掃除は大切です。

「ダニ目視キット(マイトチェッカー)」を使って、ダニの生息場所がわかったら設置しておくだけの「ダニ捕りロボ」を使ってみるのもおすすめですよ!