- ダニの種類とダニによる健康被害の特徴
- ダニが増える環境や条件
- ダニ被害にあわないための駆除法、予防法
ダニに刺されると、とっても嫌ですよね。
「ダニによる健康被害の症状って?」
「ダニはどうやって駆除すればいいの??」
…と悩んでいませんか?
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
この記事では、
ダニ被害の症状についてお伝えしていきます。
この記事を読めば、ダニの駆除法と予防法がわかりますよ!
家にいるダニに困っている人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
人体に被害をもたらすダニの種類とは
人体に被害をもたらすダニは以下の5種類です。
- ヒョウヒダニ
- コナダニ
- ツメダニ
- イエダニ
- マダニ
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
家の中にいるダ二
ダニ捕りの母
- ヒョウヒダニ
- コナダニ
- ツメダニ
- イエダニ
生息時期、生息場所、エサとなるもの、大きさがそれぞれ異なります。
ダニ捕りの母
ヒョウヒダニ(チリダニ)
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
生息時期 | 1年中 |
生息場所 | ベッド、布団、ソファなど |
エサ | ほこり、人のアカなど |
大きさ | 0.1~0.3mm |
アレルギー対策をしよう!最強のダニ退治グッズ「ダニ捕りロボ」とは?

コナダニ
ダニ捕りの母
だけど、コナダニが大量発生することで人を刺すツメダニまで増えるから注意したいわね。
生息時期 | 梅雨、秋ごろ |
生息場所 | 食品、タタミなど |
エサ | 砂糖などの食品、ワラなど |
大きさ | 0.3~0.5mm |
ツメダニ
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
吸血はしないけれど、人の体液を吸うことがあるわ。
生息時期 | 梅雨、秋ごろ |
生息場所 | カーペット、タタミなど |
エサ | 他のダニ、小さい昆虫など |
大きさ | 0.3~0.8mm |
ダニに刺されてかゆい!ツメダニに刺されたときの症状や対処法は?

イエダニ
ダニ捕りの母
生息時期 | 5月~9月 |
生息場所 | ネズミ、鳥の体や巣 |
エサ | 哺乳類の血液 |
大きさ | 0.75~1mm |
イエダニに刺されるとどうなるの?特徴を徹底解説

肉眼でも見える屋外のダニ
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
生息時期 | ピークは春、秋 |
生息場所 | 山、公園など |
エサ | 動物の血液 |
大きさ | 3~10mm |
ダニの繁殖条件と増えやすい時期
ダニが繁殖しやすい条件は以下の通りです。
- 気温20~30℃
- 湿度60~80%
- エサが豊富にある
ダニ捕りの母
ダニは高温多湿を好む
ダニは以下の条件で大量発生します。
- 気温20~30℃(とくに25~28℃)
- 湿度60~80%(とくに70~80%)
- エサが豊富(ホコリ、人のフケやアカが多い)
反対に以下の条件では繁殖できません。
- 気温13℃以下
- 湿度30%以下
- 50℃以上の高温下
ダニ捕り息子
きちんと知ろう!湿度の高い日本でするべきダニ対策はコレ!!

ダニが増える時期は5月~10月
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
5~10月の気温が高い時期はダニが増えやすいの。
とくに5~7月の梅雨の時期は大量発生しやすいわ。
【最悪の場合死にいたることも】ダニによる被害と症状とは
ダニ捕りの母
- かゆみや炎症
- アレルギー症状
- 感染症
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ダニによる3つの健康被害とその症状について詳しくご説明します。
刺されてかゆみや炎症がおこる
ダニ捕りの母
刺されて数時間経つと赤く腫れてかゆみが起こるわ。
とくに太もも、お腹周り、二の腕など皮膚が柔らかいところを集中的に刺します。
血を吸うことはありませんが、人を刺して傷口から唾液を入れ、体液を吸うのです。
アレルギーを引き起こす
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
- アレルギー性鼻炎:鼻水、鼻づまり、くしゃみなど
- 喘息(気管支炎):呼吸困難など
- アトピー性皮膚炎:かゆみを伴う湿疹など
- アレルギー性結膜炎:目のかゆみ、異物感、充血など
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
アレルギーの原因の8割がダニ!?アレルギーの症状や対処法を知ろう

吸血されて感染症にかかる
ダニ捕りの母
イエダニは主にネズミに寄生しています。
感染症にかかったネズミに寄生していたイエダニに人が刺され吸血されることで、感染症が移る可能性があるのです。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
マダニが媒介する感染症には致死率8~30%のものもあるの。
マダニに刺されると「重症熱性血小板減少症候群」や「日本紅斑熱」などに感染する恐れがあります。
必ず皮膚科などの医療機関を受診しましょう。
ダニ被害に合ったときにすべき対処法
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
自力で特定の箇所のダニの駆除をしたいときは市販のグッズを。
家の中のダニを徹底的に駆除したい場合は業者を検討してみましょう。
それぞれ詳しくご説明します。
市販の駆除グッズを使う
市販のダニ駆除グッズには以下のタイプがあります。
- シートタイプ:大きな布製品に
- スプレータイプ:まくらなど小さい布製品に
- くん蒸タイプ:部屋全体に
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
子どもやペットがいる家庭は使うものを吟味したいわね!
業者に頼む
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ダニ被害が深刻で、しっかりと駆除したいときは業者に頼むのがオススメよ。
自力でダニ対策をするより値段は張りますが、徹底的なダニ対策をしたいときは業者に頼みましょう。
業者によってはダニの駆除だけでなく、フンや死骸の処理や再発防止の対策もおこなってくれます。
ダニ捕り息子
ダニ駆除業者はきちんと選ぼう!コスパ最強の業者選定ポイントを紹介

【簡単だけど超大事】ダニ被害をなくす予防法
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
簡単なダニ対策をこまめに続けることが一番大切よ!
- こまめな掃除
- 定期的な換気
- 乾燥機の使用
- 部屋干しの際の除湿
- ダニ対策グッズの使用
ダニ捕り息子
こまめに掃除をしてダニを少なくする
ダニは以下のところに潜んでいます。
- カーペット
- タタミ
- ぬいぐるみ
- 布団
- ソファ
- カーテン
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
部屋の高いところから順番に掃除をして、床は最後にきちんと拭きあげましょう。
ほこりを残すことなく、きれいに掃除できます。
定期的に換気をして湿度を下げる
ダニ捕りの母
部屋の湿度を確認するために、見やすいところに除湿計を置きましょう。
湿度が60%を超えた場合は、以下の対策を取ります。
- 外の湿度が低い日:窓を開けて換気する
- 梅雨など湿度が高い日:除湿機をセットする
ダニ捕りの母
ファブリック類は乾燥機で乾かす
ダニ捕り息子
どのように対策したらいいのかな?
ダニ捕りの母
以下のものは布団乾燥機でダニを死滅させられます。
- カーペット
- ぬいぐるみ
- 布団
- ソファ
- カーテン
ダニ捕りの母
布団乾燥機にかけたあとは掃除機をかけるのを忘れないでね!
部屋干しをするときは除湿も行う
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
部屋干しは部屋の湿度を上げる原因になるからオススメできないわ。
部屋干しにより湿度が上がると、ダニが増殖しやすい環境ができてしまいます。
梅雨の時期などに部屋干しをしたい場合は、必ず同時に除湿を行いましょう。
- 除湿機
- エアコンの除湿機能
- 扇風機
ダニ対策グッズを使う
ダニ対策グッズには以下のように3つタイプがあります。
- シート、マットタイプ:手入れのしづらいマットレスやタタミに
- スプレータイプ:カーペットや布団、ぬいぐるみに
- 置くタイプ:クローゼットや押し入れに
とくにシート、マットタイプは効き目が高く、使用方法も簡単で人気です。
ダニ捕りの母
ダニ対策の最強グッズ!ダニ捕りロボってなに?

日頃からしっかりと対策をしてダニ被害をなくそう
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
とくに大事な点をおさらいしておくわね!
- こまめな掃除
- 定期的な換気
- 乾燥機の使用
- 部屋干しの際の除湿
- ダニ対策グッズの使用
ダニが大量発生すると、刺されるだけでなくアレルギーや感染症の原因になります。
ダニ捕り息子