ダニ退治にアースレッドは使えない?効果的な布団への設置法!

この記事でお伝えすること
  1. ダニ退治に効果的なアースレッドの使い方
  2. アースレッドを使う時に必要な準備
  3. アースレッド以外でダニ退治に効果的な対策

ハウスダストアレルギーなどがあるとダニ対策が重要になりますよね。

「アースレッドって本当にダニ退治に聞くの?」

「布団の近くで使っても大丈夫??」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

ダニ退治に聞くと聞いたのでアースレッドを使おうと思ってるんです。

ダニ捕り息子

特に気になるのが布団なんですが、そのまま布団にも使えますか?

ダニ捕りの母

ダニ退治にアースレッドはとても効果的ですよ。
ただ、布団付近で使うには事前準備が必要なんです。

 

この記事では、

布団のある部屋でアースレッドを使う方法をお伝えしていきます。

この記事を読めば、布団の部屋でのアースレッドの使用方法がわかるようになりますよ!

布団のある部屋でアースレッドを使いたいと思っている人はぜひ読み進めてくださいね。

ダニ退治に使えるアースレッドの使い方【布団編】

ダニ退治に有効なアースレッドの使い方を見ていきましょう。

ダニ捕り息子

ただ部屋に設置して作動させるだけじゃないんですか?

ダニ捕りの母

アースレッドは強力な薬剤なのでしっかりした準備が必要です。

布団の付近に設置する

アースレッドはなるべく部屋の中央に設置していきましょう。

ダニ捕りの母

この時、火災報知器に煙が当たらない位置に設置しましょう!
直接かかると作動してしまう危険性があります。

布団に煙がかかる場合には、いくつか注意点があるので記事後半もしっかりとご確認ください。

ダニ捕りの母

ちなみに缶底に塗ってある透明樹脂はすべり止めです。
はがさないで使用しましょう。

できれば、アースレッドを使用するときについでに布団の天日干しをしておくのがいいですね!

ペダルを踏んだら1〜2時間部屋から離れる

ペダルを踏んだらドアを閉めて1~2時間部屋を閉めきった状態にします。

ペダルはなるべく手でやらずに、つま先で踏んでください。

かかとを浮かし、足の指で真上からゆっくりとペダルを踏みましょう。

ダニ捕りの母

カチッと音がして固定されれば大丈夫です。

何かしらの理由でつま先での操作が難しい場合は手で押して作動させても良いですが、顔は極力離して操作しましょう。

押した後はアースレッドから少し離れた位置で薬剤が霧状になって噴射をはじめるのを確認します。

確認出来たらすぐに部屋から出ていましょう。

ダニ捕りの母

この間、部屋には絶対に入らないようにしましょうね。

細かい部分を対策する

アースレッドを使用する場合には色々対策が必要です。

何も気にせずに使えるのが一番なのですが、やっぱり薬剤なのでかかっても大丈夫なものとかかるとよくないものがあります。

ダニ捕り息子

かかると良くないものには対策がいるんですね!

更にこの後に詳しく説明していきますね。

参考 【簡単】ダニ対策・駆除手順を解説!寝室での痒みから解放される?母と息子のダニ捕りロボ奮闘記

 

ダニ退治でアースレッドを布団で使う際の4つの注意点

ダニ捕りの母

布団のある部屋でアースレッドを使うには4つ注意点がありますよ。

前提として、部屋を閉めきり、戸棚・引出し・押し入れなど害虫のかくれ場所になるところをなるべく開けた状態で使用しましょう。

ダニ捕りの母

ただ、薬剤がかかってほしくないものが入っている場合は扉は必ず閉めてくださいね。

また、小鳥などのペット類、観葉植物などがある場合や、家電・食器などは事前の準備が必要です。

服はそのままでいい

クローゼットやタンス等に収納していれば対策の必要はありません

ダニ捕りの母

外に出ている場合は、変色したりシミになることもあります。

ポリ袋に入れるか新聞紙・ふきん・ビニールなどで覆ってください。

万が一煙がかかったときは、ブラッシングか天日干しをしてください。

カバーやビニールなどを被せる

布団の付近でアースレッドを使用する場合にはカバーやビニールで対策していきましょう。

布団やまくらを押入れに入れてドアを閉めて使用する場合は、特に何もする必要はありません。

ダニ捕り息子

カバーやビニールをかけてアースレッドを使えばそのあとはそのまま使ってよいですか?

ダニ捕りの母

押入れを開放した状態で使ったり、布団を敷いたまま使用する場合、気になれば使用後に掃除機がけやブラッシング、天日干しをしてください。

またベッドのマットレスなどしまえない寝具の場合も、布団と同様に新聞紙・タオル・ビニールなどをかけてください。

使用後、気になるようなら掃除機がけやブラッシング、天日干しをしましょう。

その他にも、新聞紙・タオル・ビニールをかけた方が良いのは以下の通りです。

  • テレビ(液晶、プラズマ)
  • パソコン、ワープロ ※大型コンピューター(業務用)は 故障の原因となるため、使用しないでください。
  • ゲーム機器 ※ゲームソフト・DVD・CD・テープ類 は専用ケースに収納するか、フタのある箱に収納して蓋を閉めます。
  • オーディオ・ビデオ製品
  • プリンター・コピー機・シュレッダー・スキャナー
  • 携帯電話
  • トースターのポップアップタイプ
  • 炊飯器
  • コーヒーメーカー
  • ウォーターサーバー
  • 食器乾燥機
  • おもちゃ ※箱に入っていて蓋がしまっていれば必要ありません
  • カバン ※箱などに収納されていれば必要ありません
  • 楽器全般
  • 美術品(絵画、額縁、置物など)
  • 仏壇、仏具、神棚
  • はく製

ダニ捕り息子

結構対策しないといけないものが多いですね。

ダニ捕りの母

そうなんです。
アースレッドはダニ退治に効果的なのですが、ちょっと準備が大変なんですよね

ダニ捕りの母

また、エアコンやヒーターなどの家電は必ず電源を切ってから使ってくださいね。

銅・真ちゅう製品・メッキ品などにかかると、変色したり錆びたりすることがあります。

必ずカバーをかけて使用しましょう。

食器類は必ず避ける

食器が食器棚に収納されていて、扉がしまっていれば問題ありません。

ただし、食器棚に扉がない時や解放されている場合、食器が出してある場合には、煙(薬剤)が直接かからないようにポリ袋に入れるか、新聞紙・ふきん・ビニール袋などをかけてください。

また、食器棚は変色する場合があるので、噴射される霧が直接かからないように、離して使用してください。

ダニ捕り息子

包丁はどうでしょうか?

ダニ捕りの母

包丁なども変色したり錆びたりすることがあります。

ポリ袋に入れるか、新聞紙・ふきん・ビニール袋などをかけて対策しましょう。

内部リンク:https://dani-tori.com/closet-mites

ペットはなるべく離す

犬、ネコ、小鳥、ハムスター、ウサギ、昆虫などは部屋の外、または屋外に出し、なるべく離して置いてください。

しっかりと換気(通常1時間程度を目安)をしたら、部屋に入れても構いません。

水槽がある場合でも、同じです。

ダニ捕りの母

特に鑑賞魚には毒性が強く危険なので注意が必要ですよ!

万が一移動できない水槽のある部屋では、一度エアーポンプを止めて水槽をきちんと密閉(水槽に覆いをして、ガムテープなどでしっかり密閉)をして使用してください。

また、ペットのエサも部屋の外に出すか、扉の閉まる棚の中、もしくはフタのあるケースに収納ください。

ダニ捕りの母

同時に観葉植物なども同様の処理をしてくださいね。
羽毛布団の天日干しは要注意!ダニ退治しつつ快適に寝る策とは?羽毛布団の天日干しは要注意!ダニ退治しつつ快適に寝る策とは?

ダニ退治でアースレッドを布団付近に置く以外にすべきこと

ダニ捕り息子

ダニ退治をしていくにあたりアースレッドを使用する以外で出来ることはありますか?

ダニ捕りの母

もちろんです!
ダニのエサになるものを排除したり、湿度に気を付けたり、ダニの死骸をしっかりと片付けていきましょう。
【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】

畳に埃やフケを残さないようこまめな掃除

カビ・埃・フケ・食べ物のカスなどがダニのエサとなります。

人間と同じように小さなダニも栄養を取らないと生きていけません。

  • 子どもの食べこぼし
  • 髪の毛やフケ
  • ペットの毛
  • 皮膚の一部
  • ほこり
  • カビ菌

ダニ捕りの母

このようなエサがたくさんあるとダニの繁殖を手助けしていることに…

もちろんすべてを排除することはできませんが、こまめに掃除をして部屋を清潔に保ちましょう。

畳やカーペットへのダニ退治なら、ダニアースはとっても効果的です!

内部リンク:https://dani-tori.com/daniearth-effect

部屋の湿度を低く保つ

ダニは乾燥にとても弱いので湿度にさえ気を付ければそこまで大量に発生することはありません。

特に6月から9月の高温多湿の時期は発生のピークです。

ダニ捕り息子

どのくらいの湿度を保てばよいのでしょうか?

ダニ捕りの母

湿度60%以上でダニは繁殖しやすくなります。

冬など外気の湿度が低い時期は晴れた日に換気をすれば、室内を60%以下に保てるでしょう。

夏など湿度が高い時期は除湿器やエアコンの除湿を使ってしっかりと60%以下を保ちましょう。

ダニ捕りの母

部屋に湿度計があるといいですね。

生きてるダニの始末だけでなく死骸も駆除する

ダニの死骸は空中に浮遊してホコリになり、それがアレルギーの原因となるので死骸もしっかりと始末することが必要です。

ダニ捕り息子

布団のダニをしっかりと退治するにはどんな対策が必要なんですか?

ダニ捕りの母

週1~2回ほど布団を丸洗いして掃除機をかけて死骸やフンを吸い取るといった作業を行う必要があります。

ダニ捕り息子

え?そんなに面倒な作業をしないといけないんですね…

その面倒な作業を短縮できるダニ捕りロボというマットがあるんです。

ダニ捕りロボは置いておくと自然とダニが集まってきて中で乾燥させてやっつけます。

ダニ捕り息子

しかも、そのままポイっと捨てられるので手間いらずです。

ダニ捕りロボは生きてるダニを集めて生け捕りにするので、そのまま死骸もしっかり始末できるので捕り取りロボはおススメですよ。

*内部リンク ダニ捕りロボ

ダニ退治にアースレッドは効果的だけどそれだけでは足りない!

畳やカーペットにはアースレッドはとても効果的です!

ただ、やっぱり薬剤が行き届かない所には効きませんし、動かせないペットがいると使いにくいですよね。

特にアースレッドでは布団のダニ退治が出来ないのでアースレッドだけではダニ対策が不十分です。

ダニ捕り息子

布団のダニ対策が出来ないのはちょっと残念ですね。

ダニ捕りロボならそのまま布団やマットレスに置いておくだけなので簡単に寝具のダニ対策ができますね。

アースレッドダニ捕りロボを併用して使っていくのがよいですね!