- ダニやノミの駆除方法
- ダニやノミを寄せ付けない方法
- ダニを見つけた時の対処の仕方
ダニやノミって草の茂った河原だけでなく、街中の公園にもいるんですよね。
「愛犬をダニから守る方法ってあるの?」
「ペットの寝床や部屋の中にダニがいる感じだけど、どうしたらいいの??」
…と悩んでいませんか?
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
この記事では、
ダニやノミの駆除と予防、そして万一の対処の仕方についてお伝えしていきます。
この記事を読めば、愛犬も飼い主もダニから守れるようになりますよ!
ペットにダニ対策に自信がない人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
ダニに寄生されたかどうかを見分けるポイント
ダニ捕り息子
ノミもダニも小さいけれど、刺されると痛いしかゆくなりますよね。
害虫に寄生されるのはペットだけでなく、人間にもいいことはありません。
ダニ捕りの母
ノミとダニの刺され方の違い
ノミもダニも寄生した体から吸血し成長します。
ダニ捕りの母
ノミは下半身を指すことが多く、ダニは皮膚の柔らかい部位を好みます。
また服の上からでも刺してくるのはダニです。
ダニ捕りの母
反対に、ノミはジャンプしながら一か所以上を刺していくという特徴があります。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ノミとダニの違いから駆除までを一気に紹介してます。

ダニに刺されるとどうなる?
ダニ捕り息子
ダニに刺されると、一週間ほど痒さが続きます。
その上、高温多湿の時期と重なると、家に入ってきたダニは爆発的に繁殖することもあるんです。
ダニ捕りの母
一度でも噛まれたら、危険信号。
気を引き締めてダニ対策をしていかないと、取り返しがつかないことになるかもしれませんね。
ノミやダニを駆除するための4つの方法
ダニ捕り息子
追い払う方法はないの?
ダニ捕りの母
目には見えないノミやダニですが、刺されたら放っておくわけにはいきませんよね。
下記では、すぐに効果が期待できるノミやダニの駆除方法を4つ紹介してます。
ダニ捕りの母
手軽にお金をかけずに駆除する方法
ダニ捕り息子
「駆除」と聞くと、なんだかすごい機械が必要な感じがしますが、家にあるもので簡単に駆除を始められるんです。
毎日の小さな積み重ねがノミやダニの駆除につながることはよくあること。
下記を参考にしてみてください。
掃除をこまめにしよう
散歩から帰ってきたら、愛犬の体をふいたり、ブラッシングしますよね。
ダニ捕りの母
ダニは愛犬の体や私たちの衣服に引っ付き、部屋に侵入してることもあります。
なので、散歩後は体からほこりなど払い落したら、「その場を掃除機で掃除」の習慣を始めましょう。
乾燥機を使おう
布団、カーペット、ソファなどの布ものにノミやダニが入り込むと駆除が厄介です。
ダニ捕り息子
ファブリック製品の場合は、洗濯後に乾燥機で乾かすのがおすすめ。
ダニ捕りの母
中途半端に乾いた状態だと、逆に増殖することもありますので、乾かすときは徹底的に高温でパリッとさせましょう。
本気でお金をかけて駆除する方法
もっと、きっちり根こそぎノミやダニを駆除したい場合は、お金をかけることをおすすめします。
ダニ捕りの母
毎日コツコツも大切ですが、至急の場合は駆除用のグッズで効率的に駆除するのも有りです。
下記では、お金をかけてできる駆除2つを紹介します。
市販のグッズを使おう
市販のグッズは以下のものがあります。
- スプレー・・・散歩前に愛犬にふりかけてノミやダニを寄せ付けなくします。
- 燻煙剤・・・部屋全体に煙がいきわたり、部屋の中のノミやダニを一撃。
- 目の細かいブラシ・・・散歩後、部屋に上がる前のブラッシングで害虫の侵入が防ぎましょう。
- シャンプー・・・ノミやダニ退治に効くシャンプーで予防効果が期待できます。
ダニ捕り息子
業者に依頼しよう
- ノミやダニが目視できる。
- 家でゴロゴロしてるといつも体がかゆい。
ダニ捕りの母
思い切って業者に頼むのほうが早くきれいになっていいこともあるのよ。
ですが、いざ業者を探すとなると気になることはたくさんありますよね。
ダニ捕り息子
お金をかけてさっとダニ駆除。早く快適を手に入れたい方はコチラ

ダニやノミの駆除グッズ6選
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
下記にて使いやすいと評判のダニやノミの駆除グッズについて説明をしていきます。
アース 薬用サンスポット
ダニ、ノミ、蚊などの虫よけグッズ。
直接ペットの体に薬液を垂らして使います。
ダニ捕り息子
一度に一本を使いますが、一本で約一か月効果が持続します。
ダニ捕りの母
アース 薬用 ダニ・ノミ退治
ダニ捕りの母
カーペットや畳、床に商品を散布し30分ほど放置します。
その後、掃除機できれいに粉を吸い取ればOK。
掃除機に吸い込んだ粉はすぐに処分してください。
ダニ捕り息子
こちらの商品はペットに直接散布するものではありませんので、使用法をよくお読み下さい。
【動物用医薬品】ベーリンガーインゲルハイム フロントライン プラス ドッグ
ダニ捕りの母
妊娠中や生後8週齢の小さなうちから使っても安全なのも魅力的。
首筋の皮膚に垂らすだけで、すっと吸収され、全身にくまなく薬が広がります。
ダニ捕り息子
水に溶けにくい成分なので、投薬前にシャンプーも可能です。
グリーンヘイズ ペットフレッシュナー
ダニ捕りの母
ベッド、ゲージ、トイレ、おもちゃ等にも使えるので、これ一本で家中のダニ対策ができますね。
お散歩前にスプレーでふりかけてあげれば、ノミやダニの予防になります。
万一、目や口に入っても害がないので安心です。
ダニ捕り息子
ペティオ ノミ・ダニ取りスプレー
ダニ捕りの母
毛の流れの反対側から、全体がしっとりするくらいまでしっかりとスプレーしてください。
また、使用の際は手袋を付け、服などにも薬液がつかないように気を付けましょう。
ダニ捕り息子
月に一度の手間でいいのは魅力的ですね。
ハッピーペット 薬用マダニ・ノミとりリンスインシャンプー
ダニ捕りの母
植物由来の洗浄成分が配合されてるので、肌にも優しいです。
香りもきつくなく、においに敏感な愛犬にも使えます。
ダニ捕り息子
駆除したらダニやノミ寄生されない3つの予防方法
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ダニやノミの駆除方法を知っているからと言って、日常的に予防することを忘れてしまうともったいないです。
下記では、ダニやノミを予防できる簡単な方法を紹介します。
部屋を清潔にしよう
部屋の掃除は一番簡単な方法ですが、効果があります。
掃除機をゆっくり動かしてほこりや、見えない害虫の死骸やフンを吸い上げましょう。
たたみ一畳ほどの範囲を一分くらい時間をかけてじっくり掃除すると尚よいです。
ダニ捕りの母
布団や畳を乾燥させよう
ダニ捕り息子
まずは、換気をよくして湿気がこもらないようにしましょう。
布団やカーペットなど湿気が溜まりやすい素材は干すものいいですね。
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
畳のダニを何とかしたい!あの手この手で撃退する方法を紹介

ネズミを駆除しよう
ダニ捕りの母
ネズミに引っ付いて家に入ってくるノミもいるので、その場合はネズミの駆除も行いましょう。
ネズミ駆除に使えるグッズもいくつかありますが、ネズミ駆除はの侵入経路などよく知っている業者に任せるのが一番効率的です。
ダニ捕り息子
刺されたら危険!マダニに寄生された場合の対処法
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
マダニは生物に付着したのち、長時間にわたり吸血し成長します。
それにより、貧血になったり、バベシア症という命に係わる深刻な病気になったりすることもあります。
ダニ捕りの母
マダニが寄生する場所
マダニが寄生しやすいのは
- 頭部・・・目、耳、鼻の周り
- 胸部
- 内股部
- おしり(肛門)の周り
以上の部位となります。
また、指の間に寄生されると痛いので跳ぶように歩く犬もいます。
ダニ捕りの母
定期的な駆虫がポイント
ペットの体は、常にチェックをしてあげることでダニなどによる健康被害を防ぐことができます。
ダニ捕りの母
ダニが既に体の深くに侵入して寄生している場合は、見た目では分からないものです。
だからこそ、一度ダニを発見したら根気よく駆虫をしていくことをおすすめします。
ダニ捕り息子
置いてるだけでダニ退治が完了!毎日掃除に時間をかけられない人はコチラ

マダニの取り方
ダニ捕り息子
肌に吸い付いて吸血してるマダニは、専用のピンセットで口器が皮膚内に残らないように慎重につかみ取り除きます。
無理に引っ張ると、口器が皮膚の中に残り肌が化膿したりします。
また、潰してしまうとダニの体液で皮膚が炎症を起こすこともあります。
ダニ捕り息子
マダニの駆除に使える商品グッズ
ダニ捕り息子
ピンセットはよく知られている方法ですが、難しくもありますよね。
ですが、ピンセットのようにつまむのではなく、挟んでダニを退治するグッズもあるんです。
ダニ捕りの母
SAFECARD ダニ取り カード
ダニ捕りの母
大きなダニも小さなダニも、このカードの隅にある切込みで挟んで簡単に除去できます。
ダニ捕り息子
拡大鏡もついてるので、ダニも発見しやすいですね。
Sincerestore ダニ取り ティックツイスター オリジナル 大小2本セット
ダニ捕りの母
製品の大きさは口紅くらいと小さ目です。
大きいマダニ用と小さいマダニ用、合計2本が入ってます。
丈夫なうえに持ち運びが簡単、繰り返し使えるし散歩の際に持って行っても荷物になりませんね。
ペットのダニを予防して家族みんなが安全に暮らせるように対策しよう
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
- ペットの体と生活空間を清潔に保とう
- 定期的に薬やシャンプーでダニ被害を防ごう
- ダニ駆除グッズで間に合いそうにない場合、病院や業者に助けを借りよう
ダニやノミが増える季節だけ気を付ければいいのではなく、一年を通して体も環境もキレイにしてあげたいものですね。
ダニ捕りの母
ペットも家族も賢くダニからまもりましょう!