【衝撃】ダニや蚊は甘く見ると危険だった…!刺された時の見分け方と適切な予防法

この記事でお伝えすること
  1. ダニと蚊に刺されたときの症状の違いは?
  2. ダニや蚊を予防する簡単な方法

虫に刺さされても、何の虫に刺されたのか分からないですよね。

「ダニに刺されたときってどうなるの?」

「そもそも予防方法ってないの??」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

家にいたのに虫に刺された!

ダニ捕り息子

ダニなのかな?蚊かなあ?

ダニ捕りの母

それぞれ特徴があるから教えるわね!

刺した犯人が分かったら、対策もばっちりしちゃいましょう!

 

この記事では、

ダニと蚊に刺されたときの特徴と、予防方法についてお伝えしていきます。

この記事を読めば、ダニがと蚊の対策ができるようになりますよ!

家の中で虫に刺されてしまった人はぜひ読みてくださいね。

ダニ?蚊?刺された場所や腫れ方の特徴で簡単に見分ける方法

 

 

ダニ捕り息子

お母さん!何かに刺された跡があるの!

痒いし、何に刺されちゃったのかなぁ?

ダニ捕りの母

あら大変!蚊かダニかしら?簡単に見分けられる方法を教えるわね!

ダニと蚊に刺されたときの特徴をそれぞれまとめてみました。

お子様やご自身が刺されてしまった時の参考になさってください。

ダニに刺されたときの特徴

ダニにも種類が沢山ありますが、お家の中で人を刺してくるのはツメダニのみになります。

なのでツメダニの特徴をまとめてみました。

発生時期 梅雨の時期から秋にかけて
刺されやすい場所 太もも・二の腕・お腹など服の中でも刺される
腫れ方 数ヶ所まとめて刺す
特徴 夜に刺されることが多く、数時間後にかゆくなる
痒みが続く期間 一週間くらい続く

 

ダニ捕りの母

ツメダニに噛まれてしまうと我慢できないくらい痛くて、痒いの。

ダニ捕りの母

痛みが治まってもかゆみは一週間くらい続いちゃうのよ。

ダニ捕り息子

僕、痒いの我慢できないよ。掻いちゃう・・・・。

ツメダニに噛まれてしまうと、2,3日後に痛みが出はじめます。

そしてとてもかゆいんです。

特にお子様などは我慢できずに掻きむしり、悪化してしまうケースがあるので注意してくださいね!

 

蚊に刺されたときの特徴

ダニ捕り息子

蚊は夏しかいないんでしょ?

ダニ捕りの母

そんなことないわよ!

梅雨の時期から発生し始めて、秋くらいまでいるわ。

蚊に刺されたときの特徴もまとめてみるわね。

 

発生時期 梅雨から秋
刺されやすい場所 肌を露出している部分
腫れ方 水膨れのようにぷっくり
特徴 まとめて刺されることはない
痒みが続く期間 数時間から半日

 

蚊に刺されるとすぐにぷっくり赤く腫れてかゆくなる人と刺されて1,2日後に赤くなり、かゆみが出る方がいらっしゃいます。

蚊に刺されたときの症状の出方は年齢によって違うと言われていますが、個人差がかなりあります。

屋外で刺されたときは「イエダニ」の可能性もアリ

ダニ捕り息子

この前、山にハイキングに行ったときに刺されたのかもしれない!

ダニ捕りの母

それはイエダニが犯人かも!

イエダニとは、家の外にいるダニの一種です。

そして他にダニと違う特徴といえば、吸血してくるということ。

そこでイエダニの特徴をまとめてみました。

 

発生時期 主に5月~9月だが、冬にも発生する
刺されやすい場所 血管があり柔らかいところ
腫れ方 赤く腫れ、水膨れとしこりができる
特徴 数箇所まとめて刺す
痒みが続く期間 10日間は続く

イエダニは本来、ネズミに寄生しているダニです。

もし刺されてしまったら、ネズミが持つ感染症が移ってしまう可能性もあるので病院で診察してもらいましょう!

 

ダニなのか蚊なのかを見極めてから対処する

 

人を刺すダニは主にツメダニとイエダニです。

両ダニとも、二の腕や脇、お腹など柔らかいところを刺し、0.5cm~1cmほど刺されたところが腫れるのが特徴ですが、噛まれたあとの痒みのでるスピードが違います。

蚊は、肌の露出していない部分を刺してきて、半日程度でかゆみは収まります。

見分けてみてくださいね。

噛まれたのはダニ?蚊?
  • ツメダニなら数箇所刺してきて、数時間後に痒くなる
  • イエダニなら数箇所刺され、すぐに痒くなる
  • 蚊なら集中して刺してこず、半日程度でかゆみが収まる

ダニ捕り息子

ダニに噛まれてしまったらどうすればいいの?

ダニ捕りの母

まずは洗い流すこと!

そしてかゆみ止めの薬を塗るといいと思うわ。

あまりにも耐えられないときは悪化する前に皮膚科に行こうね。

蚊に刺さされて痒いときの対策
  • まず、患部を冷水や保冷剤などで冷やす
  • かゆみ止め薬を塗る
  • 掻きむしらないようにかゆみ止めパッチを貼る

お子様などは蚊に刺されてかゆいのを我慢できずに掻きむしり、血を出してしまうことも多々ありますよね。

化膿させてしまうまえに、かゆみ止めを塗ってあげてくださいね。

 

ダニを「退治」して「除去」をする方法

 

ダニ捕り息子

ダニってね、ゴキブリみたいに殺虫剤で殺しちゃえばいいんじゃないの?

ダニ捕りの母

もちろんそれでも大丈夫よ!

けど、ダニは退治して、除去するのが一番大事なの。

ダニはとてもやっかいな生き物で、生きているときは私たちを刺して痒くしてきますし、死骸やフンはアレルギーやアトピーなどの原因になります。

なので、「生きているダニの駆除」と、「ダニの死骸とフンの除去」を必ず行わらなければなりません。

スプレーを使って生きているダニを退治する

ダニ捕り息子

子どもでも出来る簡単なダニ駆除の方法って何かないかなぁ?

ダニ捕りの母

ダニ駆除プレーなんかどう?簡単よ!

まずは、生きているダニを退治しなくてはなりません。

一番お手軽な方法はスプレーですね!

ぬいぐるみやお布団などなかなか簡単に洗えないものも簡単に片手でシュッとダニ駆除ができます。

ダニ駆除のスプレーを使ってまずは生きているダニを退治しましょう!

ダニ防止スプレーを手作りする方法【アロマかレモンを使用!?】ダニ防止スプレーを手作りする方法【アロマかレモンを使用!?】 ダニがいなくなるスプレーランキング8選!【赤ちゃん向け】ダニがいなくなるスプレーランキング8選!【赤ちゃん向け】

退治したダニを掃除機で吸い取る

ダニ駆除スプレーなどでダニを駆除したならば、次は「除去」をしなければなりません。

ダニの死骸やフンはアレルギーの原因になります。

 

ダニ捕り息子

普通に掃除機をかければいいの?

ダニ捕りの母

ゆっくりゆっくりかけるのがポイントよ!

その他にもダニを掃除機で吸い取るポイントをまとめてみました。

【知らなきゃ損】ダニは掃除機で死ぬの?2ステップで退治できる秘訣を大公開【知らなきゃ損】ダニは掃除機で死ぬの?2ステップで退治できる秘訣を大公開

もう刺されたくない!ダニや蚊の発生を「予防」することが大切

ダニ捕り息子

どうしたらダニや蚊を予防できるの?

ダニ捕りの母

完全に予防することはやっぱり難しいわね。

けど、発生数を極力少なくすることは可能なの。

そのためにはやはりこまめな掃除よ!

ダニは私たちのフケやアカなどの老廃物を餌としています。

なのでこまめにお掃除、洗濯をして綺麗に保つことが一番!

ダニは発生しやすい場所を狙って予防する

 

お部屋全体のダニを燻煙剤などで減らしていき、ぬいぐるみなどの洗いにくいものはダニ駆除スプレーを吹きかけておきましょう。

また、ダニは熱に弱いため、お布団など洗えるものはコインランドリーなどで乾燥機をかけるのもオススメです!

どの場合も最後に必ず掃除機をかけて、ダニの死骸やフンも取り除いてくださいね!

ダニの大好きな湿気の多い場所や老廃物がたまりやすい場所にはあらかじめダニ対策グッズを置いておくのもオススメです。

【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】

蚊の予防には香り成分が有効

ダニ捕り息子

やっぱり蚊の対策は蚊取り線香かな?

ダニ捕りの母

それもいいけど、蚊の嫌いな匂いのものを置いておくだけでも効果があるのよ!

お家のなかで蚊の予防といったら昔ながらの蚊取り線香などが有名ですよね。

蚊はミント・酢・柑橘系の匂いが苦手。

レモングラスやバジルなどのハーブも蚊よけの効果があるので是非お部屋に置いてみてください

ダニや蚊に刺されてからでは遅い!早めに対策をして肌を守ろう

ダニ捕りの母

赤ちゃんやお子様、ペットがダニや蚊に刺されてからじゃ遅いですよね!

ダニ捕りの母

ダニや蚊の予防を今すぐにはじめましょう!

お子様や赤ちゃんはとくに、かゆみを我慢できずに掻きむしり、悪化させてしまうこともあります。

なにより、ダニはアレルギーの原因にもなります。

愛犬が蚊に刺されてしまうと、フィラリアの原因にも・・・・。

なのでご家族を守るためにも刺される前に、今すぐにダニや蚊の予防をはじめてくださいね!