- ムヒ以前に子どものダニ刺されに効果的な対策について
- ダニ刺されにムヒは効果的なのかについて
- ダニ刺されにムヒを使うよりも効果的な方法について
ダニ刺されって痒くて本当に辛いですよね。
「ダニ刺されにムヒって効果ある?」
「ダニ刺されにムヒ以外にも痒みを治すものはあるの??」
…と悩んでいませんか?
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
実は、そうやって悩む人は多いんですよ!
この記事では、
子どものダニ刺されの痒みを治す効果的な方法についてお伝えしていきます。
この記事を読めば、ムヒ以外にダニ刺されの子どもの痒みを治す方法が分かるようになりますよ!
赤ちゃんがダニに刺されて困っている人はぜひ読み進めてくださいね。
ダニに刺されない為にムヒ以前の対策が出来ているか重要
ダニ捕り息子
赤ちゃんがダニに刺されたんだけど、ムヒを塗れば治るかな~?
でも、ムヒを塗る前に何か対策するべきことはあったのかな~?
ダニ捕りの母
具体的には以下のようなことです。
- 家の中のダニが繁殖しやすい場所を念入りにお手入れできていますか?
- 赤ちゃんの寝室にはダニ捕りシートなど特別に対策をしていますか?
- こまめに換気をしていますか?
ダニ捕り息子
特に何もしてなかったです・・・。
やっぱりそれじゃまずいですよね。
具体的に赤ちゃんがダニに刺される前にやるべきことを教えてください~!
そもそもダニ対策が出来ていないと根本的解決にはならない
赤ちゃんがダニに刺されたからと悩むより先に、日常の生活の中でダニ対策をきちんとする必要があります。
以下のような場所はダニが繁殖しやすいので特に念入りにお手入れする必要があります。
- 布団
- マットレス
- カーペット
- 畳
- ソファ
特に赤ちゃんが眠っている布団は天日干ししていませんか?
さらに天日干しの後、ふとん叩きしていませんか?
ダニ捕り息子
やっています。
まずいですかね・・・。
天日干しに布団叩きがなぜ、まずいんでしょうか?
ダニ捕りの母
天日干しの後の布団叩きではダニのダニの卵が飛び散ることもあるんですよ!
布団に一番効果的なのはコインランドリーの高温乾燥のあと死骸を取ることです。
ダニを寄せ付けないためには、布団の高温乾燥を、3か月に一度くらいの頻度で行うのがおすすめです。
赤ちゃんの寝室にはダニ捕りシートを設置しないとまずい
ダニ捕り息子
ダニ対策はしないといけないことは分かったのですが、赤ちゃんがいて、3か月に一度コインランドリーに行くなんて大変です!
何かいい方法はありませんか?
ダニ捕りの母
赤ちゃんは、肌も弱いので必ずダニ対策はした方がいいです!
布団の手入れが大変なら、ダニ取りロボが効果的ですね!
基本的には置いておくだけで簡単にダニ退治ができますよ!
まさかこんなに…??ダニ捕りロボを3ヶ月使ってみた結果…。
参考 ダニ捕りロボの口コミまとめ!※3ヶ月実際に使った体験談を公開母と息子のダニ捕りロボ奮闘記小まめな換気を忘れずに行う
ダニ対策には、さらにダニの好む湿気を出来るだけ抑えることが大切です。
そのためには、天気が良く湿度が低い日には出来るだけ新鮮な空気の換気を忘れずに行いましょう。
また、扇風機を利用して押し入れやクローゼット等を換気することも効果があります。
エアコンのドライ機能や除湿機等も利用し、小まめな換気を心掛けることでもダニ対策になります。
- 温度が20℃~30℃
- 湿度が60%以上
以上がダニが発生しやすい条件なので、ダニの発生を防ぐには高温にするか湿度を下げるのが効果的です。
ダニ刺されにムヒは効果的なのか?
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
痒みを抑えることは可能です!
しかし、ムヒだけでは効果がない場合もあります。
詳しく説明していきますね。
ムヒで痒みを抑えることは可能!
ダニ捕りの母
ムヒSには、ダニ刺されの痒みを抑える効果があります!
しかし、ムヒSだけではダニ刺されの腫れ、赤みは、抑えきれません。
そこで、患部を洗い流したり、冷やしたりする必要があります。
腫れや赤みが起こる場合はステロイド配合のものを使う
ダニ捕り息子
ダニ刺されがどうしでも痒くてたまらなそう~!
ムヒSが効かない場合はどうしたらいいの?
ダニ捕りの母
ステロイドが配合されているムヒアルファSⅡ、ムヒアルファEXを使うといいですよ!
ステロイドはしばしば「危険な薬剤」として取り上げられることがあります。
しかし適量を短期間、強さを選んで、ダニ刺されの患部に塗る分には、速やかな治療につながり、痕を残さないためにも有効的です。
どうしても症状が治まらない場合は皮膚科へ行くべき
ダニ捕り息子
ムヒアルファSⅡ、ムヒアルファEXでも症状が治まらないときは?
ダニ捕りの母
ステロイド系のお薬を塗っても、症状が酷いようなら、皮膚科へ行きましょう
どうしても症状がひどい場合は、皮膚科に行く前に氷水などで冷やしたり、患部を洗ったりすると、炎症を抑えることができます。
ダニ刺されにムヒを使うより効果的な方法!
ダニ捕りの母
ダニ刺されにムヒを使うより、効果的な方法があるので説明しますね!
ダニ刺されにムヒでの治療はあくまで皮膚症状を抑えるのが目的です。
いずれの方法にせよ、ダニの駆除など根本からダニ対策をしなければ新たにダニ刺されが起こる可能性があります。
具体的には以下の点を意識しましょう。
- 部屋や寝具などを徹底的にダニ対策する
- ダニに刺されたところは、ムヒアルファEXで対策する
- マットレスやシーツをこまめに変えて予防する
STEP1)徹底的に対策する
ダニ捕りの母
まずは、ダニ刺されを防止するためにダニ対策を徹底的にやりましょう!
ダニは生きているものはもちろん、死骸も駆除する必要があります。
ダニは生きているものよりも死骸や糞、抜けがらで起こるダニアレルゲンの方が被害が深刻です。
ダニ捕り息子
ダニアレルゲンも掃除機できれいにしないといけないってことですか?
ダニ捕りの母
そうですね!
意外とふとんのシーツの隙間などにダニアレルゲンはたくさんあります。
ダニ捕りロボを使えば簡単にダニもダニアレルゲンも駆除できますよ!
STEP2)刺されたところをムヒアルファEXで対策
ダニ捕りの母
一応、ダニ捕りロボを使ってもムヒアルファEXは準備しておいてくださいね!
- ダニ捕りロボを使っても最初の方はダニに刺されることもあります。
- ムヒアルファEXにはPVAとジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されているのでできない虫さされ・かゆみにしっかり効きます。
ダニ捕り息子
そうなんですね!
分かりました!
STEP3)マットレスやシーツを変えて予防する
ダニ捕り息子
今使っているマットレスやシーツはどのくらいの頻度で取り替えたらいいのでしょうか?
ダニ捕りの母
週に一度は洗濯して取り替えたいところですね。
体の皮膚や角質は、寝ている間にシーツの上に剥がれ落ちます。
そして、そのような皮膚やフケなどは、ダニにとって貴重なタンパク源としての餌となります。
ダニ捕り息子
シーツについたダニは洗濯で落とせるんですね!
専門家の研究では、90%程度のダニを洗濯で洗い落とすことができると報告されています。
そのため、定期的に寝具や衣類は洗濯をして入れ替えることが重要です。
ダニ刺されにムヒは一時的には効果的!対策と予防は忘れずにしよう
赤ちゃんのダニ刺されにムヒは効果はありますが、それは一時的なものです。
これ以上ダニ刺されの被害にあわないためにも、ムヒ以前の対策をすることが大切です。
具体的には以下のようなことです。
- 赤ちゃんの寝室をきれいにしておく
- 小まめな換気やシーツ交換を行う
- ダニだけでなくダニアレルゲンも駆除する
ダニ捕りロボを使えば設置しておくだけでダニもダニアレルゲンも駆除できるのでおすすめですよ!
ダニ被害をさらに深刻化させないように、きちんと対策をしていきましょう。