【危険】マダニの大きさは1cm以上?マダニ対策や嚙まれた時の対処法を徹底解説

この記事でお伝えすること
  1. マダニの生態・種類
  2. マダニに噛まれた時の症状・感染症
  3. マダニの対策

近年、マダニの被害が増えているのはご存知ですか?

「マダニの種類って?」

「マダニ対策ってどうしたらいいの??」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

最近、マダニの被害増えているよね…

ダニ捕り息子

対策とか全くわからないんだけど…

ダニ捕りの母

大丈夫よ!マダニといえど対策方法はあるのよ。

この記事では、

マダニの種類・症状・対策お伝えしていきます。

この記事を読めば、マダニ対策がきっちりできるようになりますよ!

マダニについてあまり知らない人はぜひ読み進めてくださいね。

マダニってどんな虫?生態や種類を解説

ダニ捕り息子

マダニって1種類じゃないの…

ダニ捕りの母

そうなのよ。まずはマダニの生態や種類を紹介するわね。

近年、マダニによる感染症が増えています。

増加の主な原因は、アウトドアなどの野外活動をする人の増加に伴いマダニ被害も急増しています。

しかし、マダニは野外ではなく屋内にの潜んでいるケースも少なくなく油断大敵です。

そこで、ここからは

  • マダニの生態
  • マダニが多い時期や生息地
  • マダニのライフサイクル
  • マダニの種類

を紹介します。

マダニの生態

ダニ捕りの母

まずは、マダニの生態から解説していくわね!

マダニは、他のダニに比べ目視できるほど大型のダニです。

他の生き物の皮膚に食いつく吸血帰省中で、野生のシカ・イノシシだけでなく散歩帰りのペットにも付着します。

  1. 幼虫の時は他の動物に食いつき吸血をして離脱する
  2. 脱皮をし若虫になり、外殻が硬くなるまで待つ
  3. 硬くなると、次に寄生する生き物を探す

というような流れで、大きくなっていきます。

その後、成虫になったマダニは約1ヶ月かけて1万個の卵を産み死亡します。

マダニが多い時期や生息地

ダニ捕りの母

続いては、マダニが増えてくる時期や生息地を紹介するわね。

マダニは春から秋にかけて野生動物が生息する山や森で活動します。

山間部以外にも、公園や河川敷でもマダニが活動しているので注意が必要です。

最近では、野生動物と人間の接触も増えていることからマダニ被害も増加していると考えられています。

また、マダニが活発に活動する時期は人間が野外活動をする時期と重なるため、アウトドア活動をする際は注意しましょう!

マダニの一生(ライフサイクル)

ダニ捕りの母

続いては、マダニのライフサイクルについてよ。

マダニ類は一般的に野生動物の血を栄養源としています。

  1. 産卵期は、約1ヶ月かけて1万個の卵を地中に産み落とします。
  2. その後、生まれた幼虫は野生動物に寄生し、血を吸って地面へと離脱
  3. 血を吸った幼虫は脱皮をし若虫になり外殻か固まるまで静止
  4. 外殻が固まった若虫は再び野生動物に寄生し、成虫になっていきます。
理由の補足、補足情報
  • マダニ類は約1〜2週間で成虫になります。
  • マダニ類は一生の間に3回吸血を行います。

マダニの種類

ダニ捕りの母

ここからは、日本で生息しているマダニの種類を簡単に紹介するわね。

現在日本で確認されているマダニは47種類います。

それぞれ、特徴や症状が異なってきます。

今回はその中でも、6種類をピックアップしてご紹介!

今回紹介するマダニはほとんどが全国に分布するのでしっかり把握しておきましょうね!

ヤマトマダニ

 

  • 体長:2〜3mm
  • 病名:日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)
  • 感染源:ねずみなどのげっ歯類
  • 時期:4月〜7月
  • 分布:日本全土

クリイロコイタマダニ

  • 体長:3〜4mm
  • 病名:SFTS・バベシア病
  • 感染源:犬・猫
  • 時期:6月〜8月
  • 分布:沖縄

フタトゲチマダニ

  • 体長:2〜3mm
  • 病名:日本紅斑熱・SFTS
  • 感染源:野生動物・犬・鳥類
  • 時期:5月〜6月
  • 分布:日本全土(西日本に多い)

ツリガネチマダニ

  • 体長:2.5m
  • 病名:SFTS
  • 感染源:犬や野生動物の耳
  • 分布:本州・南西諸島

シュルツェマダニ

  • 体長:3〜5m
  • 病名:ライム病
  • 感染源:げっ歯類
  • 分布:北海道・東北・本州

キチマダニ

  • 体長:2〜3m
  • 病名:SFTS
  • 感染源:ジビエなどの野生肉料理
  • 時期:4〜11月
  • 分布:日本全土

マダニに嚙まれた時の症状や感染症

ダニ捕り息子

マダニに噛まれるとどんな症状が出るの?

ダニ捕りの母

マダニに噛まれてしまうと様々な感染症にかかりやすくなって、最悪命を落としてしまうのよ。

ここからは、マダニに噛まれた時に発症する症状・感染症を解説します。

マダニだからと言って油断大敵ですよ!

近年、報告されている被害の中には実際に命を落とされた方もいます。

侮らないようにしっかり把握しておきましょう。

人が感染する病気

ダニ捕りの母

まずは、感染症について簡単に紹介するわね!

人が感染する感染症には1類〜4類まであります。

  • 1類感染症:エボラ出血・ペスト
  • 2類感染症:結核・鳥インフルエンザ
  • 3類感染症:コレラ
  • 4類感染症:マラリア・デング熱のほかマダニによる感染症

マダニの感染症はみなさんがご存知なマラリヤやデング熱などと同じ部類に分類されます。

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

ダニ捕りの母

この病気はあまり聞き覚えがないかもしれないわね。

SFTSとはSFTSウイルスの保有しているマダニに噛まれることによって感染します。

症状は、発熱・嘔吐・腹痛・神経症状など。

潜伏期間は、1週間〜2週間ほどです。

日本では2013年に初めて患者が出てから2018年までにSFTSで60人の方がなくなっています。

日本紅斑熱

ダニ捕りの母

紅斑熱は日本だけでなく世界各国で症例が出ているのよ。

現在、紅斑熱は日本に限らず世界各国で症例が出ています。

北米のロッキー紅斑熱、地中海紅斑熱などが有名です。

症状は、刺されてから1週間ほどで倦怠感や発熱などの症状が出てきます。

発熱と同時期に、紅色の湿疹が手足に出てくるのが特徴です。

ライム病

ダニ捕りの母

ライム病は聞いたことがある人はいるんじゃないかしら。

ライム病はネズミや鳥類の菌が、マダニを媒介とした細菌による感染症のことを言います。

症状は主に、関節炎、神経症状、筋肉痛、発熱などです。

症状は、インフルエンザとかなり似ているため注意しましょう。

犬が感染する病気

ダニ捕りの母

ダニの感染症は人だけでなく最愛のペットにも感染する恐れがあるのよ。

マダニの感染症は人間だけでなく犬や猫にも感染します。

特に、山間部や河川敷に散歩に連れて行く際は注意しましょう。

バベシア症

ダニ捕りの母

この、バベジア症に感染してしまうと最悪死に至ってしまうのよ。

バベジア症は、犬や猫の赤血球に感染することで引き起こされる感染症です。

マダニの体内に入るバベジア原虫が、マダニの吸血とともに他の生き物に寄生することで感染します。

無症状の場合もあれば、発熱や溶血性貧血を引き起こすこともあります。

エールリヒア症(エーリキア症)

ダニ捕りの母

なかなか聞き覚えのない病気かもしれないけど、かなり感染症なのよ。

エールリヒア症はエールリヒアと言われる最近が増殖することによって引き起こる感染症です。

潜伏期間は8〜20日ほどです。

症状は、出血や体重減少、発熱などがあります。

ライム病

ダニ捕りの母

ライム病って人だけでなく犬や猫にも感染するのよ。

ライム病は人間だけでなく、犬や猫にも感染するので注意しましょう。

症状は主に、関節炎、神経症状、筋肉痛、発熱などです。

慢性期には慢性萎縮性肢端皮膚炎や慢性関節炎といった症状を引き起こします。

マダニ対策のおすすめ4選を解説

ダニ捕り息子

マダニってかなり怖い存在なんだね….

ダニ捕りの母

そうね。小型だしなかなか目視で避けることも難しわよね。

ダニ捕りの母

でも、正しい対策をとれば大丈夫なのよ!

マダニにに噛まれてしまうと最悪死に至ってしまいます。

かなり怖い存在のマダニですが、身近なもので対策可能なのをご存知でしたか?

そこで、ここからは身近なものでできるマダニ対策を4つ紹介します。

長袖・長ズボンを着用する

ダニ捕りの母

特に山間部などに行くときは絶対長袖・長ズボンにしましょうね!

バーベキューなどのアウトドアが活発になる夏場はマダニの活動期でもあります。

不用意に半袖・半ズボンで活動をするとマダニに噛まれる危険性があるので注意しましょう!

暑いかもしれませんが、活動するときは必ず長袖・長ズボンにしましょう!

虫よけ剤で忌避する

ダニ捕りの母

虫除け剤でマダニを忌避することもできるのよ!

虫除け剤を使用することでマダニを忌避することが可能です。

もし、虫除け剤を使用する際はディートと言われる有効成分が入った商品にしましょう。

室内に上がる前に洋服を確認する

ダニ捕りの母

河川敷や山間部に行ったときは必ず確認しましょうね!

河川敷や山間部に行った後は必ず服にマダニが付いていないか確認しましょう。

また、ペットの散歩の帰りには、洋服だけでなくペットにもマダニが付着して入る可能性があります。

確認を怠らないようにしましょう。

脱いだ服はすぐに洗濯し、お風呂に入る

帰宅後はすぐに入浴し、体や頭をよく洗い、新しい服に着替えましょう。

また、入浴時、咬まれる頻度の高い頭部(髪の毛の中)や耳の中、耳の後部、首の周り、脇の下などに咬まれた後がない
か確認してください。

脱いだ衣服はすぐに洗濯するか、ナイロン袋に入れて口を縛っておきましょう。

もしもマダニに刺されてしまった時の対処法

ダニ捕り息子

対策をしても、噛まれたらどうしたらいいの…

ダニ捕りの母

もし噛まれてしまっても絶対に自分で取り除かないことが重要よ!

対策をしていてもマダニに噛まれることはあります。

もし噛まれてしまっても、自分で取り除くようなことは絶対にしないでください。

そこでここからは、マダニに噛まれてしまった時の対処法をご紹介します!

無理にマダニを取らない

ダニ捕りの母

さっきも言ったけどマダニに噛まれても自分で取ることのしないようにね。

マダニは吸血をするとスイカのたねほどの大きさまで膨らみます。

マダニに噛まれてしまうと口先が皮膚の奥まで入り込むのでなかなか取り除くことができません。

もし、自分で無理やり取り除いてしまうと口先だけが残り、感染症のリスクがあります。

そのため、マダニに噛まれたらすぐに病院で受診して取り除いてもらいましょう!

病院で受診する

ダニ捕りの母

マダニに噛まれたらすぐに受診するようにしましょうね!

マダニに噛まれたら必ず病院を受診するようにしましょう。

しかし、マダニの唾液には痒みや痛みを感じさせない物質が含まれており噛まれてることに気づかない人もいます。

急に、発熱や嘔吐の症状が出たらマダニに噛まれて入る可能性があるのですぐに病院へ行きましょう。

正しい応急処置をする

ダニ捕りの母

山間部などにいてすぐに病院へ行けない場合は必ず応急処置をしましょうね!

キャンプやハイキング中にマダニに噛まれた場合、正しい応急処置が必要になります。

まずは、ピンセットでマダニの口刺をまっすぐ引き抜くことが重要です。

その後は、消毒をして早めに病院へ行きましょう!

マダニが多い時期は対策必須!大切な子どもやペットを守ろう

ダニ捕り息子

これから、キャンプやハイキングをする時期になるから気おつけないといけないね。

ダニ捕りの母

そうね。まずはしっかり対策をしてアウトドアを楽しみましょう!
結論に対する理由、エビデンス、おすすめポイント
  1. マダニの生態・種類
  2. マダニに噛まれた時の症状・感染症
  3. マダニの対策

今回はマダニについて解説しました。

マダニの活動期間はアウトドアが活発になる期間と重なっています。

しっかり対策をとってマダニに噛まれないようにしましょう!

また、本サイトではマダニ以外にダニの対策方法も解説しています。

【安眠効果】ダニ除けはアロマオイル・精油の香りで!おすすめ品の紹介から正しい活用法まで徹底解説【安眠効果】ダニ除けはアロマオイル・精油の香りで!おすすめ品の紹介から正しい活用法まで徹底解説