【めちゃ厄介】トリサシダニは人も吸血する!被害をなくす駆除法と予防法を徹底解説

この記事でお伝えすること
  1. トリサシダニの特徴と生息場所
  2. トリサシダニの被害とは?
  3. トリサシダニ以外のダニについて
  4. トリサシダニは人も吸血する
  5. ダニ対策のおすすめグッズ

ダニって刺されると厄介ですよね。

「トリサシダニは人も吸血するって本当?」

「どうやって駆除すればいいの??」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

トリサシダニの駆除方法が知りたい…。

ダニ捕り息子

そもそもトリサシダニってどこに生息してるの?

ダニ捕りの母

駆除方法などバッチリ解説していくわね!

この記事では、

トリサシダニの被害と対策についてお伝えしていきます。

この記事を読めば、トリサシダニの生態がわかり駆除方法も知ることができますよ!

トリサシダニや、他のダニ被害で困ってる人はぜひ読み進めてくださいね。

トリサシダニの特徴や生息場所、発生時期について

ダニ捕り息子

「トリサシダニ」って初めて聞いたよ!どんなダニなの?

ダニ捕りの母

「トリサシダニ」は名前のとおり鳥の血を吸って生きてるダニなのよ。

トリサシダニはペットとして飼っている小鳥にも寄生しますが、多くは鳩やムクドリなどの野生の鳥に寄生すると報告されています。

ダニ捕りの母

トリサシダニとは一体どんなダニなのか生態を探っていくわよ。

トリサシダニの大きさや色、生態とは

トリサシダニの大きさは0.7~1.0㎝程度で、鳥類に寄生するダニです。

肉眼で確認でき、体の色はグレーがかった白色をしています。

ダニ捕りの母

吸血すると体が赤くなるのよ。

驚くことにトリサシダニは、例え吸血しなくても2~3週間も生存できてしまうのです。

ダニ捕り息子

そうなんだ…!

人は刺されないの?

ダニ捕りの母

人も吸血されてしまうのよ。

しかも刺されると強い痒みが出るから気を付けないとね。

ムクドリなどの鳥の巣に生息する

ダニ捕り息子

トリサシダニはどこにいるの?

ダニ捕りの母

トリサシダニはムクドリなどの体だけでなく、鳥の巣にも住み着いているのよ。

トリサシダニは、日本国内では北海道以外の温帯地方に生息しています。

鳥が巣立ちする4~9月に発生する

トリサシダニは4月から6月をピークに秋口の9月頃まで発生します。

ダニ捕りの母

鳥に寄生していたトリサシダニは、ヒナが巣立ってしまうと新たな吸血場所を探しに別の場所へ移動してしまうの。

鳥の巣から這い出てきたトリサシダニは新たな吸血場所を探し、壁や天井を伝って家屋に入り込みます。

ダニ捕り息子

そうなんだ…!じゃあもし家の中にトリサシダニが侵入してきたらボクたちも被害に遭うかもしれないんだね。

ワクモ、スズメサシダニが同類のダニ

トリサシダニ以外にも人を吸血するダニがいます。

ダニ捕りの母

ワクモ」と「スズメサシダニ」も鳥の血を吸って生きているのよ。

ワクモやスズメサシダニも、ムクドリや鳩などの野鳥に寄生しています。

以前はトリサシダニの被害が大半でしたが、近年ではワクモによる被害も同じように起きています。

ダニ捕りの母

環境の変化に強い「ワクモ」は生息域をどんどん広げているのよ!

ダニ捕り息子

ワクモやスズメサシダニも人を吸血するの?

ダニ捕りの母

そうよ。

人も吸血の被害に遭ってしまうのよ。

また養鶏場の鶏の被害も多くあります。

トリサシダニによる被害とは

ダニ捕り息子

トリサシダニによる被害って例えばどんなこと?

ダニ捕りの母

トリサシダニは、鳥にも人にも吸血するということね。

鳥の血を吸って生きているトリサシダニですが、メスは宿主となる鳥の体に卵を産み付けます。

その卵はたった1~2日でふ化し、わずか1~2週間で成虫になります。

ダニ捕りの母

すぐにふ化して成虫になるスピードも早いから、あっという間に増殖してしまのよ。

人への被害

ダニ捕り息子

人も刺される被害に遭うんだよね?

ダニ捕りの母

そうなのよ。

トリサシダニは元々、鳥に寄生するダニなんだけどヒナが巣立ったあとは新たな吸血場所を探しに巣から這い出てしまうの。

鳥の巣が家屋に隣接してる場合、トリサシダニが天井などを伝って家屋に侵入してくることがあります。

ダニ捕りの母

侵入した先に人がいると次のターゲットとなってしまうというわけなの。

鳥への被害

トリサシダニはその名前のとおり「鳥」を主として寄生するダニです。

ダニ捕りの母

鶏の体にトリサシダニが寄生してもすぐに弱ってしまうわけではないけど、鶏も痒さのストレスや、血を吸われることで栄養もなくなり貧血になってしまうのよ。

ダニ捕り息子

鶏も痒いんだね。

ストレスなんてかわいそう…。

ダニ捕りの母

それに、鶏は集団でいるから他の鶏にも感染して大変なことになっちゃうの。

だから早期に発見して対処しないとね。

トリサシダニの被害に合ったらどんな対策をすべき?駆除方法を解説

ダニ捕り息子

もし、トリサシダニの被害に遭ってしまったらどうしたらいいの?

ダニ捕りの母

いざ被害に遭ってからだとあわててしまうから、正しい知識を身に着けておこうね!

トリサシダニの被害に遭ってしまったら市販の殺虫剤を使用するか、思い切って業者に依頼することをおすすめしています。

巣を除去してエアゾールなどの殺虫剤を散布する

トリサシダニは野鳥の体に寄生しているので、鳥の巣にも多く潜んでいます。

ダニ捕りの母

トリサシダニを駆除するにはヒナが巣立ったあとに巣ごと除去してしまう方法がいいわよ。

ダニ捕り息子

トリサシダニが巣から這い出て来ちゃう前に駆除してしまえばいいんだね。

除去したあとは、念のため巣の周辺にも殺虫剤を散布しておきます。

鳥に発生した場合は水洗いをして殺虫スプレーをかける

鳥の羽毛や皮膚の暖かい場所に寄生するトリサシダニは鶏にも寄生します。

ダニ捕り息子

かわいそうだね…。

どうしてあげればいいの?

ダニ捕りの母

尻の廻りを中心に水洗いして、そのあとペット用のダニ殺虫スプレーを噴霧しておくのよ。

鶏は自分の体にくっ付いたダニを落とそうと砂浴びや羽繕いをしますが、それができない高齢や病気で弱ってる鳥は特に被害に遭いやすいです。

ダニ捕りの母

特にくちばしで届きにくいお尻の廻りにはトリサシダニが集団でいることがあるのから念入りにね!

個人での処理が不安なら業者を使うのもアリ

野鳥の鳥の巣を除去するのは不安に感じる人もいるでしょう。

ダニ捕りの母

そんな場合は、害虫駆除の業者に頼んでみるのも一つの手よ。

ダニ捕り息子

そっか…!

自分たちでやろうとしてもエアゾールの使い方とか難しそうだもんね!

業者に依頼する前に自分でできる方法や、業者選びの注意点などをこちらで解説しています。

ダニ捕りの母

業者に依頼しようか迷ってる人は目を通しておくといいですよ!
【コスパ最優先】ダニ駆除を業者に依頼する前に!業者を選定するポイントや自分でできるダニ対策も徹底解説【コスパ最優先】ダニ駆除を業者に依頼する前に!業者を選定するポイントや自分でできるダニ対策も徹底解説

再び巣を作られないように定期的に殺虫剤を散布することが大切

ダニ捕り息子

野鳥の巣を撤去しただけじゃダメなの?

ダニ捕りの母

クドリなどの野鳥は毎年おなじ場所に巣作りする習性があるの。

毎年同じ場所に巣作りする習性があるため新たに巣を作らせないための対策が必要です。

ダニ捕りの母

ダニの駆除だけでなくフンや死骸の処理や再発防止を行ってくれる業者もあるから頼んでしまうのも一つの方法よ。

トリサシダニ以外にもダニはたくさん!おすすめの予防法を紹介!

ダニ捕り息子

ダニも種類がたくさんあるんだね…!

どんな予防策があるのかな?

ダニ捕りの母

ダニも種類によって生息する場所が違うから、それぞれの特徴をまず見て行こうね!

ダニの種類と人を吸血した時の症状、また予防対策など順番に解説していきます。

家の中にいるダニは主に4種類

家の中にはどんなダニがいるのでしょうか。

ダニ捕りの母

の中にひそむダニは主に4種類よ!

それぞれの特徴を細かくみていきましょう。

1.ヒョウヒダニ

主な生息場所 ・カーペット
・寝具
・ソファ
・ほこり
・人のフケ、アカ
発生時期 ほぼ1年中
大きさ 0.3~0.4mm

ダニ捕りの母

チリダニとも呼ばれているわ。

ヒョウヒダニはホコリや人のフケなどを餌にしてるから布団に多く潜んでるダニよ。

2.コナダニ

主な生息場所 ・食品
・畳
・乾物などの食品
・医薬品
発生時期 梅雨時・秋口
大きさ 0.3~0.4mm

ダニ捕りの母

食品を餌としているコナダニが増えてしまうと、コナダニを捕食しているツメダニも増えてしまうのよ。

3.イエダニ

主な生息場所 ・ねずみの体
・ねずみの巣
・ねずみの血液
・哺乳類の血液
発生時期 梅雨時・秋口
大きさ 0.6~1.0mm

ダニ捕りの母

イエダニは主にネズミに寄生しているから感染症を媒介することもあるから気を付けないと!

4.ツメダニ

主な生息場所 ・カーペット
・畳
・小昆虫
・ダニ
(ヒョウヒダニ・コナダニ)
発生時期 梅雨時・秋口
大きさ 0.3~1.0mm

ダニ捕りの母

ツメダニも人を刺すダニなのよ!

ダニ捕り息子

ボクたちが生活している場所にもこんな種類のダニがいるなんて…!

屋内ダニによる被害や症状

屋内ダニによる主な健康被害は以下の3つがあります。

ダニ被害

・痒みや炎症
・アレルギー症状
感染症

ダニ捕り息子

ダニに刺されたらかゆみだけじゃなくて感染症にもなるんだ…。

ダニ捕りの母

特にネズミに寄生しているイエダニに人が吸血されると感染症を起こして最悪、死に至ることもあるのよ!

ダニの被害について詳しく解説しているのでこちらも見てくださいね!

【かゆみだけじゃない】ダニ被害の症状とは?すぐできる駆除法と予防法を徹底解説【かゆみだけじゃない】ダニ被害の症状とは?すぐできる駆除法と予防法を徹底解説

被害をなくすなら確実にダニ退治できる対策グッズがおすすめ

ダニが家の中に侵入してしまうと、孵化のサイクルも早いのであっという間に増殖してしまいます。

ダニ捕りの母

ダニ退治といっても、毎日ひたすら掃除だけしても重労働でしょ?

確実に退治したいならダニ対策グッズと併用するのがいいわよ。

ダニ捕り息子

でも、どんなものを使えばいいのかな…?

ダニ対策グッズは主に3種類のタイプがありります。

ダニ対策グッズ3つのタイプ
  1. 置くだけタイプ
  2. スプレータイプ
  3. シート・マットタイプ

掃除機をかけるなど日々のお掃除と、ダニ対策グッズを併用すると効果的です。

ダニ捕りの母

クローゼットなどの密閉空間に置いておくだけのタイプや、ダニを寄せ付けないように布製品にスプレーするのもあるけど、一番人気は効き目も高くて使用方法も簡単なシートタイプなのよ!

ダニ退治の基本は、まず生きているダニから駆除しないと繁殖を繰り返してしまうので効果がありません。

ダニ捕りの母

だけど「ダニ捕りロボ」ならそんな悩みも解決できるのよ!

生きてるダニと死骸をまとめて駆除できる製品は、今のところ「ダニ捕りロボ」しかないの

「ダニ捕りロボ」なら生きたダニも捕獲できて、死骸もまとめて処理できるので簡単で手間もかかりません。

トリサシダニは人も吸血する!普段から対策をして被害をなくそう

ダニ捕り息子

トリサシダニは人も刺されることがわかったからもう一度対策をちゃんと見直さないとね!

ダニ捕りの母

そうよ。

トリサシダニについていろいろ学んだでしょ?

もう一度ポイントを整理しておこうね!

トリサシダニの特徴と対策
  1. ヒナが巣立つ4月~9月頃に被害に遭いやすい
  2. トリサシダニは人も吸血する
  3. トリサシダニ以外のダニにも注意する
  4. 業者を利用して駆除する
  5. ダニを予防するおすすめの方法

トリサシダニ以外にも家に潜むダニが大量に発生すると、人も刺されるなどの被害にも遭いやすくなってしまいます。

ダニ捕り息子

みんなの健康を守るためにもダニ対策しなくちゃね!