ヤケヒョウヒダニが原因かも?犬が身体を掻きむしるなら、すぐに行うべきこと

この記事でお伝えすること
  1. 知らぬ間にヤケヒョウヒダニはお家内に繁殖している
  2. ヤケヒョウヒダニが原因かも?疑うべき犬のアトピー性皮膚炎
  3. ヤケヒョウヒダニの繁殖を防ぎ、犬を守るために行うべき対策

愛犬の様子がいつもと違うと心配になりますよね。

「最近うちのワンちゃん、身体中を掻きむしっているんだけど・・・」

「毎日掃除をしているのに、もしかしてワンちゃんが痒がる原因はダニなの?」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

毎日ワンちゃんが痒そうにしてるけどダニが原因かな…

ダニ捕り息子

ダニから守ることは出来ないの?

ダニ捕りの母

ダニの駆除やお部屋のお掃除方法にはコツがあるのよ!

この記事では、

犬の痒みの原因となるヤケヒョウヒダニの繁殖を防ぐ方法についてお伝えしていきます。

この記事を読めば、ワンちゃんをヤケヒョウヒダニから守ることができるようになりますよ!

ワンちゃんのアトピー性皮膚炎が気になる人はぜひ読み進めてくださいね。

知らぬ間にヤケヒョウヒダニはお家内に繁殖している

家の中にダニでアレルギーの原因となるのはヒョウヒダニ類。

その中でも比率の高いのが0.2~0.4mm程度のサイズのヤケヒョウヒダニで、ほぼ1年中いるダニです。

ダニ捕り息子

ヤケヒョウヒダニって知らぬ間にお家の中で繁殖するの?

ヤケヒョウヒダニは実は家で大量に繁殖してしまうリスクがあります。

なぜなら、ダニが増殖すると布団にいるダニは3億匹に及ぶという恐ろしい報告もあるのです。

その理由は、近年は暖房が普及しているため室内の気温20~30℃で湿度60~80%になると、冬でも多く繁殖してしまいます。

ダニ捕りの母

室内の温度が温かいと人間も過ごしやすいけど、ダニにとっても居心地がいい環境って事なの。

例えば、ダニの餌となるのが人間のフケやアカ。

たった1gのフケやアカがあれば、約300匹が生息できてしまう驚異的な繁殖力です。

1組のつがいが2ヵ月後には約3,000匹、さらに4ヵ月後には1,500倍の約450万匹にもなるという驚きの結果が。

ダニ捕り息子

そんなに沢山、お家の中のどこにいるの?

ダニ捕りの母

肉眼では見えないけど、お布団やカーペットなど人間が生活しているほとんどの所に生息しているといわれているのよ。

また、ダニはたくさんのフンをするため、ダニが増えるほどフンも大量になる悪循環になります。

ダニ捕り息子

お布団は毎日天日干ししないとダメだね…

ダニ捕りの母

お布団は天日干ししてもあまり効果がないのよ。

天日干しは表面のダニが温度の低い布団の中のほうに潜り込んでしまうだけで死滅することはありません。

このように、繁殖しやすい条件が揃うと繁殖力はアップし、ヤケヒョウヒダニは家の中で増える可能性は非常に高くなるのです。

ヤケヒョウヒダニが原因かも?疑うべき犬のアトピー性皮膚炎

ダニ捕り息子

ワンちゃんのアトピー性皮膚炎ってヤケヒョウヒダニが原因なの?

ダニ捕りの母

ヤケヒョウヒダニだけが原因とはいえないのよ。

犬のアトピー性皮膚炎は「これ」というひとつの原因にとどまらず、様々な原因が絡み合って痒みを引き起こします。

犬の痒みの原因を詳しく見ていきましょう。

犬のアトピー性皮膚炎の症状とは?

犬のアトピー性皮膚炎で主な症状はしつこい痒みです。

皮膚を掻き壊すとその刺激で再びかゆみや炎症が起こるを繰り返してしまい「かゆみサイクル」と言われる悪循環を生むこととなるのです。

犬がかゆみを表す行動
  1. 舐める
  2. 噛む
  3. 引っかく
  4. 擦り付ける

ダニ捕り息子

ワンちゃんならよく見る行動だね

ダニ捕りの母

問題は舐めたり噛んだりしている場所なのよ。

例えば、耳や顔、足の先(指の間)、脇の下、お腹周り、足や尾っぽの付け根などによく症状が現れやすくなります。

掻く→肌が傷つく→炎症→かゆみを繰り返す悪循環に早めに気が付いてあげて、止めることが重要です。

犬のアトピー性皮膚炎を引き起こす原因は?

犬のアトピー性皮膚炎の原因は複合的で、いくつかの原因が重なって発症します。

ダニ捕り息子

いくつも原因が重なるだなんてかわそうだね。

ダニ捕りの母

犬のアトピー性皮膚炎の原因について解説していくわね。
犬のアトピー性皮膚炎の原因
  1. 元々、アレルギー体質
  2. 皮膚バリア機能の低下
  3. 室内棲息ダニや花粉などの環境中の抗原

ダニ捕り息子

ワンちゃんもアレルギー体質があるんだね。

ダニや花粉に反応しやすいアレルギー体質だと、犬の皮膚は炎症を起こしやすくなってしまいます。

ダニ捕りの母

犬アトピー性皮膚炎になると皮膚バイア機能が低下してしまうのよ。

アトピーの乾燥肌はアトピックドライスキンとよばれ、皮膚バリア機能が弱くなった肌を介して、アレルギー起こしてしまうのです。

ダニ捕りの母

家の中のダニや外から持ち込んだ花粉にも反応してかゆみが出てしまうの。

ダニ捕り息子

アトピー性皮膚炎の原因を早めに突き止めてあげることが大切だね!

アトピー性皮膚炎以外の犬のアレルギー性皮膚炎の症状

ダニ捕り息子

ワンちゃんのアレルギー性皮膚炎の症状は他にもあるの?

ダニ捕りの母

アトピー性皮膚炎の症状は他にもあるから説明するわね。
アトピー性皮膚炎以外のアレルギー皮膚炎の症状
  • ノミアレルギー
  • 食物アレルギー

犬のアレルギーは、痒みの原因になる異物、によって病名が変わります。

ノミアレルギー

ノミアレルギー性皮膚炎は、犬がノミの唾液にアレルギー反応を起こす症状です。

ダニ捕り息子

ノミの唾液にどんな風に反応するの?

ノミは犬の血を吸うときに、皮膚の中に唾液を注入して、その唾液に対して免疫反応がおこりひどい皮膚炎を起こしてしまうのです。

ダニ捕りの母

ノミに噛まれたところが1箇所でもあると強い痒みを起こしてしまうの。

ノミアレルギー性皮膚炎は少ない数のノミでも起こってしまうため、犬の体にノミの糞があっても肝心のノミが見当たらないこともあります。

日頃から、犬の寝具の洗濯や犬の体を清潔に保つように心掛けるようにしましょう。

食物アレルギー

食物アレルギーは、犬の食事に含まれる1つ以上の食物に対するアレルギー反応です。

ダニ捕り息子

せっかく美味しく食べてる食事でアレルギーになるのはかわいそう…

最も一般的なアレルギーの原因は、牛肉、乳製品、穀類(小麦、穀物、大豆)、鶏肉、卵です。

ダニ捕りの母

ワンちゃんが自分で食べた物を体が異物と判断して、アレルギー反応が起こるのよ。

初めて食べた食事だけでなく、長年食べ続けた食事でもアレルギーを起こしてしまう可能性もあります。

食物アレルギーでは、食事を刺激の少ないものか、アレルギーの原因を取り除いたものを与えるなど工夫が必要です。

病院でアレルギー検査を受けてみよう

犬が痒がって体を掻きむしるようなら、病院でアレルギー検査を受けてみましょう。

検査と治療の流れを確認します。

STEP.1
問診聴診で、犬の状態を確認
皮膚炎や痒みの場所の確認。
ノミなどの寄生虫の可能性はないかなど、アレルギーかアレルギー以外の病気かを判断します。
STEP.2
皮膚の検査
皮膚の検査として、3種類の検査を行います。

皮膚検査の種類

1.皮膚掻爬検査・・・皮膚の中に住み着くダニの検査

2.ウッド灯検査・・・カビの有無を調べる検査

3.スタンプスメア検査・・・皮膚表面にいるマラセチアを検出する検査

 

STEP.3
治療に入ります
診断に応じて治療に入ります。
STEP.4
治療の反応をみて、アレルギーの検査をします。
アレルギー検査はステロイドや免疫抑制剤の影響を受けてしまいます。
それらの薬を飲んでいた場合、1ヶ月の休薬をしてから行います。
STEP.5
アレルギーの種類によって、治療や追加検査をします。
食物アレルギーかアレルギー性皮膚炎かで治療が違ってきます。

治療の内容

食物アレルギー・・・アレルギーの原因を分解したドッグフードなどを与える。

アレルギー性皮膚炎・・・抗ヒスタミン剤やステロイドを使用して痒みを抑える。

ダニ捕り息子

アレルギー検査を受けることでどんな治療をしたらいいかわかるんだね!

ダニ捕りの母

ワンちゃんのためにも早めに検査連れて行ってあげましょうね。

ヤケヒョウヒダニの繁殖を防ぎ、犬を守るために行うべき対策

ヤケヒョウヒダニの繁殖を防ぎ、可愛い愛犬をアレルギー皮膚炎から守る有効的な方法が4つあります。

ヤケヒョウヒダニの繁殖を防ぎ、犬を守る対策
  1. ダニ捕りロボを使う
  2. 小まめに掃除をする
  3. フローリングにする
  4. 部屋の喚起をする

どれも普段の生活の中で工夫すれば、ヤケヒョウヒダニの繁殖を防ぎ家の中で快適に過ごせるようになります。

 

4つの方法のポイントを詳しく見ていきましょう。

布団やソファーのダニ駆除にダニ捕りロボを使おう

(300文字)

ヤケヒョウヒダニは、布団やソファーに潜んでいることが多いです。

ダニ捕り息子

小さくて目に見えないダニがお布団やソファーにいるのは気持ち悪いよ。

ダニ捕りの母

小さなダニを確実に死滅出来るダニ捕りロボの特徴について説明するわね。
ダニ捕りロボの特徴
  1. 乾燥手法でにダニを死滅させる
  2. 設置するだけの勝手にダニ退治ができる
  3. コスパが良い

ダニ捕りロボはダニの80%の水分を奪うことで死滅させる「乾燥手法」という独自手法で撃退させます。

ダニ捕りの母

乾燥手法は日米で特許を取得しているの!

ダニ捕り息子

沢山捕れそうだね

ダニ捕りロボの設置の方法も置くだけなので、スプレーをかけたりする必要もなくて簡単です。

また、一度設置すれば3ヵ月間取り替え不要なのでコスパ的にも優れています。

ダニ捕り息子

ただ置くだけならボクにもできそうだね。

ダニ捕りの母

そうね、3ヵ月取り替え不要も助かるわ。

日々のお手入れとして、小まめに掃除しよう

家の中の掃除を小まめにするとヤケヒョウヒダニの繁殖を防ぐことができます。

ダニのエサになる「埃」や「フケ」を取り除くには、掃除機が有効的な方法です。

掃除機での掃除のポイントは3つ。

掃除機がけのポイント
  1. 吸引部をゆっくり動かす
  2. 1畳あたり30秒以上かける
  3. 週に2回以上かける

3つのポイントをおさえて掃除をすれば、ダニが繁殖しない清潔な環境を保つことができます。

ダニ捕り息子

コツを掴んで掃除機をかければいいだね。

ダニ捕りの母

掃除機もHEPAフィルターが付いた掃除機だとハウスダストが取り除けてダニ対策にもなるわ。

床がカーペットならフローリングにしよう

床がカーペットの場合はフローリングにすることをおすすめします。

フローリングにすることで、ダニが隠れる場所を少なくすることができます。

ダニ捕り息子

カーペットは確かにダニが隠れていそう…

フローリングに比べて、カーペットに潜むのダニは10~30倍といわれています。

ダニ捕りの母

ダニの繁殖を考えるとカーペットはあまり使いたくない床材ね。

フローリングは「埃が舞いやすい」のでまめに掃除機をかけることでダニを繁殖させません。

小まめに空気を入れ替えて、部屋を換気しよう

部屋の換気をするのもダニ退治には有効です。

ダニは「室温25度以上」「湿度60%以上」で繁殖します。

小まめに室温を20度から25度、湿度を50%に保つことが大切です。

ダニ捕り息子

窓を開けるだけならこれもボクにもできそう。

ダニ捕りの母

換気はダニが住みにくい環境作りには最適な方法ね。

換気には「除湿機能がついた空気清浄機」を活用するのも効果的です。

空気清浄機は24時間作動させることでさらに効果がアップします。

窓を開ける換気と空気清浄機を上手に使うことで、ダニにとっての好環境を作らないことが大切です。

ヤケヒョウヒダニから大切な犬を守ろう!ダニ駆除にはダニ捕りロボが最強

大切な愛犬をアレルギー皮膚炎にさせないためにもヤケヒョウヒダニから守ってあげることが重要です。

犬の皮膚は、痒みを繰り返す悪循環によって炎症を起こしてしまい、ひどくなってしまうケースもあります。

ダニの駆除には、掃除や換気など日々の小まめなお手入れが大切ですが、その中でもダニ捕りロボはお手軽で効果的です!

ダニ捕り息子

ダニ捕りロボは置くだけだから簡単だよ!

ダニ捕りの母

ワンちゃんの健康を守るためにもダニ捕りロボは最適ね。
【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】