- ベビーパウダーにダニが湧くって本当?
- 意外と知らないダニの危険性とは?
- 正しい保管方法とは?
ベビーパウダーってダニが心配ですよね。
「ベビーパウダーとダニの関係性って?」
「赤ちゃんに悪影響なの??」
…と悩んでいませんか?
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
この記事では、
ベビーパウダーとダニの関係性についてお伝えしていきます。
この記事を読めば、正しいダニ対策ができるようになりますよ!
安心してベビーパウダーを使いたい人はぜひ読み進めてくださいね。
ベビーパウダーにダニは湧くのか?
ダニ捕り息子
どうしても甘く考えちゃうなぁ。。
ダニ捕りの母
特にダニアレルギーの方は要注意!
ダニアレルギーの方がダニに触れてしまうと、「喘息」や「呼吸困難」などを発症し、最悪死に至るケースもあります。
特に、赤ちゃんは免疫力が低いので注意が必要です。
ダニアレルギーについて、もっと詳しく知りたい方は関連記事をご覧ください。
ダニアレルギーの危険性がわかる!

結論:ベビーパウダーの保管状況によっては湧く
ベビーパウダーは、保管状況によってはダニが湧きます。
ダニ捕り息子
どのような状況だと湧いてくるだろう?
ダニの発生には「温度」「湿度」「栄養」の3つが関係しています。
一言でいえば、「高温多湿」な環境を避けるべきです。
ダニ捕り息子
どうやって保管すればいいのかなぁ?
具体的には
- 直射日光を避ける
- 温度(室温)20°C以下
- 湿度 50%以下
の3つを満たした場所で保管しましょう。
夏や冬は、エアコンを使って調整するのが大事です。
ダニ捕りの母
ダニは湿気の高い場所で繁殖しやすいから、窓際やタンスの中も避けましょうね。
ダニ捕り息子
同じく危険!知らないうちにダニを食べてる!?

ダニは汗1gで、約300匹のダニが生存すると言われている
ダニ捕り息子
ダニは、なんと汗1gで約300匹も生存できると言われています。
特に、ほぼ一年中見られるヒョウヒダニは
- アカ
- ほこり
- 人のフケ
- その他有機物等
をエサにしています。
ほこりやアカは、生活していれば必ず発生するものなので、要注意です。
ダニ捕り息子
具体的には、どんな所に生息しているのかな…?
ダニがよくいるのは「カーペット」「布団」「枕」「ソファー」などです。
熱がこもりやすい場所に繁殖します。
布団などをさわった手でベビーパウダーを塗ると、そのままダニが肌についてしまうのです。
ダニ捕り息子
ダニの繁殖率は150倍もある!?
ダニは放置しておくと繁殖し続けます。
なんと、20匹が6週間で150倍の3,100匹まで増えた例もあります。
ダニ捕り息子
具体的にどうすればいいんだろう?
ダニは「25℃以上・湿度60%以上」で繁殖します。
しかし、高温と乾燥には弱いです。
ベビーパウダーの保管場所以外にも、生活環境が高温多湿にならないよう注意しましょう。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ダニは、退治できるまで50℃で20〜30分かかると言われてるわ。
シーツや衣服はこまめに乾燥機へあてましょう。
またアレルギーの原因となる死骸対策として、掃除機で吸い取るのも効果的です。
ダニ捕り息子
ベビーパウダーではダニ刺されを治すことできない!
ダニ捕り息子
ベビーパウダーでダニ刺されを治すことはできません。
なぜなら、ベビーパウダー自体にもダニが湧いてくるからです。
知らずにベビーパウダーを塗ってしまうと、ダニアレルギーがある赤ちゃんに悪影響を及ぼします。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ここからはベビーパウダーの用途についてご紹介します。
ダニの退治方法についてもっと詳しく知りたい方は、関連記事をご覧ください。
ダニの弱点が一瞬で分かる!?退治手順を徹底解説
参考 【簡単】ダニ対策・退治手順を解説!寝室での痒みから解放される?母と息子のダニ捕りロボ奮闘記ベビーパウダーはダニ対策に使える抗ヒスタミン剤ではない
ベビーパウダーは、ダニ対策には使える抗ヒスタミン剤ではありません。
ダニ対策には
- 抗ヒスタミン剤
- ステロイド外用薬
の2つが使えます。
ダニ捕り息子
一体どんな薬なんだろう?
抗ヒスタミン剤は、アレルギー疾患を治療するために使う薬です。
ステロイド外用薬は、炎症を抑えるために使います。
この2つの薬は、痒くてかきむしってしまうダニ対策に効果的です。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
また、即効性のある局所麻酔剤も配合されてるのよ。
ダニ捕り息子
ベビーパウダーはあくまであせも対策
ベビーパウダーは、あせも対策に使うものです。
しかし、その他にも意外な使い道があります。
ダニ捕り息子
ベビーパウダーは
- 口紅の色持ちアップ
- ファンデーションの代用
- アイシャドウのよれ防止
といった目的でも使えます。
名前から赤ちゃん専用だと思いがちですが、大人でも使えるのです。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
すぐ手に入るので、ココ数年話題を集めているのよ。
とはいえ、目的はあくまであせも対策です。
お化粧道具と一緒にしまうのであれば、保管場所が高温多湿にならないよう注意しましょう。
ベビーパウダーにダニが繁殖しないようにする予防策とは?
ダニ捕り息子
どうすればいいんだろう…?
ダニ捕りの母
ベビーパウダーへの繁殖を防ぐには、「保管場所」や「掃除方法」が大事になります。
ポイントは、ダニの「高温多湿な場所に湧きやすい」「フケやアカをエサにする」という特徴です。
ここからは、具体的なダニ予防策についてご紹介します。
ダニ対策用の場所にベビーパウダーを保管する
ベビーパウダーは、ダニ対策された場所に保管しましょう。
なぜなら、普通に生活しているだけでダニは繁殖するからです。
ダニ捕り息子
具体的には
- 窓を開けて風通しをよくする
- 布団や衣服を乾燥機にあてる
- 掃除機をあてて、ダニの死骸をこまめに吸い取る
といったことを徹底しましょう。
ダニをゼロにはできませんが、ダニが暮らしにくい環境を作ることはできます。
ダニ捕り息子
また、お子さんのぬいぐるみはダニが溜まりやすいので注意が必要です。
ぬいぐるみの洗濯方法についてもっと詳しく知りたい方は、関連記事をご覧ください。
ぬいぐるみのダニ対策がわかる!

ダニが発生しないようにグッズを揃える
ダニ捕り息子
家事も手伝わなきゃだし大変だよ…
ダニ捕りの母
ダニが発生しないようにできるグッズが多く出ているので、安心してね。
ダニ対策には、グッズを使うのもひとつの手です。
ある程度の時間がとれる方には「ダニスプレー」がおすすめです。
ダニスプレーについてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
おすすめのダニスプレーがわかる!

ただデメリットとしては、赤ちゃんやペットの近くではなかなか使いづらい点です。
できるだけ強い薬品を使いたくないけれど、ダニ退治がしたいのなら「ダニ捕りロボ」がひとつあれば十分です。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
イメージは、ゴキブリホイホイみたいな感じかな。
ダニ捕りロボは、置いておくだけなので余計な手間がかかりません。
小まめな掃除を心がける
ダニ対策には、こまめな掃除が大事になります。
なぜなら、ダニの死骸やフンはアレルギーの原因になるからです。
「布団」「ラグマット」「ぬいぐるみ」など、ダニが湧きやすいところを集中的に掃除します。
ダニ捕り息子
でも、毎日はむずかしそう…なにかいい方法ないかなぁ?
ダニ捕りの母
布団は天日干しだけでは不十分ですが、上から黒い布をかけると効果的です。
黒い布をかけることで、布団の温度が上がり、ダニを退治することができます。
その後、掃除機をかけましょう。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
保管するときは、下に「すのこ」をしいて隙間を作りましょうね。熱がこもらないので、ダニが湧きにくくなります。
ベビーパウダーにもダニは発生する!早めの予防を心がけましょう
最後になりましたが、ベビーパウダーにはダニが発生します。
そのため、高温多湿を避けた環境で保管するのが大事です。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
大事な赤ちゃんを守るために、少し大変でも取り入れましょうね。
大事なのは、ダニが暮らしにくい環境をつくることです。
「ダニ捕りロボ」などのダニ対策のグッズも出ているので、ぜひ取り入れてみてください。