- ツメダニってどんなダニ?ツメダニの特徴を一気に解説!
- 覚えておこう!ツメダニに刺された時の症状
- 【これで安心】ツメダニの駆除方法と予防方法
一度ダニに刺されたかも?と思ったら、しっかり退治できるまで気になって仕方ないですよね。
「こんな痒みを引き起こすダニってどんなダニ?」
「どうしたら駆除できるの?」
…と悩んでいませんか?
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
しっかり退治しないと、何か月も酷い痒みに悩まされる可能性も…。
そこでこの記事では、
ツメダニに刺された時の症状や駆除方法についてお伝えしていきます。
この記事を読めば、痒みの原因を適切に判断してツメダニを退治できるようになりますよ!
ダニがいるかもしれないと悩んでいる方は、ぜひ最後まで読み進めて下さいね。
ツメダニについて一気に解説!
家の中に生息するダニは主に、
- チリダニ
- コナダニ
- ツメダニ
- イエダニ
の4種類で占められています。
その中で、人を刺して腫れや痒みを引き起こすのはツメダニです。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
これから、
- ツメダニの見た目や大きさ
- ツメダニの生態や繁殖しやすい場所
- ツメダニの寿命
について、詳しく説明してきます。
ツメダニの見た目や大きさ
ツメダニは、大きなツメや櫛状の毛があるのが特徴のダニです。
体長は約0.2~0.7mmで乳白色をしています。
そのため、肉眼で確認することはとても難しいのです。
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
ツメダニが生息しているかもしれない寝具や枕のカバーが淡い色であれば、完全に紛れてしまいます。
黒や紺色といった濃い色であれば、確認できることがあるかもしれません。
どうしてもダニを確認したい場合は?必要なグッズをチェックする

本に虫がいる?!これってダニ?正体を知りたい方はコチラ

ツメダニの生態や繁殖しやすい場所
ツメダニに限らず、ダニは
- 高温多湿(温度25~30度/湿度65~85%)
- 暗く隠れるところがある
- 人のフケやアカ、食べかすなどのエサが豊富にある
という環境を好んで生息し、一気に繁殖します。
ツメダニはチリダニやチャタテムシを捕食しているため、チリダニの増加とともに増える傾向にあります。
布団や畳、ソファーやカーペットはチリダニが繁殖しやすい場所なので、良く覚えておきましょう。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
あなたの枕は大丈夫?!顔に触れる枕のダニ対策をさくっと確認

ツメダニの寿命
ツメダニの寿命は、好条件で100日前後です。
チリダニやチャタテムシなど他の小昆虫の体液を吸って生きています。
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
ツメダニは一生のうちに100個ほどの卵を産み、1~2週間で孵化して成長。
成長したツメダニは同じように産卵します。
ダニ捕り息子
考えるだけでぞっとするよ!!
現在の住宅環境は気密性が高く、冬でも室内が暖かく快適に保たれています。
そのため、寒さが苦手なダニが活動できてしまうことに…。
ダニ捕りの母
ツメダニに刺された時の症状ってどんな感じ?
ツメダニに刺された時の症状には特徴があります。
- 刺された瞬間は自覚症状なし
- 1~2日後に痛みや赤い腫れ、痒みが出る
- 痒みは1週間ほど続く
- 太ももや腕の内側など、皮膚の柔らかい場所を刺されている
- 複数個所の刺され痕がある
根本的な解決をするには、原因をしっかり特定することが大事です。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
特徴を理解していれば、ツメダニに刺されたと判断して対処することができます。
より詳しく見ていきましょう。
ツメダニに刺された跡の画像
ツメダニに刺された場合、蚊に刺された時のように跡は1か所でないことがほとんどです。
ダニ捕りの母
それで、刺し跡が何か所にも及ぶんだって。
太ももや腕の内側に画像のような赤いブツブツが次々と出てきたら要注意です。
ツメダニの被害を疑いましょう。
刺された部分は0.5~1cmほど赤く腫れて、猛烈な痒みに襲われます。
また、刺された跡は1ヶ月ほど残ることもあるようです。
ダニ捕りの母
【子供は特に危険】太ももや二の腕など柔らかいところが刺される
ツメダニは、太ももや二の腕、お腹周りなど柔らかいところを刺します。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
衣服で隠れた部分を刺されるのが大きな特徴なの。
男性よりも肌が柔らかい女性、子どもや赤ちゃんのほうが刺されやすいことになります。
その上に、特に子どもや赤ちゃんは体温が高いためダニが寄ってきやすいんです。
ダニ捕りの母
刺された時に効果的な市販薬
ツメダニに刺された時の症状は、
- 痛みの有無
- 痒みの程度
- 症状が続く期間
など、個人差があります。
病院にいくほどでもないという場合は、市販薬で対処するのも1つです。
- フルコートF
市販薬では一番強いランクのステロイド薬を含む。
強い腫れや痛みがあるときにおすすめ。 - レスタミンコーワパウダークリーム
抗ヒスタミン剤が主成分で、軽い痒みがあるときにおすすめ。 - ムヒS
ステロイドが含まれておらず、生後3ヶ月から使用可能。
症状の程度に合わせて選択して下さいね。
ダニ捕りの母
一気に腫れや痛み、痒みを抑えることができるから、薬を長期間使用しなくてすむというメリットがあるのよ。
ダニ捕り息子
症状が酷い場合や長引く場合は、皮膚科の受診をおすすめします。
猫に寄生するタイプのツメダニ症もある
猫をや犬を飼っているご家庭は、ネコツメダニにも注意が必要です。
ネコツメダニは主に猫に寄生するダニで、ツメダニ症という皮膚炎を引き起こします。
寄生した動物の皮膚で卵を産んで増えていきます。
ダニ捕りの母
猫がツメダニ症に感染すると、大量のフケが発生しますが症状は軽度です。
ところが、人がネコツメダニに刺されると強い痛みや痒みを伴います。
猫がネコツメダニに感染した時には、猫の治療を早めに行いましょう!
ツメダニの駆除方法
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
駆除するにあたって、ダニの苦手な環境を抑えておきましょう。
ダニは、
- 50度以上の熱で20分以上
- 60度以上の熱で一瞬
- 湿度55%以下
という環境で死滅します。
上記のことを踏まえた上で、ツメダニの駆除方法をみていきましょう。
- ダニアースをかけて駆除
- スチームアイロンの熱で駆除
- 布団乾燥機の熱で駆除
どの駆除方法でも、
- 駆除を行う部屋は1時間ほど暗しくしてダニを表面に誘きよせる
- 最後にはダニの死骸や糞を取り除くために丁寧に掃除機を掛ける
ということを徹底して下さい。
順に説明していきますね。
ダニアースをかけて駆除
畳や大型のカーペットは、ダニアースを使って駆除しましょう!
畳や大型カーペットは、熱での駆除が難しいアイテムです。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
大きいものは熱を利用した退治方法は向いていないのよね。
ダニアースなら、畳みやカーペットに潜むダニを手軽に退治できます。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
表面がしっかり乾けば、安全性には問題ないとされています。
それでも、使用する際は注意事項をしっかりとチェックするようにして下さい。
赤ちゃんがいる家庭におすすめのダニスプレーをチェックする

マットレスのダニはダニアースじゃ役不足?!効果的な駆除方法はコチラ

スチームアイロンの熱で駆除
布団や枕、小さ目のカーペットなら、スチームアイロンの熱で駆除しましょう!
スチームアイロンの蒸気は100度に達するので、一瞬にしてダニを駆除できます。
ダニ捕りの母
スチームの温度に耐えられる素材であることを必ず確認して下さい。
ポリエステルなどの素材は高温で溶けてしまうことも…。
問題がなければ、当て布をしてゆっくり丁寧にスチームを当てて下さい。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
だけど、高熱で確実に駆除できるから急を要する時におすすめの方法ね。
布団乾燥機の熱で駆除
布団乾燥機をお持ちなら、その温風を利用して駆除しましょう!
布団乾燥機には「ダニ退治モード」が搭載されているので活用したいですね。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
布団などは厚みがあるので、全体を一気に熱することができません。
熱の低い場所に逃げたダニは生き延びてしまうんです。
できるだけダニを多く退治するためは、
- 1日2回を両面で行う
- それを3日続けて行う
という使い方がおすすめです。
布団のダニ退治はバルサンでもダメ?!効果的に使う方法を知る

ツメダニを発生させない!予防方法は?
ツメダニを駆除することと同じくらい、予防することも大切です。
しっかり予防して駆除せずに済むのが一番嬉しいですよね。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ツメダニの発生を予防するための対策をしっかり学ぶわよ!
- 定期的に換気して部屋の湿度を下げる
- 小まめに部屋の掃除をして餌を駆除する
- ダニ捕りシートを布団の近くに設置しておく
どの方法も特別難しいことではありません。
それぞれ説明していきますね。
定期的に換気して部屋の湿度を下げる
部屋は定期的に換気をして、湿度をできるだけ低く保ちましょう!
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
湿度を下げて、ツメダニが生きにくい環境を作ってしまおうね。
部屋の湿度を下げるには、
- 窓を2か所開けて風通しを良くする
- エアコンのドライ機能や除湿器を使って湿度を下げる
- クローゼットなど空気が籠りやすい場所の空気を入れ替える
- 部屋の角に炭を置いておく
といった方法があります。
雨の日に窓を開けると外の湿気が部屋に入ってきてしまいます。
天候によって工夫しながら、部屋の湿度が高くならないように気をつけましょう。
車にもダニが発生するの?!対策を今すぐチェックする

小まめに部屋の掃除をして餌を駆除する
部屋はこまめに掃除をして、ツメダニの餌となるチリダニの発生を抑えましょう!
人のアカやフケ、ホコリが減ることで、それらをエサとしているチリダニの発生を抑えることができます。
チリダニの発生を抑えることが、チリダニを捕食するツメダニの発生を抑えることに繋がるのです。
ダニ捕りの母
だから、チリダニの数が減ることでツメダニに刺されるリスクも減らせるのよ。
こまめな掃除は、ダニの死骸や糞などのアレルゲンも除去することができます。
ぜひこまめな掃除でダニの発生を抑え、アレルゲンも除去してしまいましょう!
ダニ捕りシートを布団の近くに設置しておく
ダニ捕りシートを布団の近くに設置して、生きたダニを捕獲して除去しましょう!
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
そこで生き残ったダニを捕獲できるのがダニ捕りシート「ダニ捕りロボ」なんです。
ダニ捕りロボは、
- 誘引剤で生きたダニをシート内に誘引して閉じ込める
- シート内で乾燥させて死滅させる
- ダニの死骸をシートごと捨てる
という仕組みでダニを退治してくれる優れものです。
即効性がないので、すでにツメダニの被害にあっている場合には向いていません。
再繁殖を防ぐためにも、ぜひ取り入れてみて下さいね。

ツメダニに刺されたら「駆除」と「予防」の両方が必要!
ということで、ツメダニの駆除方法や予防方法についてお伝えしてきました。
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ツメダニを駆除できても、それで終わりではありません。
日頃から予防対策をしていれば、ダニに怯えることなく過ごすことができますよね。
湿度管理とこまめな掃除で、ぜひご家族をダニの被害から守って下さいね。