- 布団クリーナーと掃除機の違い
- 布団クリーナー選びのポイント
- 人気の布団クリーナーTOP10
毎日使う布団。
晴れた日にベランダで干して、お日様の臭いとともに快適に眠りたいものですよね。
だけど・・・
「布団を干しても寝てると体がかゆいんだよね。」
「体力ないし、布団を干さなくても布団がきれいになる方法はないかしら?」
…と悩んでいませんか?
ダニ捕り息子
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
ダニ捕りの母
この記事では、
布団のダニ除去の味方である布団クリーナーについてお伝えしていきます。
この記事を読めば、より布団を清潔に保ち、ぐっすり眠れるようになりますよ!
布団を干しても何だか体がかゆい、くしゃみが出るというような人もぜひ読み進めてくださいね。
目次
布団のダニ除去に布団クリーナーが必要な理由
布団をベランダで干すだけでは、残念ながらハウスダストやダニは減りにくいです。
空気中の花粉や汚染物質が布団についてしまい、むしろ体調を崩すこともあります。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
また、悪天候が続くと、布団は外では干せませんよね。
様々な理由から今や布団クリーナは必須の生活用品です。
ダニ捕りの母
こちらの記事がおすすめよ。
いつも顔がかゆい。吹き出物がなかなか治らない。原因はこれかも。

布団クリーナーを選ぶために確認・検証すべき8つのポイント
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
布団クリーナーを選ぶときに確認・検証すべきポイントをまとめておいたわ。
- 使用目的:布団クリーナー専用or掃除機との兼用
- ゴミ溜め:紙パック式orフィルター式orサイクロン式
- 電源コード:コード式コードレス(充電)式
- ダニ対策:UV・温風機能の有無
- センサ機能:ゴミ検知機能の有無
以下より、上記のポイントを順々にい見ていきましょう。
ダニ捕りの母
マットレスのダニとカビの対策についてはこちらをお読みください。

使用目的:布団クリーナー専用 or 掃除機との兼用
ダニ捕りの母
布団掃除に必要な機能のみが揃っているので効果が高いし扱いやすいです。
掃除機との兼用タイプとは、掃除機のヘッド部分をクリーナー用のヘッドに交換して使うタイプ。
布団だけでなく、ソファや車の座席にも使えます。
ゴミ溜め:紙パック式 or フィルター式 or サイクロン式
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
- 紙パック式
- フィルター式
- サイクロン式
それぞれのメリットとデメリットを以下で簡単に見てみましょう。
紙パック式の特徴
紙パックのいい所はごみの処理が簡単なところです。
ダニ捕り息子
難点は、紙パックを用意しないといけないところ。
ランニングコストがかかります。
フィルター式の特徴
紙パック式よりも細かなほこりを集められるのが特徴です。
吸引したほゴミはフィルターを通してダストボックスに集められます。
ダニ捕りの母
こまめにフィルターを取り出して洗うなどの手間が必要ですが、細かいほこりも見逃さないのが特徴です。
サイクロン式の特徴
サイクロン式は吸い上げたごみを空気とゴミとにわけ、ダストボックスにゴミだけが残るタイプ。
吸引力も落ちにくく、ゴミも手を汚さず捨てることが可能です。
難点はフィルター式と同様に、フィルターとダストボックスを定期的に水洗いなどする必要があることです。
ダニ捕りの母
使いやすいものをじっくり選ぶのが大事ね。
電源コード:コード式 or コードレス(充電)式
ダニ捕り息子
コード式の布団クリーナーだとコードの長さは4-5mほどとなってます。
コードを差し込んで使うので、充電切れで掃除終了なんてことはありません。
掃除する布団の枚数が3枚以上ならコード式がお薦めです。
ダニ捕りの母
布団クリーナーは布団の上でゆっくり動かして使うものなので、使用中の充電切れが不安ならばコード式も検討した方がいいでしょう。
ダニ対策:UV・温風機能の有無
ダニ対策として布団クリーナーを選ぶならUV・温風機能があるものがおすすめです。
UVを当てることでダニが増えにくい環境を作ることができるからです。
また、温風機能があるクリーナーならダニだけでなく、布団の湿気も減らせます。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
センサ機能:ゴミ検知機能の有無
布団の中に溜まってる目に見えないほこりの場所を教えてくれるのがゴミ検知機能です。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
センサー機能を頼りに布団を掃除すれば、ほこりの吸い忘れも防げますね。
また、布団がきれいになったかどうかも確認でき便利です。
布団クリーナーのおすすめ人気ランキングTOP10
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母
- ダイソン:Dyson V7 Mattress HH11-COM
- アイリスオーヤマ:KIC-FAC3
- レイコップ:RAYCOP PRO RS3-100JPWH(紙パックレス式)
- パナソニック:MC-DS110C(紙パックレス式)
- パナソニック:MC-DF500G(紙パック式)
- シャープ:Cornet EC-HX150(サイクロン式)
- 東芝:TORNEO V cordless VCCLF1(サイクロン式)
- 日立:PV-FC100(サイクロン式)
- シロカ:stingray SVC-350A(紙パックレス式)
- ツカモトエイム:ecomo HEAT α AIM-UC21(紙パックレス式)
以上の10点について、下記でそれぞれ順番に見ていきましょう。
ダニ捕りの母
布団にダニ発見!知っておきたい4つのダニ退治方法はこちらで。

ダイソン:Dyson V7 Mattress HH11-COM(サイクロン式)
ダニ捕りの母
サイクロン式で吸引力もあります。
コードレスの充電タイプですが、バッテリーの持ちがよく3.5時間の充電で30分使用可能です。
ダニ捕り息子
本体は1.76kgと片手で使うのに重すぎないのもいいですね。
アイリスオーヤマ:KIC-FAC3
ダニ捕りの母
ダニちりセンサーがグリーンになればほこりが十分に取れたと分かるので、掃除がたのしくなると評判です。
ダニ捕り息子
ほこりの入るダストカップは手洗い可能なので、清潔に使いづつけられますね。
レイコップ:RAYCOP PRO RS3-100JPWH(紙パックレス式)
ダニ捕りの母
温風でじめじめした環境を改善すればダニの繁殖も防止できますね。
UV機能で殺菌、高速で布団をたたき、一気に吸い上げることで布団を清潔に仕上げます。
コード式なので充電切れもなく、家族みんなの布団を一度に掃除できますよ。
パナソニック:MC-DF110C(紙パックレス式)
ダニ捕りの母
「抗菌W回転ローラー」と呼ばれるヘッド部分は、布団の上でも楽々動かせるのが特徴。
ダニ捕り息子
コード式なので、充電せずにすぐ使えるのもいいですね。
パナソニック:MC-DF500G(紙パック式)
ダニ捕りの母
「クリーンセンサー」が約20μm以上のほこりの有無を教えてくれます。
高振動で布団をたたきながら、ほこりをかき揚げ吸い込んでいくタイプ。
前方向だけでなく、後ろ方向にも動かしやすい設計なので同じ箇所を掃除しやすいですね。
ダニ捕り息子
シャープ:Cornet EC-HX150(サイクロン式)
ダニ捕りの母
この温風でダニが住みにくい布団になるのよね。
また、強力なサイクロンで吸い上げたダニやほこりは、ほこりが入るカップの中で粉々に粉砕されます。
ダニ捕り息子
- フルパワーモード・・・吸引力が2倍で強力
- デリケートモード・・・夜間や傷んだ寝具におすすめ
- 自動モード・・・温度によりパワーが自動的にコントロールされます
デリケートモードなら夜でも掃除ができるから、昼は忙しい人におすすめですね。
東芝:TORNEO V cordless VCCLF1(サイクロン式)
ダニ捕りの母
目に見えないほこりも探知する「ゴミ残しまセンサー」で、ほこりの吸い残しも防止できますね。
また、「自動モード」で掃除をすると、ほこりのある場所では自動的に吸引力が強くなります。
ダニ捕りの母
日立:PV-FC100(サイクロン式)
ダニ捕りの母
吸い上げられたダニの94%はダストケースの中で退治できる構造となってます。
ダストケースの丸洗いはもちろん、コード式なので布団の枚数が3枚以上の家庭におすすめです。
ダニ捕りの母
ダニ捕り息子
シロカ:stingray SVC-350A(紙パックレス式)
ダニ捕りの母
UVランプの照射とたたき機能で、布団を除菌しながらほこりを吸引していきます。
また、シーツを巻き込まず楽に掃除できる設計となってます。
ダニ捕り息子
布団クリーナーとハンディクリーナーの機能を上手く使えば家中のダニ退治に効果的ですね。
ツカモトエイム:ecomo HEAT α AIM-UC21(紙パックレス式)
ダニ捕りの母
こちらは、下の4つの機能を備えた布団クリーナーです。
- 温風除湿
- 高速パワーブラシ
- UVランプ
- クリーン排気
ダニ捕り息子
また、高性能フィルターにより排気される空気もクリーンなので、小さいお子様がいらっしゃる家庭におすすめです。
【まとめ】布団クリーナーでダニ除去!目的にあった商品を選択しよう
以上、布団クリーナーについて見てきました。
ダニ捕り息子
布団クリーナーとは
- 掃除機よりもはるかに機能が多い
- 使う目的をはっきりさせて選ぶのがよい
- 天候や体力に関係なく手軽に使え布団を清潔に保てる優れもの
と言えます。
ダニ捕りの母
前述した「布団クリーナー選びのチェックポイント」をお役立てください。
一年中、空気中に花粉やほこりが舞っている日本。
一昔前のように外で布団を干しても、布団がきれいになるとは言いにくいのが現状です。
ダニ捕り息子
ダニ捕りの母