【簡単!】今すぐできる5つのダニ予防策。おすすめ予防グッズも紹介!

 

この記事でお伝えすること
  1. ダニが繁殖する場所ってどこ?
  2. ダニの繁殖を抑える対策が知りたい!
  3. おすすめのダニ予防グッズは?

できればラクしてダニ退治したいですよね?

「ダニってどこから湧いてくるの?」

「ダニを退治するのに有効な方法は??」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

ダニに刺されたみたい・・・どうしたらいいの?

ダニ捕り息子

ダニがいたら病気になっちゃうのかな?

ダニ捕りの母

ダニ退治の基本はダニの生態を正しく知って、ダニが繁殖しないよう予防を心がけることが大切なのよ!

 

この記事では、

ダニの増殖を防ぐ方法や、おすすめのダニ対策グッズなどについてお伝えしていきます。

この記事を読めば、ダニの駆除について正しい知識を知ることができますよ!

ダニの被害で困ってる人な人はぜひ読み進めてくださいね。

 

 

【簡単!】今すぐできる5つのダニの予防策

「鼻が詰まって眠れない、息苦しい」などの症状があったら、もしかしてダニアレルギーかもしれません。

ダニ捕り息子

最近布団に入るとくしゃみが止まらなくて眠れないよ~!どうしちゃったのかな・・・?

ダニ捕りの母

それってもしかしてダニアレルギーかもしれないわね!うちにもダニがいるのかしら・・・。

梅雨は温度が上昇し、ダニが繁殖しやすい時期です

ダニ捕りの母

梅雨の時期に入ったら、掃除機をかけたりだけだとちょっと不十分だったかもしれないわね。

本気でダニ対策を始めないとね!

こんな症状がある人はダニ対策を考えてみましょう!

ダニアレルギーによる症状
  1. くしゃみが止まらない
  2. 鼻が詰まる
  3. 鼻がムズムズする

ダニ対策を本気で考えたら、きちんと効果の高い予防策を考える必要があります。

そこで、おすすめの予防策を5つ順番にご紹介していきます!

 

部屋の換気をして湿気を逃がす

ダニが繁殖しやすい梅雨時には換気をして湿度を下げましょう!

ダニ捕りの母

湿度が高い時には、部屋の換気をしたり、除湿機を使ったりして湿度を逃さないとね

ダニは湿度が50%以下になると活発に動くことができなくなります。

ダニ捕り息子

布団に入ったら、鼻が詰まって寝苦しい・・・。

ダニ捕りの母

ダニアレルギーかもしれないわね・・・!

あたたかく適度な湿気がある布団にはダニが潜んでいます。

 

 

ダニが繁殖しやすいカーペットを使わない

ダニ捕り息子

カーペットに座ってたら、何かに刺されたみたいだけど、まさかダニかな・・・。

ダニ捕りの母

カーペットも湿気がこもりやすいからもしかしてダニが隠れてるかもしれないわね!

カーペットは湿気を吸うので、ダニが好む湿度があり繁殖しやすい環境にあります。

対策としては、こまめに布団乾燥機などで湿気を取り除くことです。

ダニ捕りの母

思い切って、カーペットを使わずにフローリングの状態にしておいたほうが良さそうね

特に、畳+カーペットは更に湿度を呼び込んでしまうので、カーペットの使用はおすすめしません。

 

 

こまめに部屋の掃除をする

ダニ捕りの母

部屋の掃除をするのはいいことだけど、はたきでパタパタやったら余計に埃を巻き上げちゃうわよ!

ダニ捕り息子

え・・・。

じゃあどうやって掃除すればいいの?

埃にはダニの死骸や糞が混じっていて、アレルギーを引き起こす原因になります。

固く絞った雑巾や掃除用ワイパーなどで静かに埃を取り除いていきましょう。

ダニ捕りの母

埃を巻き上げないように静かにふき取っていくのがコツなのよ。

掃除機やハタキなどは返ってダニの死骸などをまき散らし吸い込んでしまう恐れがあります。

固く絞った雑巾や掃除用ワイパーなどを使ってふき取るように掃除するようにしましょう。

 

洗濯物を部屋干ししない

ダニ捕り息子

なんか部屋がジメジメしてて気持ち悪いんだけど・・・。

ダニ捕りの母

あれ?もしかして洗濯物を部屋に干してるんじゃない?

雨の多い梅雨時の洗濯は、部屋の中で乾かすことが多くなりがちですよね。

しかし、ジメジメとした梅雨時は、洗濯物を部屋に干すと更に湿度が増してしまいます。

湿度を上げないための工夫
  1. 洗濯は乾燥機を使う
  2. 除湿機を使う

ダニ捕り息子

なるほど・・・!

乾燥機や、除湿機を使えば部屋もカラッとするね!

雨の多い季節はなかなか難しいですが、できるだけ乾燥機や、除湿機を使用し部屋の湿度を低くしておきましょう

 

ダニ予防洗剤で洗濯する

ダニ捕り息子

ダニを予防できる洗剤があるんだって!本当に予防できるのかな・・・。

ダニ捕りの母

ダニ予防洗剤は、ダニが嫌う成分を配合しているから衣類や寝具などにダニを寄せ付けない効果があるのよ。

住まいのダニは「チリダニ」が8割だと言われています。

そのチリダニは人のアカやフケなどを餌にしています。

ダニ捕りの母

皮脂が多く付着している枕カバーにダニが多くいるって言われてるのは人のフケやアカを餌にしているダニが寄ってくるからなのよ。

ダニ捕り息子

じゃあ、ダニ予防洗剤で皮脂の臭いも除去したらダニは寄ってこないね!

このような洗剤を使用することもダニ対策のひとつですね。

 

 

 

【絶対にダニを予防したい!】場所別の対策方法

ダニ捕りの母

ダニ対策は日頃からきれいにしておくことが基本なのよ。

ダニが繁殖しやすい場所をちゃんと理解してるかな?

ダニ捕り息子

ちゃんと掃除してるつもりだけどな・・・。

もし、ダニが部屋にいたらどんな症状が出るんだろ・・・。

・最近少し痒いかもしれない
・くしゃみ、鼻がムズムズする
・ダニの被害から子供を守りたい

こんな風に感じている人は、場所別に念入りなお手入れをする必要があります

ダニ捕りの母

絶対にダニの被害に遭いたくない!という人は、以下に効果的な対策を詳しく説明していくから良く見てね!

 

 

 布団のダニの対策方法

ダニ捕り息子

おばあちゃんが、布団は日光に当てればダニもいなくなるよって言ってたけど本当かな・・・。

ダニ捕りの母

最近はいろんな研究が進んで、日光に当てただけじゃダニ対策は不十分だってことがわかってきたのよ。

では、どのような方法が効果的なのでしょうか。

布団のもっとも効果的なダニ対策は、高温と乾燥です。

布団のダニ退治方法
  1. 布団乾燥機を使用する
  2. コインランドリーを利用する
  3. 布団を丸洗いする

ダニ捕りの母

ダニは60℃以上で死滅するから

80℃以上にもなるコインランドリーを利用するのも高いダニ駆除効果が期待できちゃうのよ!

ただし、布団を乾燥させるだけではダニの死骸が布団についたたままです。

ダニ捕りの母

仕上げに掃除機でしっかりとダニの死骸も吸い取ることを忘れないでね!

 

 

 マットレスの対策方法

ダニ捕り息子

マットレスって布団と同じにダニが繁殖しやすいって本当なのかな・・・。

ダニ捕りの母

マットレスもダニが繁殖しやすい場所だから、布団と同じような対策をしなくちゃいけないのよ。

マットレスは布団のようにコインランドリーで乾燥させることができないので、日頃からマメにケアを行う必要があります。

もっともおすすめの方法は布団乾燥機を使うことです。

ダニ捕りの母

ダニが嫌う「乾燥」は布団乾燥機で行い、ダニの餌となるフケが集中する枕元を重点的に掃除機で吸い取ればOK!

マットレスのダニ対策手順です。

マットレスのダニ対策
  1. 布団乾燥機で湿度を除去する
  2. マットレスに掃除機をかける

 

 

 カーペットの対策方法

ダニ捕り息子

カーペットもダニが集まる場所なんだよね?

ダニ捕りの母

カーペットは、髪の毛、フケ、埃、食べカスが溜ってるわよね。

ダニが繁殖する打ってつけの場所なのよ!

カーペットのダニ退治はスチームアイロンが効果的です!

ダニ捕りの母

カーペットも布団と同じようにコインランドリーで乾燥できればいいんだけど、乾燥機が使用できないカーペットの場合はスチームアイロンが効果的なのよ!

ダニ捕り息子

カーペットにスチームアイロンって実際どうやったらいいのか・・・。

やり方教えて!

STEP.1
タオルを準備する
水で濡らして固く絞っておく
STEP.2
スチームを当てていく
焦げ付きを防ぐために、カーペットの上にタオルを一枚あててスチームをかける
STEP.3
熱を浸透させるようにする
カーペットの奥まで熱を浸透させるイメージで念入りにスチームを当てる
STEP.4
掃除機で除去する
きちんと乾かしたらダニの死骸などを除去するために掃除機で吸い取る

このようなステップで、スチームアイロンの熱でダニを死滅させて、最後に死骸を掃除機で取り除きます。

 

 

 

 ソファの対策方法

ダニ捕りの母

ソファは皮脂汚れも、湿気も溜まりやすいからダニも繁殖しやすい場所なのよ。

ダニ捕り息子

そうなのか・・・。

でもソファなんてどうやってダニ対策すればいいの?

家族が毎日腰かけるソファはカーペット同様に、ダニの餌となる食べカスやフケや皮脂などが付着しています。

ソファのダニ対策は、表面の布カバーを外せる場合は洗って乾燥させます。

ダニ捕りの母

ソファの本体は念入りに掃除機をかければOKよ!
ウレタン素材

ウレタン素材は綿などの天然素材と違ってダニが内部にまで侵入することはありません。

 

 

 畳の対策方法

畳の効果的なダニ対策は、畳を外して日光に当てることです。

ダニ捕りの母

畳に使われてる「イ草」という素材は、湿気を吸収する性質があるのよ。

その畳に吸収された湿気を日光に当てて乾かすのよ!

ダニ捕り息子

畳も日光に当てて干すんだね・・・!

日当たりのいい日に、風通しのよい場所に干して畳を乾燥させることで、ダニが寄り付きにくくなります。

ダニ捕りの母

干したあとは、畳全体に掃除機をしっかりかけてダニの死骸の除去も忘れないでね!
ダニを寄せ付けない継続的なケア

・毎日掃除機をかける
・週に1度は固く絞った雑巾で拭き掃除する

 

 

 ダニ捕りシートはどこでも使えて簡単にダニが駆除できる

ダニ捕り息子

ダニ捕りシートのメリットってなんだろう・・・。

ダニ捕りの母

ダニ取りシートのメリットは何と言っても、布団やカーペットの隙間に置いておくだけでダニが捕獲できるところなのよ

「ダニ捕りロボ」は捕獲したダニをシート内で死滅させ、ダニの死骸や糞などとまとめて捨てることができるので手間もかからず簡単です。

ダニ取りシートの最大のメリットは以下の2つです。

ダニ捕りシートのおすすめポイント
  1. ダニの駆除と除去が同時にできる
  2. ただ置いておくだけなので簡単

ダニ捕り息子

じゃあ、ダニ捕りシートを使えば布団を干したりの重労働からも解放されるってことなんだね!

ダニ捕りの母

日革研究所の「ダニ捕りロボ」なら生きたダニを閉じ込めて、その死骸までまとめて捨てることができるから本当に助かるわ!
【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】

 

 

【これだけは覚えておきたい】ダニが繁殖しやすい条件

ダニが繁殖しやすい条件
  1. 気温20~30℃
  2. 湿度60~80%
  3. ダニの餌がある
    (人のフケ・埃・食べカス・カビ)
  4. ダニが身を潜められる場所がある

ダニ捕り息子

なるほど・・・!

こんな条件が揃うとダニが大量に繁殖しやすいのか!

特にマンションは気密性が高いので、以下の場所は要注意です。

・掃除してない部屋
・敷きっぱなしの湿度を含んだ布団
・閉めっぱなしのクローゼット
・洗濯しないまま閉まった衣類

ダニ捕りの母

冬場に使用したまま夏場を迎えてしまったクローゼットや押入れは気温・湿度・エサなど、ダニにとってパラダイスともいえる環境となってしまうのできをつけないとね!

うちのことかもしれない!と思う人にダニが大量に増えてしまった場合の対処法や、ダニによる健康被害やペットへの影響についてご説明していきますね!

 

 

【知らないと恐い】ダニが人間に与える被害は2種類

ダニ捕り息子

ダニが人間に与える被害ってどんなことがあるのかな?

ダニ捕りの母

ダニが人間に与える健康被害は代表的なもので「刺される」ことや「喘息やアレルギー」の2種類あるのよ。

大きく分けて人間への被害は2種類です。

人を刺すダニと、喘息や鼻炎などのアレルギー症状を引き起すダニです。

ダニ捕り息子

なるほど・・・!

じゃあ、ダニの種類によって被害も違うってことなんだね!

ひとことで「ダニ」といっても種類によって人に与える被害が違うので、それぞれの特徴と対処法をお伝えしていきます!

 

 

ダニに刺される被害

ダニ捕り息子

ダニに刺されたみたいで、痒くて眠れなかったんだけど・・・。

ダニ捕りの母

ダニに刺されたんだったらもしかして「ツメダニ」かもしれないわね。

ダニの中でも、「マダニ」と「ツメダニ」は人を刺すダニです。

布団などの寝具に潜むダニの90%はチリダニですが、通常人を刺すことはありません。

しかし、チリダニが大量発生すると、チリダニを捕食しているツメダニが増えて人を刺す場合があるのです。

ダニ捕りの母

要するに「ダニに刺された!」というときにはあなたを刺したダニの背後に数100倍ものダニが存在していることになるってことなのよ。

 

また、犬や猫などに寄生する「マダニ」は公園などの草のある場所に生息しているダニです。

マダニはペットを公園などに散歩させたときに狙って寄生します。

ダニ捕りの母

マダニは動物に寄生するダニですが、稀に人を刺す場合があるので注意しなくちゃね!

ダニ捕り息子

マダニに刺されら怖いよ・・・。

マダニは人にも感染症などを媒介するダニで、発熱や嘔吐、最悪の場合は死に至るケースもあります。

 

 

ダニの死骸や糞によるアレルギー被害

ダニ捕り息子

人を刺すダニだけじゃなくて、もう一つの被害ってどんなどんな症状なのかな・・・。

ダニ捕りの母

もうひとつは、ダニの死骸や糞などを吸い込んでしまうことによって引き起こされるアレルギー症状があるのよ!

ダニが起こす被害は「ダニ刺されによる痒み」「ダニアレルギー症状」の2つに分けられます。

しかし、本当に厄介な被害はダニの死骸や糞などによるダニアレルゲンにより起こされる症状なのです。

ダニ捕りの母

さらに、一度ダニアレルギーを患ってしまうと、段階的に別の症状を誘発してしまう恐れもあるのよ!
乳幼児期
アトピー性皮膚炎
アレルゲン→ ・食べ物
幼少期
気管支喘息
アレルゲン→ ・ペット
児童期
アレルギー性鼻炎
アレルゲン→ ・ダニ・ハウスダスト
成人
成人喘息/アレルギー性結膜炎/金属アレルギー
アレルゲン→ ・花粉症・金属

ダニ捕り息子

こんなに症状が変化していくの・・・?!

ダニ捕りの母

ダニ退治はただ、生きたダニを退治するだけじゃなく、ダニアレルゲンとなるダニの死骸や糞までも除去しなくちゃ本当の対策とは言えないのよ。

 

 

ダニが大量発生してしまった時の対処法【3ステップ】

ダニ捕りの母

ダニが大量発生していたらゾッとしちゃうでしょ?

もしダニが大量に発生してしまった時の対処方法を教えておくわね。

ダニ捕り息子

ゾッとするよ・・・!

そんな場合でも落ち着いて対処できるようにしておかなくちゃね!

では、どんな場合にダニが大量発生してるとわかるのでしょうか。

毎晩のように刺されている
ダニが動いているのが肉眼で確認できる

この二つのいずれかの状況があれば、ダニが大量発生してると考えていいでしょう。

ダニ捕り息子

一刻も早く徹底的に駆除しなくちゃ!

ダニ捕りの母

ちょっと待って!落ち着いて!

もし、最近少し痒いかも、たまに刺されてる・・・ぐらいならこまめな掃除と換気で湿度を下げれば大きな被害はないはずよ。

しかし、「肉眼で動いているダニが確認できる」などの場合は一刻も早く徹底的に駆除する必要があります。

駆除の手順を詳しく説明していきますね!

 

1.ダニ駆除用の燻煙剤を使ってダニを駆除する

ダニ退治に重要なことは、きちんとしたステップを踏むことです。

目視で確認できるほど大量にダニを見つけてしまった場合は、「いま生きてるダニ」をまずは死滅させましょう。

ダニ捕りの母

まず、市販のダニ駆除用の燻煙剤の使い方から説明するわね!

部屋を閉め切った状態で、市販のダニ駆除用の燻煙剤を使います。

燻煙剤を直接当ててはいけないものは新聞紙・ビニールなどでカバーしておきます。

ダニ捕りの母

ダニが潜んでいるクローゼットや引き出しは、燻煙剤が届くように解放しておいてね!
解放しておく場所

・クローゼット
・引き出し
・戸棚 ※食器は薬剤が付着しないように覆っておく

ダニ捕りの母

燻煙剤を付着させてはいけない製品は、新聞紙やビニールで覆っておいてね!
新聞紙やビニールでカバーしておく製品

<電化製品>
・テレビ
・パソコン
・携帯を含む電子機器類
・炊飯器
・ウォーターサーバー
・コーヒーメーカー

<生活用品>
・布団
・衣類
・かばん

ダニ捕りの母

そのままの状態で特に問題ない製品にはカバーしなくても大丈夫よ!
カバーなど特に必要ないもの

・冷蔵庫
・電子レンジ
・トースター

ダニ捕りの母

飲食物や調味料も燻煙剤が付着しないようにポリ袋などに入れておいてね!

ペットなどの生き物は部屋の外か屋外に避難させて、換気を十分にとってから部屋に入れるようにします。

市販の燻煙剤を使用する際は、上の各ボックスで示したように燻煙剤を付着させてはいけない製品と、問題ない製品があるので使用上の注意をよく読んだ上で開始しましょう。

 

2.掃除をしてダニの死骸と餌を取り除く

ダニ捕りの母

ホコリや食べカス、人間のフケやアカなどは、ダニの餌になってしまうのよ。

ダニ捕り息子

全部ダニの餌になっちゃうのか・・・。

掃除しなくちゃ!

人が「汚い」と思うものはすべてダニの餌となってしまうといっても決して過言ではありません。

部屋をとにかく清潔にすることが、ダニを駆除する上で大切なことです。

ダニの死骸とダニの餌となるものはすべて掃除して取り除かないと、アレルギーの原因ともなってしまいます。

ダニ捕りの母

毎日の掃除機掛けはもちろんのこと、前項で説明したソファやカーペットなどのダニ対策も、できることはとにかくやることが大事よ!

 

 

3.湿度を低めに保ってダニの繁殖しにくい環境を作る

ダニ捕りの母

ダニが繁殖しにくい環境ってどんなかわかる?

ダニ捕り息子

ダニは湿度が低いのに弱いんだよね!?

ダニは乾燥に弱く、水分が抜けてしまうと数日から二週間程度で死滅してしまいます。

ダニ捕りの母

ダニの嫌がる湿度は60%以下なのよ!

だから家の湿度を60%以下にしておけばダニの大量発生は防げるのよ!

ダニ捕り息子

なるほど・・・!

でも、どうやって60%を保つようにすればいいかな・・・。

梅雨などのジメジメとした高湿度の季節は、除湿機やエアコンの除湿機能を使用して湿度を下げます。

湿度を保つコツは、湿度計を良く見える場所に置いて常に60%以上になっていたらエアコンを調整するクセを付けることです。

ダニ捕り息子

そっか!

常に60%を意識してることが大切なんだね!

 

【あると便利!】おすすめダニ予防グッズ

ダニ捕り息子

ダニ対策は、掃除とか湿度を下げることって教わったよ!でも、もっと簡単な方法が知りたいな・・・。

ダニ捕りの母

がんばって掃除してもすべてのダニを駆除するのには限界があるもんね・・・。

布団とか日常的に使うものは特に簡単な方法があると嬉しいわよね。

布団やマットレス、ソファなど日常的に使うものに関してのダニ対策は時間も労力もなかなかの重労働ですよね?

ダニ捕りの母

きっと苦労してる人も多いと思うから、ダニ駆除の負担をでも減らすための「おすすめグッズ」をいくつかご紹介するわね。

布団や畳の下へ設置して置くだけのものやスプレータイプなど、自分に合ったダニ捕りグッズをぜひ試してみてください!

 

忌避剤

ダニ捕り息子

簡単で安全な忌避剤なんかないかな・・・。

ダニ捕りの母

まずは、置いておくタイプの日機材の説明をするわね!

ダニが嫌うハーブの成分がメインで内包されている、置くタイプの忌避剤です。

クローゼットや押入れなどの密封空間に置いておくと高い効果が得られます。

匂いが若干強いかもしれませんが、安全な成分しか使われていないので、子供やペットがいる家でも安心して使うことができます。

ダニ捕り息子

ペットを飼ってる人や小さい子供がいる家でも安心だね!

 

 

布団乾燥機

布団乾燥機は、「熱」と「乾燥」のダブルの力でダニを徹底的に駆除できる効果の高い方法です。

ダニ捕りの母

ダニの弱点の「熱」と「乾燥」を一発で解決できるから便利なのよ!

梅雨時でも、天気が悪い日が続いても日光に当てる以上の効果が得られます。

布団乾燥機は布団だけでなく、マットレスやソファにも簡単に使用できるダニ対策グッズとして王道のアイテムです。

 

 

ダニ予防スプレー

ダニ捕りの母

ダニを寄せ付けないスプレータイプの説明をするわね!

人間に害のある成分は含まれていないので、カーペットや布団、ぬいぐるみにも安心して使用することができます。

商品によって違いはありますが、一度スプレーすれば1か月程度効果が持続します。

ハーブや体に安全な薬剤の力でダニを寄せ付けない効果のあるスプレーです。

ダニ捕り息子

一度スプレーするだけで効果が長持ちするなんてめんどくさがりのママにはちょうどいいかもね!

 

ダニ予防シート

シート内に入ったダニの水分を奪い、製品に入ったダニを100%乾燥・退治できる便利で優れたダニ捕りシートです。

ダニ捕り息子

ダニ捕りシート?

それはどうやって使うの?

ダニ捕りの母

使い方は簡単!

布団やカーペットにポンッって置いておくだけなのよ。

日革研究所の「ダニ捕りロボ」の特徴です。

結論に対する理由、エビデンス、おすすめポイント
  1. ダニを大量に「捕獲する」
  2. ダニの弱点「乾燥」で退治する
  3. 退治したら「逃がさない」

ダニ捕りの母

日革研究所の「ダニ捕りロボ」は、シート内に仕込まれた誘引剤に引き寄せられたダニを「乾燥退治」することができちゃうのよ!
ダニ捕りロボのメリット
  • ダニ退治のために費やしていた時間・重労働・ストレスが圧倒的に減る
  • 子供やペットにも安心な天然由来の材料を使用している
  • 実験結果が立証済みで安心できる

誘引剤は天然由来成分のみを使用しているので安心です。

・食品粉末
・ビール酵母
・吸収性セラミック粉末

ダニ捕り息子

化学性殺虫成分も使ってないなんて!

これなら安心・安全だね!

製品の中に入ったダニの死骸や糞はマット内に閉じ込められます。

使用後はそのままゴミ箱に捨てるだけなので簡単で超便利なダニ捕りシートです。

 

 

【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】

 

ダニ予防をしてダニの健康被害を防ごう!

人を刺すイエダニやツメダニ、喘息や鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすヒョウヒダニなど、ダニがもたらす健康被害の症状と対策をお伝えしてきました。

ダニがもたらす健康被害
  1. ダニに刺されて痒みがひどい
  2. ダニの死骸などによる喘息などのアレルギー

ダニによる主な被害は大きく分けると2種類あります。

生きてるダニの被害は刺されたことによる痒み、死んだダニや糞などによる被害は喘息などのアレルギー症状です。

ダニ捕りの母

ダニ対策する上ではまず生きたダニを退治することが先決だってお話したわよね。

そんな生きたダニを、置いておくだけで退治できるおすすめのシートがあるの!

ダニ捕りロボ」は天然由来の誘引剤でダニをおびき寄せて乾燥させてそのまま閉じ込めてしまいます。

ダニを製品に閉じ込めたあとは、ダニが増えることはなく製品に入ったダニを100%退治できてしまうのです!

ダニ捕りの母

ダニの体は80%水分でできているから、ダニは乾燥に弱いの。

誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの水分を奪って乾燥させてしまうという仕組みなのよ!

ダニ捕り息子

ダニを乾燥させて退治しちゃんだね・・・。

ダニ捕りロボ」があればもう安心して眠れるね!

 

【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】