どうやって虫を退治すればいい?室内に潜む3種類の虫の対策と予防法を徹底解説

この記事でお伝えすること
  1. 室内に潜む3種類の虫とその特徴
  2. 【あると便利!】簡単に虫を退治するグッズと使い方
  3. 【目指せ虫ゼロ!】虫の発生を予防する方法

部屋の中に虫がいたときってショックですよね。

「どうやって退治したらいいの?」

「予防するにはどうしたらいいの??」

…と悩んでいませんか?

ダニ捕り息子

また虫が出たよ!

気持ち悪い!

ダニ捕り息子

なんで虫が出るの?

ダニ捕りの母

急に虫が目に飛び込んできた時ってびっくりするわね。

 

この記事では、

室内の虫の対処方法についてお伝えしていきます。

この記事を読めば、室内の虫を簡単に退治する方法がわかりますよ!

室内の虫を予防する方法も解説するのでぜひ読み進めてくださいね。

家の中で発生する小さな3種類の虫の名前と特徴

ダニ捕り息子

家の中にいる虫の正体はなに?

ダニ捕りの母

家の中に発生しやすい虫は3種類いるのよ。
家の中に発生する小さな3種類の虫
  • 梅雨の時期に発生する「シバンムシ」
  • プランターや植木鉢で発生する「クロバネキノコバエ」
  • ダニに似ている「チャタテムシ」

上記の3種類の虫の名前を聞いてピンときた人はいるでしょうか?

これらの虫は、マンション・アパートにもよく出る虫です。

名前は知らないけど、1度は目にしている人も多いかもしれません。

ダニ捕りの母

それぞれの虫の特徴を見ていくわよ。

梅雨の時期に発生する「シバンムシ」

ダニ捕り息子

シバンムシ?

変な名前だね。

ダニ捕りの母

シバンムシは梅雨の時期によくでる虫よ。
シバンムシの特徴
  • 高温多湿を好み、5〜9月の梅雨から夏にかけて発生する。
  • 体長は2〜4ミリ程度で非常に小さく、色は茶色。
  • 小麦粉などの穀物製品や、香辛料などの乾物によく出る。

繁殖スピードが早いため、駆除してもなかなか減りません。

梅雨時期は注意が必要です。

ダニ捕りの母

小麦粉をよく使う人は特に気をつけてね。

体が小さいため、餌になる小麦粉の袋に混入するケースが多いです。

もしかしたら誤ってシバンムシを食べているかもしれません。

小麦粉の正しい保管方法が知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。

【気付かぬうちに食べてる?】小麦粉に潜むダニの見分け方を解説!【気付かぬうちに食べてる?】小麦粉に潜むダニの見分け方を解説!

プランターや植木鉢で発生する「クロバネキノコバエ」

ダニ捕り息子

部屋の植木鉢にいる小さい虫が、もしかしたらそうなのかな?

ダニ捕りの母

植木鉢やプランターによく出るから嫌になるわ。
クロバネキノコバエの特徴
  • 体長は1〜2ミリ程度で、小さい羽が生えた黒い虫。
  • 畑・植木鉢・プランターでよく発生する。
  • 1年中いるが、特に梅雨時期は大量に発生することがある。

ベランダや室内に植木鉢を置く家庭も多いと思います。

植木鉢の肥料などから発生することもあるため、肥料を使う際は注意が必要です。

ダニ捕りの母

大量に発生した時は厄介ね。

ただし寿命が短く、数時間で死んでしまうわ。

ダニに似ている「チャタテムシ」

ダニ捕り息子

チャタテムシってどんな虫?

ダニ捕りの母

よくダニと間違われる小さな虫よ。
チャタテムシの特徴
  • ダニは肉眼で確認できないため、見えている場合はチャタテムシの可能性が高い。
  • 押し入れや本棚などの薄暗い場所や、ダンボールに付いている。
  • 夏から秋に多く発生する。

チャタテムシは、人を刺したりなどの害はありません。

ただし、チャタテムシを餌にするツメダニをおびき寄せる原因になってしまいます。

ダニ捕りの母

ツメダニは、人やペットに危害を加えるから注意してね!

チャタテムシについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

チャタテムシの駆除と対策方法【米や本を被害から守ろう!】チャタテムシの駆除と対策方法【米や本を被害から守ろう!】

押し入れやタンスのダニを退治したい人は、こちらの記事もご覧ください。

放っておくと危険な場合があります。

【放っておくと危険】押入れやタンスに潜むダニを対策する方法!【放っておくと危険】押入れやタンスに潜むダニを対策する方法!

虫を簡単に退治する便利なグッズと使い方

ダニ捕り息子

部屋の中にもいろんな虫がいるんだね。

簡単に退治する方法はないの?

ダニ捕りの母

安心してね。

簡単に部屋の虫を退治するグッズがあるのよ。

虫の種類ごとの対策方法
  • シバンムシは害虫駆除剤を使って退治する
  • クロバネキノコバエは薬剤を使って退治する
  • チャタテムシは除湿で大量発生を防ぐ
  • ゴキブリには置くタイプの駆除剤を活用する

小さい虫と油断して放って置くと、いつの間にか大量発生していた…なんてことになりかねません。

ダニ捕りの母

見つけたら、すぐに退治してね!

それでは、詳しい対処方法を見ていきましょう。

シバンムシは害虫駆除剤を使って退治する

ダニ捕り息子

シバンムシはどうやって退治したらいいの?

ダニ捕りの母

発生源を探し出して、害虫駆除剤を使って退治すれば簡単よ。

もし畳に小さな穴が空いていたら、シバンムシが原因かもしれません。

穴だらけになる前に退治しましょう。

退治したら、再発生させないように発生源を無くしてくださいね。

シバンムシが発生しにくい環境
  • 食材を冷蔵庫にしまう。
  • 常温保存しているものは缶・瓶に入れておく。
  • 餌になるダンボールを片付ける

シバンムシの被害は食材を食い散らしたり、畳に穴を開けるだけではありません。

シバンムシを餌にするシバンムシアリガタバチをおびき寄せてしまいます。

人を刺すこともあるハチです。

ダニ捕りの母

シバンムシは、早めに駆除しないとハチまで来てしまうわよ!

クロバネキノコバエは薬剤を使って退治する

発生しても基本的には、殺虫剤で退治すれば大丈夫です。

ダニ捕りの母

ただし、クロバネキノコバエは過去に伊豆市内で大量発生したことがあるの。

もしも大量発生してしまったら、以下の対策をとってください。

  • 部屋の中に大量に侵入してしまった場合は、殺虫剤で退治する。
  • 侵入を防ぐために窓やドアを閉めて、網戸などに殺虫剤を塗布する。
  • 気圧の関係でコバエがドアなどの隙間から吸い込まれることがあるため、換気扇を止める

死骸は、ガムテープや掃除機で吸い取ってしまいましょう。

植木鉢が発生源とも言われているので、しつこく出る場合は撤去することも考慮してください。

ダニ捕りの母

梅雨や夏期の午前中に発生しやすいから気をつけてね。

チャタテムシは除湿で大量発生を防ぐ

ダニ捕りの母

チャタテムシは、除湿をして大量発生を防いでね

チャタテムシは、カビを餌にします。

そのため、除湿をしてカビの発生を防いでしまえば、チャタテムシの大量発生も防ぐことができるわけです。

ダニ捕り息子

殺虫剤は使わないの?

ダニ捕りの母

殺虫剤やアルコールスプレーでも退治できるわ。
大量発生した場合は燻煙殺虫剤が便利

部屋の隅々まで行き渡るので、隠れた場所に潜むチャタテムシも確実に駆除できます。

また、意外と気づかない人が多いのが、畳の下に湿気がたまりやすいということです。

チャタテムシだけでなく、ダニも畳の湿気に集まることがあります。

畳のダニでお悩みの人は、こちらに記事もご覧ください。

畳のダニは退治して発生させないことが大切!今日から即実践できる5つの予防法畳のダニは退治して発生させないことが大切!今日から即実践できる5つの予防法

ゴキブリには置くタイプの駆除剤を活用する

ダニ捕り息子

いろんな虫がいるけど、やっぱりゴキブリが一番いやだよ。

ダニ捕りの母

ゴキブリには置くタイプの駆除剤を活用するのがおすすめよ。
置くタイプの駆除剤がいい理由
  • 一度置いてしまえば、数ヶ月効果が持続する。
  • 巣や卵も駆除できる。

いつの間にか家にいるゴキブリはどこから入ってくるのでしょうか?

窓や排水溝を想像する人もいるかもしれませんが、玄関も侵入経路の1つなんです。

玄関は出入りの度に開けるため、ゴキブリも入りやすいですね。

ダニ捕りの母

玄関のゴキブリ対策としておすすめなのが、ミントやハッカなどのアロマオイルなの。

100円ショップで買ってきて水で希釈してスプレーボトルに入れれば簡単に作れます。

人間にはいい匂いですが、実はゴキブリは大嫌いなんです。

虫を退治したら予防して発生させないことが重要

ダニ捕り息子

虫の退治方法がわかったからもう安心だよ。

ダニ捕りの母

退治だけじゃなく、予防して発生させないことも重要
効果的な虫の予防策
  • 玄関や窓の侵入経路をふさぐ
  • 台所の生ゴミを放置しない
  • 水回りを清潔に保つ
  • お風呂場は除湿対策が有効

せっかく退治したのに、再発生してしまったら面倒です。

それぞれの予防策を見ていきましょう!

玄関や窓の侵入経路をふさぐ

ダニ捕りの母

まずは、玄関や窓を閉めて虫の侵入経路を塞いでしまうのが確実ね。

ダニ捕り息子

でも、ずっと閉めておくのも難しいね。
おすすめの玄関や窓の虫対策
  • 玄関の照明をLED電球に変えると白熱球より虫が来なくなります。
  • 市販の虫除けグッズや、虫除け効果のあるハーブを玄関や窓に置くのも有効です。

また、人間の好きなアロマオイルですが、虫は大嫌いです。

中でもペパーミント・ハッカ・レモングラスは特に効果があります。

ダニ捕りの母

気分もリフレッシュできて、虫対策もできるから一石二鳥よ。

「本を開いたら虫がいてびっくりした!」なんていう人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

【これで即撃退】本にいる虫の正体とは?虫干し(駆除)の仕方と予防方法も完全解説!【これで即撃退】本にいる虫の正体とは?虫干し(駆除)の仕方と予防方法も完全解説!

台所の生ごみは放置しない

ダニ捕り息子

台所の生ゴミって臭うよね。

ダニ捕りの母

生ゴミの臭いにコバエやゴキブリが寄ってくるからすぐに片付けないとダメね。

捨てる際は以下の点をを注意してください。

  • 生ゴミは毎日捨てる
  • 捨てる時は、新聞紙に包むかビニール袋を2重にする
  • ゴミの日まで日数がある時は、蓋つきのゴミ箱に入れる
  • ゴミ箱を清潔に保つ

生ゴミは、虫の餌になるだけでなく、卵を産み付けて大量発生の原因にもなります。

ダニ捕りの母

生ゴミは放置しちゃダメよ!

水回りを清潔に保つ

ダニ捕り息子

台所やお風呂場の排水溝も臭うよね。

ダニ捕りの母

台所は洗剤や食べカスの汚れが溜まりやすいし、お風呂場も髪の毛や皮脂汚れが溜まるから臭うわね。

どちらの排水溝も、放置しておくと悪臭や雑菌の繁殖に繋がります。

排水溝の汚れは、害虫をおびき寄せる原因になるのでしっかり対策しましょう。

台所の排水溝の掃除ポイント
  • 排水溝のパーツをブラシで掃除します。
  • パイプクリーナーも定期的に使いましょう。
お風呂場の排水溝の掃除ポイント
  • こちらもパーツをブラシで掃除して、パイプクリーナーを使えば簡単です。
  • 髪の毛が詰まらないように、排水溝の髪の毛取りネットなども活用しましょう。

洗浄剤を節約するなら、「熱めのお湯(50℃ぐらい)をかけて、氷水を入れる」のもおすすめ!

これだけで大きな消臭効果があります。

ダニ捕りの母

熱湯は排水溝を傷めるから気をつけてね。

お風呂場は除湿対策が有効

ダニ捕りの母

お風呂場は、湿気が溜まりやすいから除湿対策も忘れないでね。

湿気が多い環境は虫が繁殖しやすくなってしまいます。

お風呂場の除湿対策
  • 入浴後は浴室の壁に水をかけましょう。
  • そのあと乾燥させると湿度が下がり虫が繁殖しにくくなります。

家族みんなで徹底しましょう!

家にいる虫を退治して快適な生活を手に入れよう

ダニ捕り息子

これで部屋の中の虫対策はバッチリだよ!

ダニ捕りの母

忘れないようにおさらいしておきましょう。
虫の種類ごとの対策方法
  • シバンムシは害虫駆除剤を使って退治する
  • クロバネキノコバエは薬剤を使って退治する
  • チャタテムシは除湿で大量発生を防ぐ
  • ゴキブリには置くタイプの駆除剤を活用する
効果的な虫の予防策
  • 玄関や窓の侵入経路をふさぐ
  • 台所の生ゴミを放置しない
  • 水回りを清潔に保つ
  • お風呂場は除湿対策が有効

家にいる虫を退治して快適な生活を手に入れましょう。

しつこいダニでお悩みの人は、こちらの記事も読んでみてくださいね!

【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】【2020年度版】ダニ退治におすすめな最強グッズ!【ダニ捕りロボ】